住基ネットの個人情報が盗難に!

 政府や自治体が安全だといいながら強引に推し進めてきた住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)が早くも、危機に瀕しています。
 「コンピューターの専用回線や、二重のファイアーウォールの安全体制をとっているので、個人情報のデータは洩れません」と言ってきたにもかかわらず、そのデータの入ったMT(マイクロテープ)が委託業者の車の中にあったジュラルミンケースごと盗難にあってしまいました。12月26日に福島県岩代町での出来事です。 今日30日になってこのジュラルミンケースは福島市内の河川敷で発見され、5本のMTのうち3本が見つかりました。しかし、2本のテープは未発見です。

外部委託は大丈夫か?(9月議会で)
 
 大沢は9月議会で住基ネットについて一般質問しました。
 住基ネットは財政的にペイしないし、情報漏洩の危険があり、国民総背番号制につながるから反対だという主旨でした.また、情報漏洩(安全性)についての問題は庁内LANという機械的な部分も心配だが、人的な部分がより危険性があると指摘しました.それは、職員の個人情報に対する認識の教育が必要だというものでした。さらに、心配なのは「外部委託の問題」があるということを質問しました.重要なデータを外部の業者に渡して複数日そのまま、職員の立会いもない。こんなことで本当にセキュリティーを守れるか?と問いました。

 これに対し、市民部長が答えています。−−−−− 外部に私ども出していますけれども、大沢議員の意見とは非常に異なりまして、まず、私どもはこの住基ネットに対してMTですね、磁気テープを使いますけれども、これについては、業者に渡すときに誓約書というのを取ります。そのほかに、仕様書の内容の中で、まず、住民情報の漏洩を防止するため、ISO9001プライバシーマーク等の公的機関の資格を取得しているセキュリティー管理の場所でプリント、圧着、区分け、梱包、保管を一括して処理すること。それと、受託者は、立川市から提供を受けたデータ及び印刷後の住民票のコード通知の管理に関して一切責任を負うこと。封筒は内容が外部から読み取れないように仕上げること。また、業者は具体的なセキュリティー対策として、MTの輸送の際、専用セキュリテイー便及び専用トラックを使用し、処理センターヘの入退室の厳重な規則、電磁波による高精度感知器システムによる持ち出し防止装置などをつけると、こういういろいろな制約の中でやっておりますので、私どもは日常の普通の業務ということで、立ち会いもしていませんし、普通の業務として行っておるものでございます。

 このように市は答えているのですが、今回福島県岩代町で起こった盗難は、市民部長の答弁にもかかわらず、立川市でも充分起こりうることを示したものです.

▲住基ネットのトップへもどる