分かりやすい・・・神戸新聞よ
住基ネットQ&A
(掲載日:2002/01/29)
住基カードは希望者のみ有料発行/有効期限は10年
 自分の住民票コードはわかりますか。      
 八月に各自治体が郵便で通知します。世帯ごとに送る自治体が多いようです。
 住民票コードが付けられるのを拒否できますか。  
 それは無理。ただし、申請すれば、いつでも番号の変更はできます。番号の指定はできません。
 自分の住民票コードを忘れたらどうなりますか。  
 ほとんど本人が使うことはないから困らないかも。いくつか公的申請で記入を求められる場合がありますが、忘れていても窓口で本人と確認できれば「少し時間はかかるが、お教えできる」と総務省は言っています。手数料を気にしないなら、住民票の写しを取れば、住民票コードも書いてあるから、すぐわかります。
 民間企業も住民票コードを使うのですか。  
 住民基本台帳法で住民票コードの民間利用が禁止されています。民間の契約書に住民票コードを記入させたり、住民票コードが載っているデータベースを作ったりすると、罰せられます。
 住基ネットができると、役所に提出する住民票の写しがすべて不要になるのですか。  
 いいえ。たとえば、パスポート(旅券)の発行申請や自動車運転免許の試験申込みには今まで通り添付が必要です。
 引越しの手続きが窓口へ一回行くだけで済むようになるのですか。
 来年八月からそうなりますが、住んでいた市町村に事前に転出届を郵送しておかないといけません。いきなり引越し先の役所に行っても手続きしてもらえません。また、子どもの転校の手続きなどは従来通り窓口へ出向く必要があります。
 住基カードは国民全員に配られるのですか。  
 来年八月から、希望者にだけ有料で発行されます。だいたい一枚千円になりそう。
 住基カードには顔写真も表面に印刷されているのですか。
 カードは二種類。顔写真なしで名前だけ記載されるタイプと、顔写真付きで生年月日や住所も印刷されるタイプがあります。
 住基カードはいつも携帯しないといけないのですか。  
 いいえ。任意です。
 発行されたカードは一生、使えるのですか。  
 有効期限が十年なので、その後も必要なら買い直さないといけません。カードの発行は市町村が行うので、他市へ転居したら無効になります。姓が変わったり、住民票コードを変更したりした場合も買い換える必要があります。
 カードを民間企業に見せるのもまずいのですか。  
 いいえ。民間利用が禁じられているのは住民票コードだけ。カードの表面には番号は印刷されていません。国は身分証明書として住基カードが普及することも期待しています。
 

Copyright(C) 2002 The Kobe Shimbun All Rights Reserved
▲住基トップへ戻る