3月議会報告(2002年)

 3月議会(第1回定例会)での主な議案等の賛否

議 案 等 自民党 公明党 民民ネット 共産党 社民党 市民の党 市民クラブ
大沢
一般会計予算 × × × ×
市民会館条例一部改正 × × × ×
女性総合センター条例一部改正 × × × ×
自転車等駐車場条例一部改正 × × ×
市民体育館条例の一部改正 × × × ×
心身障害者手当て支給条例の一部改正 × × × ×
特別会計競輪事業予算 × × × ×
特別会計介護保険事業予算 ×


★一般会計予算:心身障害者手当を削るなど福祉の後退、その他市民に負担を求めてながら、巨額の開発は見直さないなどで反対しました。
★自転車等駐車場条例について、有料だけどバイクが置けるようになったので賛成しました。
★介護保険条例について、基本的に税金でやるべきことだが、大沢も要望していた保険料の減免が一部改善されたので、賛成しました。でも、もっと利用料の減免、その対象者を増やすなど改善すべきことは多い。

□心身障害者手当の削減を許すな!
 予算特別委員会でもっとも議論となったのは、心身障害者手当の削減です。これは東京都の制度に立川市が上乗せして支給している手当で、とりわけ重度の障害者に支給されている21,500円の内、の立川市上乗せ分6,000円(重度障害者1人・1月分)を削減してしまおうというものです。
 さすがにこれについては、与党である公明党の委員からも異議が出され、議事が進行しなくなりました。審議中断の後市長が「激変緩和措置をとるから認めて欲しい」との提案がありました。私は(大沢)反対でしたが、与党の賛成多数によって決まってしまいました。
 これについては6月議会で市長から「激変緩和措置」の内容の提示があると思いますが、在宅の重度障害者の人たちは納得していません。私は元に戻すよう訴えていくつもりです。
(該当者:身体障害1,2級、愛の手帳1,2,3度の人で約1700人。金額は約1億2千万円)


□学校統廃合について
 文教委員会では小中学校の学校規模適正化についての説明と報告がありました。
大沢は、@30人学級は請願として採択されているのだから、これを実現させる方が先だ。A学校選択制も視野に入れるべきだ。B教育委員会の提出した「中学校・生徒数の推計資料」に、九中が2011年には統廃合の基準よりも生徒数が増えることを推定しているのになぜ、対象校にするのか?などをたずねました。
教育委員会は@学習面では小さなクラスに分けるが、生活の面では大きなクラスの方がいい。A適正化の後、検討します。Bこの推計はそれほど正確なもの
ではない。などと都合の悪いことにはまともな答えをしませんでした。

□学校評議員制度始まる
 「学校長の求めに応じ、学校の教育目標、教育計画、教育活動の実施、地域との連携のあり方など学校運営について意見を述べ、学校長の学校運営に支援をする」という制度です。1校あたり5人以内の評議員を選ぶことが出来ます。
 地域の人や保護者たちの意見が学校に反映されていくことになり、開かれた特色ある学校作りに役に立つそうです。校長先生がどんな方を選ばれるのでしょうか、「校長先生の腕の見せ所です」と教育委員会では言っています。どんな方が選ばれ、どんな風に学校が開かれていくか、見守っていきたいと思います。

□教科書選定
 現在の中学歴史教科書が「従軍慰安婦」「南京大虐殺」などについて日本の歴史を自虐的に書いているとして、それを否定し変えさせようとして「新しい歴史教科書をつくる会」が97年に発足しました。そして「つくる会」は、自ら歴史教科書を作り今年の検定で合格させ、この4月から8月にかけて全国の学校でどの教科書を採択するかを決める作業が始まりますが、そこで採択され、2002年度からこどもたちに教えたいと計画しています。
 この問題の教科書は、文部科学省の検定を受け修正に応じた結果合格しました。それでも戦争を賛美する体質は変わっていません。この教科書が学校現場でどれだけ採択されていくのかは、今後の教育や、日本がこれから進む方向に大きな影響を与えそうです。
 立川市でも、この教科書選定について教科書選定委員会(仮称)を小・中、各教科ごとに作ります。その中で論議し意見を反映させようとするものです。この選定委員会に市民を公募して入れるということです。(5月15日の市報に載る)また、それらの教科書は市の施設で公開するそうです。これを読んで市に意見を言っていきましょう。

□夜間競輪環境が整えばやりたい・・・
 競輪は収益がどんどん落ちてきています。一般会計への繰り入れ
=立川市の収入となるものは最盛期の1/3の26億円ほどになっています。
 だからでしょうか、市長は「環境さえ整えば夜間競輪をやりたい」と答弁しています。
あれほど反対されていたのに、未だにこういうことを考えているのですね。要注意!