連続講座「原発に頼らない電力の仕組み」No.3
市民が選び、育てる電力
映画上映と講演会
映画 : 『シェーナウの想い』 “Das Schonauer Gefuhl”
ドイツ南西部の小さなまちシェーナウ市の住民グループが、チェルノブイリ原発事故をきっかけに、「自然エネルギー社会を子どもたちに」という想いから、90年代初頭にドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力供給会社を誕生させるまでを描いたドキュメンタリー映画。
今年1月、脱原発世界会議で反響を呼んだ作品を多摩で公開します。上映後、ドイツと日本の『市民の電力』についてお話を聞き、日本の制度改革、とくに発送電分離の議論に繋げます。
講演 : 千葉恒久さん「ドイツにおけるエネルギー政策の大転換」
東京都出身。京都大学卒。弁護士。 93〜96年ドイツのフライブルグ大学大学院に留学。公法(環境法)で学位取得。ドイツの再生可能エネルギー法等のエネルギー政策やエネルギー転換に向けた市民や自治体の取り組みに詳しい。共著に「世界の地球温暖化対策」(学芸出版社2009)など。
映画紹介の動画 → http://www.youtube.com/watch?v=KD_2CAAA9gs
2012.4.14sat![]()
13:30〜14:40 映画上映
14:50〜15:50 講 演
16:00〜16:30 質疑応答
会場 :国分寺労政会館
4階 第5会議室 (13:00開場)
JR国分寺駅南口下車 徒歩5分 会館の電話042-323-8515
資料代 :500円
主 催: 発送電分離プロジェクト/ガウスネット
共 催 :原発にさよならを/小平の会
連絡先 : . 042-565-7478
email : fwnp7112@mb.infoweb.ne.jp
http://www.gsn.jp/
http://d.hatena.ne.jp/ao0332646475/
発送電分離のかたちと方法について
今、政府・経済産業省は東京電力の今後の経営について、1兆円に及ぶ資本注入を行い、それによって議決権を確保し「東電実質国有化」という方向で話を進めているようです。このような重大な事を政府に任せておくことはできません。
わたしたち「発送電分離プロジェクト」は『脱原発世界会議』(1月14・15日パシフィコ横浜) で次のように発送電分離のかたちを提案しました。
発送電分離の形態と方法に関する提案と議論
(1)電力事業者は原発稼働を中止し、第三者機関が電力事業の管理運営を監査すべきである。
第三者機関は従来の電力事業の権益から離れた立場にある担い手に委ねられるべきである。
送電線の国営化、経済産業省の管理などは選択肢から除外すべきである。
(2)「原発に依らない」電力を供給する新規事業者の参入を拡大させるためには、発送電を分離
させ、送電網への接続コストの適正化をはかるべきである。
(3)電力網の広域化ではなく「電力の地産地消」を可能にさせる仕組みづくりをすべきである。
送電網の広域化と不可分の高圧線・変電所が生じる電磁界のリスクを無視しないこと。
また、より小さい規模(エリア)での電力の自律的需給ネットワークの構築を模索すべきである。
(4)独立した第三者機関は地域の送配電網の適正な管理・運営を実施し、また監視すること、
さらに自ら電力を作り地域に供給することなど、その内容を地域住民主体で協議をすべきである。
発送電分離プロジェクト
<映画詳細>
製作:Fuss e.V. (Der Forderverein fur umweltfreundliche Stromverteilung und Energieerzeugung Schonau im Schwarzwald e.V.; シェーナウ・環境にやさしい電力供給のための支援団体)
製作年:2008年 上映時間;60分
監督:フランク=ディーチェ / ヴェルナー=キーファー
日本語翻訳;及川斉志
字幕編集;大和拓
日本語版作成協力;ウルズラ=スラーデック
熊崎実佳 / 宍戸弘城 / 佐山摩麗子 / 土渕英恵 / 藤島理恵
パトリック=ベッカー / マリー=ジッペリウス / ウ―ディガー=ヴァイス
エコ・フライヴィリヒ(在フライブルク日本人環境団体)(敬称略)
*シェーナウ市:ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州レラッハ郡に属す都市。ドイツの行政単位では市となるが、人口約2500人なので日本の感覚では町や村に近い