総務省への抗議の申し入れに行きました.

マッド・アマノさんのイラスト


 住基ネット8月5日実施を許さない実行委員会の一員として総務省への抗議、申し入れに行きました.
午前11:45に、実行委メンバーと共に総務副大臣若松謙維氏に面会し(民主党河村たかし議員の仲介)、反対する理由をそれぞれが述べました.

○白石孝(プライバシーアクション) 多くの反対の声を押し切って実施したのは許せない。それぞれの立場からの声を聴いて欲しい。
三橋順子(女装家) 生まれつきの性に違和感を持つものにとって性の情報は大変センシティブなもの。こんな情報を漏洩の危機にさらしてはならない。
○大沢ゆたか(立川市議−市民自治をめざす三多摩議員ネットワーク) 三多摩各自治体へのアンケートを集約した。自治体の危機意識の薄さが問題だ.お金もかかるし、費用対効果もない。4情報以外も入れることの準備は進んでいる。
○富沢よし子(杉並区議) 杉並区長に住基ネットへの不参加を働きかけた.
○奥津茂樹(プライバシーを守りたい川崎市民の会) 個人情報保護条例に基づく、本人情報の住基ネットへの提供中止の請求をした.
○河村たかし議員 住基ネットは必要ない。小泉政権らしくない。こうなったら政権交代しかない。
○マッド・アマノ(パロディスト−鉄格子とバーコードのイラストを作った人) アメリカにいたが戸籍や住民票はなくソーシャルセキュリティーカード(SSN)ですんでいた。それは住基ネットのようなものではなくただの紙のカードだった.
○國貞さん(個人情報保護法案拒否!共同アピールの会) 住基ネットに参加しない英断をした福島県矢祭町に行ってエールを送った。住民基本台帳の解釈権は総務省ではなく自治体にある。国が介入し、圧力をかけることには反対する。
○佐藤文明(戸籍問題研究家) 住基ネットは本来戸籍に基づくべきものであった。しかし、戸籍は差別問題が伴うものであり、これが出来なかった。
 
その後、日弁連のビルに移動し記者会見。

   
  総務省前でのパフォーマンス                若松副大臣に申し入れ書を渡す

  ▲元に戻る