口で歩く
              
丘 修三・作
立花尚之介・絵
小峰書店  定価(本体1200円+税)
初版 2000年10月18日

■丘修三さん
彼の本は以前にも読んでいます。「ぼくのお姉さん」という本で、確かダウン症(?)のお姉さんのことを弟の目を通して書いた本だったと思う。差別される実態と家族の愛情に共感し、読みながら何度も涙が流れてきた本でした。
 この「口で歩く」という本は、非常にからりとした明るい感じの本です。そしてこれには実在のモデルがいるのです。丘さんがモデルと実際には会っていないだろうと思うのですが、大阪の牧口一ニさん(障害者運動を文化や教育の面から深く支える活動を続けている人)から聞かれたのだと思います.

■障害者差別
 このモデルの人とは地方で出会って、彼が上京し自立生活を始める際に介護などを通して深くかかわった人なのです。20年ほど前、彼とアパートを探しながら不動産屋を何件回ったでしょう・・・。そのたびに受ける差別に、ぼく自身も悔しい思いをし、健常者中心の社会に大変大きな怒りを覚えました。

 さて、彼は骨形成不全症の重度の障害者です。体の形をしたコルセット(鯛焼きの鉄板のようなもの)の上に載ってシートベルトをし、それごとストレッチャー(ベット型の車椅子)に乗っているのです。左手で文字やイラストを書きますが、歩けません。その代わり言語障害は無いため、しゃべることは得意です。
 しゃべることで、健常者と話をします。自分の車いすを押してもらいます。今まで障害者を知らなかった健常者に直接的な障害者の生きるため・移動のための介護を「求めていく」のです。彼はそうして障害者のことを健常者に「教えて」いきました。一般的な触れ合うことでの「交流」などではなく、健常者が障害者に障害者の被差別の実態と、生きるために何をしなければならないかを「教えてもらう」のです。

■生きることで社会を変える
 彼は障害者としての誇りをもって生きていました。立川駅のエレベーター設置の運動にも応援に来ていました。しかし、彼は「本当はエレベーターなんか要らないんだよ、健常者のみんなが抱えれば良いんだから。その重みを皆は知るべきだ」として、単なるエレベーター運動ではなく、障害者の生活・生きる権利・差別をさせないなど障害者の生活全体を健常者と同じまでにすることを主張しました。
 それらは骨形成不全症の彼にとっては命にかかわる危険なことでした。それでも彼はそうした生き方を貫いていました。そして彼は十数年前にちょっとした病気がきっかけで亡くなってしまいました。

 彼はぼくの生き方を大きく変えた人だと今でも思っています。たくさんの事を教えられました。この本は彼の生き方の一部が、大変明快に、子どもたちにも良く分かる形で載せられています。
                   
▲本の紹介に戻る