中学校の歴史・公民の教科書の採択
立川は「扶桑社」採択せず!
(2005/07/29)

 7月28日教科書選定の2回目の教育委員会が開催された。取り合えずは「扶桑社」の採択は無かった。市民団体・共産党の人たちの取り組み、教育委員に対する要請、はがきなどでの働きかけ、教育委員会の傍聴などの働きかけがあった。7月21日は45人、28日は81人の傍聴で、多くの市民が事の成り行きを見守った。
 教育委員会は5名で構成されている、1名は教育長で市の幹部職員でもある方、3名は市長の任命者を議会が承認した方、1名は市民公募の方で中学生の子供を持つ女性だ。

歴史教科書
 夫々の委員の方が膨大な量の教科書を読んで、夫々に評価しておられて大変な努力をして頂いたと思う。今回もっとも問題となったのは「新しい歴史教科書をつくる会」が「扶桑社」から出版した中学校で使用する「歴史」「公民」の教科書の採択問題だ。
 市教委では市民公募の委員の方は「大人にとっては読み物として読み応えがあるが、中学生にとっては表現が硬いし難しい言い回し多い」「表現上気になるのは、南京事件を他の教科書では『殺害』としているのに、扶桑社では『死傷者』表現したりしている」などと意見を表明されていた。
 また、教育長は「(扶桑社版は)歴史上の人物、文化遺産が数多くとりあげっれているのでいい面もあるが、子供にとっては負担かもしれない。冒頭の『歴史を学ぶとは』において歴史に対するスタンスが書かれているのは評価できる」とし、一方「マイナス面としては、視覚的資料が少ない。決定的なのは写真が暗く鮮明さにかける。庶民の暮らしが少ない。」などとして、扶桑社にはいい評価ではなかった。

 また、他の委員は「本文は読みやすい。課題学習がよい。発展問題が分かりやすい。注釈がきちんと行われている」と発言し、扶桑社教科書の本質ではないところで評価をしていた(彼は日本書籍新社版を推した)。また、教育長はあえて扶桑社に言及し「近現代の部分が取り上げた人物も多い、その他の部分の歴史が少ない。学習に興味を持たせる工夫は必要」としながらも「読み物としては面白い。何かを美化していると言われるが、どう美化しているか、当てはまらないように思えた。」との評価を示し、「挿絵が少ない。面白いが、教科書としてはどうかなと感ずるところがある」として日本書籍新社を推した。
 結局、扶桑社の教科書を推薦するものはひとりもおらず、歴史教科書は「東京書籍」になった。 

公民教科書
 市民公募委員「主張が強いと思っていたが、わりと穏やかだった。『---が、しかし一方では---』という表現が多用され、新しい考え方を与えてくれる。」としながらも「疑問を感じる表現もある。自衛隊の---、防衛のための---という時のデータの出展を書いて欲しい。他の国では憲法の@@@@@(聞こえず)多いが、根拠を示して欲しい。表現が中学生には難しい。」として帝国書院を推薦。
 教育長「初めにスタンスが示されているのは好感が持てる。しかし、国民生活と経済との関連が(よく結びついていないという意味の事を言われたよう?)・・・、男女共同参画などが(十分でない?)人権と憲法の法令資料が少ない 」として東京書籍を推薦。
 他の委員で「(扶桑社版は)丁寧に解説されている。いろんな見方があることを示すことが出来ていい。資料がたくさんあり、キーワードも分かりやすい。しかし文章が多い。」として「日本書籍新社」を推薦。結局、扶桑社の教科書を推薦するものはひとりもおらず、公民教科書は「東京書籍」になった。
 
 公民も結局扶桑社を推薦する委員は居なかった。しかし結局安心できるものではない。教科書としての評価は低かったが、全国の教育委員会で出たこうした声を反映させれば、教科書として他と同レベルのものぐらいは出来るだろう。そうすれば、立川市でも感じたことだが、推薦する委員も出てくるのではないか。今回立川では、多くの取り組みと、たくさんの傍聴者がいて何とか食い止めたというものではないだろうか。
都教委の暴走を止めよう
 東京都教委はろう・養護学校、中高一貫校などで扶桑社採択を決めてしまった。しかも「全会一致は議論不要」ということで議論もせず決めたということだ。戦争への道は明らかに始まった。異を唱えるものを排除する。都教委は本当に恥ずかしげもなく子供たちを戦争へと向かわせようとしている。
 これを止めるには多くの運動が必要だ。ろう・養護学校は拒否できないかもしれないが、中高一貫校でこんな教科書で授業をするならと退学して、他の地域の学校に転校することだろう。都立白鴎中学高校の生徒、PTAが声明を出す、転校をするなどして、こうした教科書の押し付けを拒否することは出来ないだろうか?あるいは今後開校される新たな中高一貫校には入試を受けないことだ。
 都教委の環境は現場の声を聴かずに、「思いつき」程度の感覚で成果主義の道をひた走り、教育現場を混乱させてきた。日の丸君が代の押し付けのみならず、現場管理のみを重視し、児童・生徒たちの立場になって教育を行ってこなかった。10年後に失敗が明らかになっても、その時は教育部署には居ないので責任を取ろうとしない「教育官僚」は本当に大きな責任を取ってもらいたい。

朝日新聞 2005年8月30日 社説より

・・(略)・・・・都教委の採択のやり方は、きわめて問題が多いと言わざるを得ない。

 まず、歴史教科書の選定にあたって、とくに着目する点として(1)北朝鮮による拉致問題の扱い(2)日本の神話や伝承(3)竹島や尖閣諸島の扱い、を挙げて一覧表をつくったことだ。

 いずれも「つくる会」が力を入れている項目であり、8社の教科書の中では神話などの記述が最も多かった。 歴史教科書は、日本の長い歴史というものを教科として学ぶための教材である。この3点が大事でないというつもりはない。しかし、何よりも重要な項目だろうか。

 都教委は、中高一貫の各校ごとに、歴史上の人物や文化遺産などの観点を加えた資料を作成し、点数化している。検定を重ねるようで点数化には賛成できないが、合計点が最も高いのは4校とも扶桑社以外の教科書だった。 着目する3点の結果と調査資料の合計点が食い違えば、教育委員会は慎重に検討するのが当然だろう。だが、何の議論もないまま「つくる会」の扶桑社版が採択された。

 これでは、都教委は初めから扶桑社版の採択を決めていたのではないかと言われても仕方あるまい。なかでも見過ごせないのは、都教委が学校の意見を排除していることだ。教科書を使うのは教師と生徒である。教育は学校全体の取り組みであり、各校とも子どもたちに何を、どのように学習させるかを真剣に考えている。どんな教科書を使うかは保護者にとっても大きな関心事だ。

 教育委員会が一方的に教科書を選び、現場に押しつけるようなやり方では、学校や教師の意欲が低下しかねない。東京都教委は卒業式でも教員の処分を振りかざして日の丸・君が代を強制してきた。教科書採択でも同じような押しつけを繰り返すつもりだろうか。(以下略)



▲教育トップ