灰溶融施設で有害ガス発生!---現地視察報告---(2007/12/2)

 東京湾内の埋立地の中央防波堤(中防)にある施設で水銀や鉛などが基準値以上に出て操業が一部停止しています。この事態に対して11月15日に緊急に川田龍平参議院議員、江東区議の中村まさ子議員らが現地視察を行い、同行させてもらいましたので報告します。
  
ガス化溶融炉本体(こういったものが4体ある)高い電圧と電流で焼却灰を溶かす    川田龍平参議院議員も環境委員会後に駆けつける

 東京23区は焼却灰を東京湾の中に造った人口の島に埋め立ててきました。それでも千葉県や神奈川県にまで届きそうということで、埋立量を減らしたいと焼却灰溶融施設(23区内に6ヶ所)でスラグ化を始めました。この中央防波堤にある施設では都内の焼却工場から搬入される焼却灰をスラグ化するとして2006年12月に184億円の費用をかけて造られました。
 しかし、2007年5月にはスラグ中の鉛が規制値を越え、10月には排ガス中の水銀が自己規制値を9倍も超える450ナノグラム/m3Nも発生して、4炉あるうち3炉が稼働停止になっています。その原因が灰の溶融工程ではなく、主灰を600℃で乾燥する工程から検出されたことが調査で分かり、工程の管路を変更する工事が準次行われることになりました。水銀は200℃〜300℃で気化するといわれており、安全だといわれていたバグフィルターでも補足できなかったということが分かります。
 
 焼却灰をスラグ化したところで体積が1/2になるだけです。さらに溶融化の過程で有毒物質が含まれている焼却灰を加熱処理するのですから、危険な化学物質が環境中に拡散する可能性が高くなります。今回の事故はその表れです。そのために巨額の建設費と運営費をかけることになったのです。しかし、事故続きなのでスラグ化に関しては運営コストの計算さえ出来ません。
 さらに問題なのは、スラグが砂に似た性質を持っているので土質改良材、アスファルト舗装用骨材、コンクリート二次製品の骨材として公共工事などで使っていることです。現在はやっと80%ほどを再利用できるほどになっているようですが、有害な重金属はスラグの中に残留したままです。


 主要な溶融炉ではないところ(主灰の乾燥工程)で高濃度水銀が発生したようだ

 三多摩地域は焼却灰がエコセメントになっているのに似ています。だとすれば日の出町のエコセメント工場でも水銀が出ているのではないでしょうか?
 23区で運営する「東京23区清掃一部事務組合」には情報公開条例があり、手続をすれば知りたいデータが出されます。基本的に「住民にウソをつくことが出来ない」仕組みになっていますが、三多摩の「東京たま広域資源循環組合(処分組合)」では未だに情報公開条例がありません。知りたいデータも出そうとしません。ホームページで出しているのは都合のいいデータだけです。

 しかし、三多摩でも23区でもごみに対する姿勢は同じです。ごみになるものを根本から減らそうという努力ではなく、出たごみを燃やして灰にして、巨額の金をかけて追加工し、危険なスラグやエコセメントを造り、それを公共工事で各地域にばら撒いて「資源循環」と言っているのです。また23区では埋立地の延命のためと廃プラ問題の安易な打開策として、これまで燃やしていなかったプラスチック類を燃やすことにしようとしています。これも有害スラグが増える原因となります。ごみが減るような生産・流通・販売のシステムをつくることに知恵とお金を使うべきでしょう。  (大沢 豊)