国際的信頼を無くす強制送還糾弾!
昨年、渋谷の国連大学前で難民認定を求めて座り込みをしていたクルド人父子が突然、入国管理局によって強制送還という暴挙でトルコに帰されました。
この件は大沢も注目していましたが、TVでも取り上げられ、6万名を超える署名も集まり、入管もそれなりに慎重な対応を取るだろうと思っていました。しかし、強制送還です!
ここまで強引なことをやって入管に何のメリットがあるというのでしょう?
難民をこのように扱うとは国際的にも信頼を失うばかりです。
この決断をしたのは誰でしょう。責任を最後まで追及させなければなりません。
ここを参照してください
クルド二家族を支援する会:http://homepage3.nifty.com/kds/
以下転送です。
【続報】クルド人強制送還
国連大前で難民認定を求めて座り込みをしていたクルド人の父子が、迫害の恐れのあるトルコに強制送還された件の続報を流しています。引き続きご協力お願いします。
(1)更なる強制送還を許さないために入管前に結集を!
(2)UNHCR、前例のない難民の強制送還に懸念を表明
(3)クルド人父子、イスタンブール到着の模様
(4)各種働きかけにご協力を
A.駐日欧州委員会代表部へ働きかけを!
B.各種抗議先
C.トルコ製品・旅行ボイコットを
(5)マスコミ報道
A.NHK
B.共同通信
C.時事通信
*********************************
(1)更なる強制送還を許さないために入管前に結集を!
残された家族や国連大前で一緒に座り込みしていた家族の仮放免のための出頭では更なる収容・送還の恐れがあります。以下の日時に結集をお願いします。
場所:品川・東京入管前
アクセス:JR品川駅東口(海岸側)からバス([品99])で[東京入国管理局前]下車
(下車してすぐ分かります。品川駅から15分くらい
港区港南 5−5−30 TEL03−5796−7111)
★1・21(金)09:00 エルダル・ドーガンさんの出頭日
★1・24(月)09:00 カザンキラン家、後の5人
(2)UNHCR、前例のない難民の強制送還に懸念を表明
http://www.unhcr.or.jp/news/press/pr050118.html
国連の難民援助機関であるUNHCR(国連難民高等弁務官)事務所は、「UNHCR事務所規程」によって難民と認定されたクルド系トルコ人2名 の、前例のない送還について憂慮している。日本政府は、1月18日、UNHCRおよび人権団体からの最後の要請にもかかわらず2名の難民をトルコに送還した。
UNHCRは火曜日、法務大臣に送付した口上書の中で、日本政府に対して難民を送り返さないよう要請するとともに、このような措置は国際難民法上で禁止されている「ルフールマン(迫害を受ける危険性のある領域に人を送り返すこと)」の行為にあたると指摘した。
UNHCRはこれらの難民の第三国定住を求めて方策を講じていると述べてきた。送還されたのは、クルド系トルコ人とその21歳の息子である。妻と他の3人の子どもも同じ処遇に直面しつつある。UNHCRは、送還は国際法上、日本政府に課された義務に反するものであると見なしている。また、今回の送還は、前例がなく、海外にいる難民や災害被災者に対する日本の人道援助とは相容れないものである。
送還された2人には、日本に滞在するための法的な救済措置はすべて尽きてしまっていたが、UNHCRは難民であると見なしていた。UNHCRはこれまで彼らのために介入を行っていた。
今日まで日本政府は、このような難民に対しては、UNHCRの任務に従った日本での定住かケースによっては第三国定住などの恒久的な解決策を追求する可能性をUNHCRに提供してきた。執行された「ルフールマン」は、この慣行からの憂慮すべき逸脱にあたる。
(3)クルド人父子、イスタンブール到着の模様
カザンキランさんと息子ラマザンは、イスタンブール空港にした模様(時間未明)。
空港でカザンキランさんのみ、トルコ警察にから逮捕され、その後、イスタンブールの警視長から取調べを受けているとのこと。
現地時間の翌日の12:00(日本時間19:00)に、警察から出て来れるか、来れないかが分かるそうです。
ラマザンは逮捕はされていないが、トルコの軍隊に入れられるそうです (2年間)。
(4)各種働きかけにご協力を
A.駐日欧州委員会代表部へ働きかけを!
日本語で働きかけられるEUの窓口
↓
駐日欧州委員会代表部
千代田区三番町9-15 ヨーロッパハウス
Tel.
03-3239-0441 Fax.
03-3261-5194
B.各種抗議先
【トルコ大使館】 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-33-6
e-mail
: embassy@turkey.jp
Tel :
03-3470-5131
Fax : 03-3470-5136
http://www.turkey.jp/
アクセス:JR原宿駅下車
明治通りを新宿方面に5分ほど歩く。
三又の交差点に歩道橋がかかって
いるので、それFACEというビル側に
渡り、更に新宿方面に3分ほど歩いた
ところ。
【法務省】 FAX:03−3592−7393 EMAIL:webmaster@moj.go.jp
【東京入国管理局(品川)退去強制 執行部門】
→ 電話03−5796−7122(直)
FAX: 03−5796−7125
C.トルコ製品・旅行ボイコットを
二名の安全はまだ確保されていません。引き続きトルコ製品 /旅行ボイコットを呼び掛けます
日本では、観光旅行・家具・タイル・絨毯などが出回っている ようです。よく注意して御覧になってください。
*日本におけるトルコ商品・資本などの情報は以下へ
↓
torukohakugaiyurusanai@yahoo.co.jp
(5)マスコミ報道
A.NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/19/d20050118000151.html
#動画あり
B.共同通信
日本政府に難民認定を求めたが不認定とされ、東京入国管理局に収容されたトルコの少数民族クルド人のアハメト・カザンキランさん(49)と長男が退去強制処分となり18日午後、トルコに送還された。支援者が記者会見し明らかにした。
カザンキランさんは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の難民認定を受けており「認定された人が送還されたのは日本では初めて」(UNHCR駐日地域事務所)という。
大橋毅弁護士は「退去強制処分の取り消しを求め最高裁で係争中なのに送還するのは不当だ」としている。
支援者によると、カザンキランさんと長男の2人は17日午前、入管に仮放免延長手続きに訪れたが「延長する理由がない」と収容され、18日午後、成田発イスタンブール行きのトルコ航空機で強制退去させられた。
24日には日本に残された妻と長女ら計5人の仮放免延長手続きが迫っており、同様に収容される恐れがあるという。
(了)
[2005-01-18-22:20]
C.時事通信
◎クルド人親子を強制送還=支援者「迫害の恐れ」と抗議
日本で難民認定されず、都内の国連大学前で抗議の座り込みをしたトルコ国籍のクルド人アフメット・カザンキランさんと長男ラマザンさんらの支援者が18日、都内で記者会見し、2人が同日、トルコに強制送還されたことを明らかにした。
支援者らは「カザンキラン家は国連から難民認定を受けており、迫害の恐れがある。強制送還は不当だ」としている。
[時事通信社]
[2005-01-18-22:40]
▲平和トップへ 