市民自治をめざす三多摩議員ネットワーク合宿のまとめ
2005年7月19日〜20日
報告者 長野美保子(清瀬市議)
毎夏恒例の合宿は、桧原村の村議、丸山美子さんの自宅で行われた。
JR武蔵五日市駅から車で約40分の檜原村の丸山さん宅は、なかなか難解な立地条件。ブルーの大きな橋を渡ってからいくつかの目印を確認しながら、会場に向かう最後の急勾配、山荘横の道を入る。四駆しか登れないような難所だ。自分は運転しなかったものの、あまりの坂に座席にしがみついていた。
標高650m(?)の会場の周辺は、下界東京のうだるような暑さとは無縁の緑の樹木と爽やかな風がそよいでいた。これが檜原村だ!!!蝉とウグイスとその他の野鳥のさえずり・・・、この夏には珍しくきれいな紫陽花、ゆり、ホタルブクロ・・・などなど、自然の生き物に囲まれた環境が、都会で疲れきった私たちの心を、和ませてくれた。
広い畳の上で、寝そべって昼寝をしたい心境であった。
さて、本題の合宿の報告を簡単にする。
●7月19日午後1時30分から1.ゲストに檜原村の田倉さんとあきる野市の清水さんをお招きし交流田倉さんのお話:戦後、檜原村では山の木が沢山切り出され高い値段で売れ、人々の生活を支えていた。材木が高い時には、雇い人の日当に材木一本を担いで持って帰ってもらえばいいくらいであった。村の生活は材木、炭焼き、養蚕、こんにゃくの栽培でまかなう事が出来、補助金で杉の苗を植林していた。ところが、材木は外材の輸入で押され太刀打ち出来なくなり、炭も蚕も世の中の流れと共に衰退していった。山地主は一町歩、二町歩では生活出来ず、町に出て働いている。自身も炭焼きなどでは生活できなくなり、教員生活に入った。材木が売れなくなった事で、山に人が手をかける事が出来なくなって、荒れた山となっている。午後4時30分から
2.青木 泰さん(NPO法人 ごみ問題五市連絡会事務局長)から、是非、合宿で話したいとの申し入れがあり、時間をつくって話していただいた。第一部:2004年7月15日の日経新聞の一面記事、プラスチックは「燃えるごみ」、環境省、全量焼却に統一、は誤報であった。環境省の役人は誤報ですと言い切ったものの、訂正の記者会見などはやらない事になっているという。この記事のおかげ(悪い?)で、自治体の廃プラスチックに対する姿勢が、国の動向を見極めてからなどに変更となったところがある。廃プラスチックを使った廃棄物発電は、熱回収率がなんと10%という低い目標値の設定となっている。第二部:地球に優しい やきもの 「Re瀬っ戸」と三多摩地域の喘息患者調査新・陶磁器循環型システムとして、壊れた瀬戸物をもう一度よみがえらせる業界・市民・行政の共同の取り組みを開始している。小学校に通学している喘息の子ども達の罹患率を調べる事で、学校の位置と焼却場の関連が出てくるのではないかと予測している。いくつかの市では、やはり焼却場に近いところの学校に喘息の子どもが多い事がわかってきた。午後6時30分から3.大林ミカさん(isep環境エネルギー政策研究所副所長)お話の主題:地球温暖化と自治体政策1992年のリオデジャネイロでの地球サミット、2002年のヨハネスブルグでの環境と開発のための世界首脳会議(WSSD)以降、急速に自然エネルギー使用の促進がされてきた。自然エネルギーとは、更新性で枯渇することの無いエネルギーを言い、太陽光発電、太陽熱利用(発電と熱)、風力発電、水力発電、バイオマス(発電と熱)、地熱、潮力など。自然エネルギーに関する国際会議が2004年にも開かれた。その後、中国が2010年までに自然エネルギーをエネルギー供給の10%にすると言っている。
(写真中央が大林さん パワーポインターで説明)■飯田市太陽光発電事業市内38ヶ所で208kwの発電をしている。環境基本計画での位置づけ。■東京都は省エネルギーラベル導入■グリーン電力証書購入・・・埼玉県越谷市と東京都板橋区■風力発電を行うために、市民がファンドを募るとか、特命組合という手法で運営している。自然エネルギーを推進することは、地域の自立や防災の観点からも有益だ。デンマークのJorgen S Norgand 「未来は予測するものではない、選び取るものである。」グリーン電力の普及のためには、地方自治体の果たす役割は非常に大きなものがあり、持続可能な社会の実現を目指して、自治体が自然エネルギーを取り入れ拡大させていくことは意味がある。9時過ぎから交流会わいわいと楽しく、美味しい食事とアルコールをいただきながら交流。盛りだくさんの課題をいつも持ち活動しているので、頭が熱い議員ネットの面々であるが、大林さんの課題であるグリーン電力、青木さんのいつもの熱い取り組みに、ますます頭が熱くなった。冷たい飲み物を頂き、寒いぐらいの涼風が心地良い。お料理が美味しくて皆感激。
●7月20日午前10時から議員ネットメンバーの所属自治体での動きについて、今回は特に、指定管理者制度に的を絞り、その他の内容については極力少なくした。多摩市:昨年12月に指定管理者の手続き条例が成立した。今年4月1日から施行。特徴は、第3条において、指定管理者の指定の申請をする事が出来ない団体として、議員、市長、助役、教育委員会委員本人や、配偶者、もしくは2親等以内の親族が代表者その他の役員である団体(市出資の団体は除く)の項目を委員会で追加修正がされた事。この項目を入れた意義は大きなものがある。既に指定管理者制度を導入している自治体や、個別条例で対処している自治体などさまざまであるが、2006年9月までには公共施設の運営を直営か指定管理者制度を導入するかどうか決定を迫られる。いくつかのキーポイントを押さえ、先行自治体の事例を検証しながら臨む事が必要だ。
午後1時すぎから1.森づくり 東京の森林現状と課題講師:東京都産業労働局森林事務所から真田課長補佐、難波係長(課長補佐)、清水係長青梅市にある合同庁舎に森林事務所があり、3人の職員の方が、お話に来てくださった。議員ネットは緑の問題には、大きな関心を持ち、様々な機会を捉えて学び、視察を行ってきたが、地元三多摩の森林が荒れている現状には、心を痛めている。森林と林業の現状とこれからの課題について、映像を交えてお話をいただいた。(東京の森林・林業データ)1)東京の森林・林業の今東京の森林は多様性に富んでいる。森林は都の面積の4割をしめ、約7割は多摩地域西部に偏っている。人工林 6:天然林 4人工林は針葉樹(スギ、ヒノキなど)で建築用材にしている。人が育てている。天然林はクヌギ、コナラ、ミズナラの広葉樹で、自然が育てた森。炭焼きなどに利用。今や、多摩の森林は惨めな状態。それは、人が山に手とお金をかけれなくなってしまい、間伐の遅れによる土壌の侵食などを起こしている。さらにシカの食害により、植生の回復が見られなくなったところ(裸山)が増加した。深刻な山の状況。2)多摩地域における緊急裸山対策と、シカによる森林被害の現状シカの頭数が増えたことで、森林が荒らされ、壊滅的な打撃を森の与える事が分かった。「ディアライン」が出来た森には、下層植生が無くなり、樹木の皮は食べられやがては岩山化して、土壌と土砂の流出が始まる。これは森がなくなることを意味する。かつて、シカの生息数は約400頭であったが現在は約2000頭にも増えてしまった。森林の回復のためにも増えすぎたシカを削減しなければならない。東京都の重点事業として今後3年で展開し、個体数を400頭くらいにし管理したい。3)木材の利用を促進東京の木材を、東京で流通させる。供給を促進する為の取り組みと、需要を拡大するための取り組みを始めている。多摩産木材を使って木造住宅を建設するために、東京の木いえづくり協議会を設置。公共事業に東京の木材を使ってもらうために、多摩産木材利用促進協議会を設置。品質向上のための取り組み。木材の遊具採用に対する補助金。4)木質バイオマスエネルギーバイオマスはバイオ技術を使った鱒養殖ではありません。自治体に真田さんが説明に伺うと、大きな鱒の事と勘違いされたことがあるそうだ。木質バイオマスは、間伐材や製材端材を利用した木質ペレットが熱源のストーブによる熱エネルギー。木は生長時にCO2を吸収するので、適正管理をすれば燃焼時のCO2は再び樹木に還元される。化石燃料の代替に使えば、CO2の削減に有効。都内で30戸から40戸の事業所や家庭でストーブが使われ、約50トンの木質ペレットが使われている。直径5ミリほどの棒状のクリーンな燃料=木質ペレット。会場の部屋にも木質ペレットストーブが一基設置されていた。合宿の最後は、会場から徒歩5分のところにある、荒れた山の見学。間伐されないままの山に、倒木がいたるところにあった。樹木が、そして山が泣いている光景に、本当に残念な思いを持ち、どうにか出来ないのだろうかと思いつつ、日本の林業政策の無策状態に憤りを感じた。
(右写真:枝打ち、間伐が行われず暗い杉林。地面も杉の落ち葉が積もり、下草が育たない、雨滴で土が流出する)
▲議員ネットワークトップへ