立川市職員の退職金推計(2010/02/27)
                                          
退職者のピークは2008年(H20)でした、それ以降来年度(2010年)までは65人と退職者が多く続きます。
退職金額も16億円ほどが続きます。一方6年後になると途端に減少し28人、6億3千万円ほどになります。このように額の増減が激しければ、その時代時代に思うような施策がとりにくいのではないか。新年度はお金が足りないといっても16億円は退職金です。
 普通、自治体では退職金増減で施策が影響を受けないよう基金を積み立てておくのですが、残念ながら立川市は過去の「栄光」である競輪事業からの膨大な繰入金があったために、基金を積み立てておくという堅実な財政運営をしてきませんでした。ちなみに競輪財政調整基金も1998年(H10年度)にはゼロにしてしてしまっています。今となっては信じがたいことですが、当時の市長初め議員にも大きな責任があると思います。
 だから、市職員の退職に当っては一括支払いが原則ですが、職員のかたで理解と協力を得て数年に渡って分割支払いを受けてくれるようであれば、予算が数億円くらい余裕が出来て(実質ではなく数年持ちこたえれば楽になる)、今回の予算案で国民健康保険の値上げ提案(予定値上げ額2億円!)などしなくても良いはずです。
立川市職員退職手当額の推移
(平成22.2.22作成)
(単位;百万円)
年度 定年 普通 合計
人数 定年退職 平均 人数 金額 平均 人数 金額
H16 27 795 29 22 368 16 49 1,163
H17 25 718 28 24 498 20 49 1,216
H18 32 884 27 28 565 20 60 1,449
H19 32 849 26 28 515 18 60 1,364
H20 55 1,492 27 25 413 16 80 1,905
H21 53 1,428 26 26 340 13 79 1,768
H22 55 1,435 26 10 153 15 65 1,588
H23 48 1,296 27 10 150 15 58 1,446
H24 38 1,026 27 10 150 15 48 1,176
H25 34 918 27 10 150 15 44 1,068
H26 57 1,539 27 10 150 15 67 1,689
H27 57 1,539 27 10 150 15 67 1,689
H28 18 486 27 10 150 15 28 636
H29 14 378 27 10 150 15 24 528
H30 20 540 27 10 150 15 30 690
H31 18 486 27 10 150 15 28 636
H32 25 675 27 10 150 15 35 825
H33 30 810 27 10 150 15 40 960
H34 18 486 27 10 150 15 28 636
H35 23 621 27 10 150 15 33 771
H36 35 945 27 10 150 15 45 1,095
H37 48 1,296 27 10 150 15 58 1,446
H38 42 1,134 27 10 150 15 52 1,284
H39 42 1,134 27 10 150 15 52 1,284
H40 42 1,134 27 10 150 15 52 1,284
H41 63 1,701 27 10 150 15 73 1,851
H42 42 1,134 27 10 150 15 52 1,284
※H22年度は当初予算額
  H23年度以降は、定年2,700万円、普通1,500万円(一人当たり)で算出
H22年度以降は、普通退職者10名で算出