映画を観て
1)「人らしく生きよう 国労冬物語」
3月16日に立川で上映された「人らしく生きよう 国労冬物語」を観た.
とても感動的な映画だ.ぜひとも多くの人に観ていただきたい。
首都圏の上映予定は下記に。
映画は87年に国鉄を分割民営化させることに対する国労の闘いを記録している.
しかし、妥協しない現場の闘いに対してJRは職場差別をしてでも組合員(1047名)をつぶそうとする。それに対して、自分たちの生きる姿勢を変えないで誇りを持って、生活し、闘うことが生きることとなっている人々の姿は、まさに「人らしく生きている」ことを実感させる。
2000年5月の四党合意(自民、社民、公明,保守)による「和解案」(国労が、「JRに法的責任はない」と認める)が提示され、それを国労本部が受け入れる.しかし、現場の闘争団は激しく反発する。現場と組合本部のかい離の大きさを見た.新聞などの報道では知っていたが、それほど実感を持って考えてはいなかった.
今回この映画を見て、その2000年7月の組合臨時大会の様子を映像で見た.国労本部が闘っている現場の声を聞かず、政治j的決着を図ろうとするのを必死でやめるよう訴える。北海道の国労組合員の連れ合いの女性が大会で発言を認められる。その藤保美年子さんの発言は実に感動的だ.彼女の発言が契機でこの大会は結論を出せなくなる。
その後、2001年1月に機動隊に守られながら国労大会は行われ、「四党合意案」は採択された.しかし、問題は解決せず、今も解決の目途は立っていない。闘争団の人々は「闘う闘争団」(500名)を結成して新たな闘いを始めている。
この映画のタイトルともなった「人らしく生きよう」は、八王子の沖電気で企業ファシズムに対して抗議し、解雇され、闘いつづける田中哲郎さんの歌から採られたものです。その歌が映画の初めと終わりに挿入されている。田中さんの歌はこれまで何度も聞いてきたが、この映画にはぴったりだ.
こうした、おかしな妥協では原則を曲げない、生きる姿勢を変えない人々が結果的には社会を守っていくのだろうと僕は確信している.
「人らしく生きよう−国労冬物語」専用サイト http://member.nifty.ne.jp/videopress/hito.html
〔首都圏連続上映〕※料金はすべて一般1200円(前売1000円) チラシ・地図
統一連絡先/TEL03.3530.8588 FAX03.3530.8578 電話予約・メール予約受付中
★3月23日(土)東京南部上映会 17.30開場 18.00開演 東京・大田区生活センター
(JR蒲田駅3分)トーク/佐久間忠夫・ビデオプレス
→南部ユニオンTEL03.3755.9126
★3月27日(水)東京北部上映会 北とぴあ・つつじホール 18.30開場 19.00開演。
韓国音楽グループ「コッタジ」のミニコンサートつき。TEL03-5916-4840
FAX03-5916-4850(辻)
★4月9日(火)東京中部上映会 文京シビック小ホール 18.20開場 18.50開演。
プー カングァンのミニコンサートつき。新曲「人らしく生きよう」を発表。
→TEL03-3530-8588 FAX03-3530-8578
★4月15日(月)東京東部上映会 亀戸文化センター研修室(キャパ126)。詳細未定。
★5月10(金)〜11日(土)神奈川上映会 かながわ県民センターホール
10日19時開演・11日18.30開演 闘争団のトークあり。→TEL&FAX03-5480-6040
★4月22日(月)21時〜(レイトショー)下高井戸シネマ(京王線下高井戸1分・03-3328-1008)
当日1300円(前売1000円)→優れたドキュメンタリー映画を観る会(03-3426-7053)
2)「軍隊をすてた国」 もう少し待って
3)「カンダハール」 もう少し待って
