日の出町のエコセメント化施設の操業停止を!
  (2011/11/03)

市原エコセメント工場から基準を超す放射性物質が検出され、千葉県は排水の停止を指示し、太平洋セメントは操業を停止しました。
 これは三多摩の日の出町・二ツ塚処分場内にあるエコセメント化施設においても基準の4倍〜5倍と同様な事情にあります。こちらも操業停止させるべきでしょう。

ここでいう基準というのが明確に示されていませんが、管理型処分場からの排水のモニタリングとして、「実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規制の規定に基づく線量限度等を定める告示(平成13年3月日 経済産業省告示第187号)」であれば≪3カ月の平均セシウムが134で60ベクレル・パー・リットル、セシウム137で90ベクレル・パー・リットルを目安として、排水処理を行う。≫となっています。資源循環組合の公表データではセシウム134で311Bq/kg、セシウム137で367Bq/kgとなっています。

 でも、エコセメント化施設の操業停止ということは、焼却灰をエコセメント化しないで以前のように処分場に埋め立てをするか、搬入停止=ごみの収集停止という重大な結果を引き起こします。9月議会でこの問題を指摘しましたが、立川市の担当者、資源循環組合の担当者は理解した上で答弁したのか分からないで答弁したのか分かりませんでしたが、あまり突っ込んで追求することはしませんでした。
 ご都合主義的な解釈をされたり、基準値の変更をされたりするのを恐れたからです。東京都ではない千葉県がこうした判断をした以上、東京都も同じ基準で対応を迫られるはずです。

東京都の23区一部事務組合は「よくいただく質問と回答」の中で
・基準値はありません、としながら目安として数値を出しています。千葉県はこの「基準」に従ったと言っています。
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/topics/data/houshasen-faq.pdf
 (2011/11/04追記)

--------------(asahicom 2011.11.2↓)-------------
排水から放射性物質、基準の15倍 千葉のセメント施設

 千葉県は2日、市原市にあるセメント製造会社「市原エコセメント」(宇野広久社長)の排水から、国が当面の安全対策として示した基準の約15倍の放射性物質を検出した、と発表した。同社は9月中旬には問題を把握していたが、県に報告していなかった。

 同社は、同県内の自治体の焼却施設から出る焼却灰や汚泥を原料にした「エコセメント」を製造。県によると、放射性物質は原料の焼却施設のフィルターを洗浄した後の排水に含まれていた。

 放射性物質は1リットルあたり1054〜1103ベクレルで、国が6月に、排水などの安全対策の目安として示した基準の14.4〜15倍だった。排水量は1日平均300立方メートルで、9月と10月だけでも44日間操業しており、すべて東京湾に排出された。県は2日、排水の停止を文書で指示し、同社は当面の操業を停止した。
(asahicom 11月2日)



------立川市議会 本会議 大沢ゆたかの一般質問より(2011年9月23日)-----
       (議事録は仮のものでまだ公式のものではありません)

・・・・(略)・・・・
○21番(大沢 豊君) 二ツ塚処分場から下水道への放流水及び山元還元される重金属に放射能が検出されています。どういう認識をお持ちかお伺いします。

○議長(堀 憲一君) ごみ減量化担当部長。

○ごみ減量化担当部長(原田晴司君) エコセメント化施設に搬入される焼却灰及び二ツ塚処分場から排出される下水道放流水の放射能総量につきましては、市としては、試算することはできません。また、循環組合においても試算することはできないと、このように聞いております。
 なお、下水道への放流基準につきましては、循環組合に確認しましたところ、現時点では、ごみ処理施設等からの下水道放流水の放射能に関する基準はないということで、通常どおり下水のほうに水等は放出しているというふうに聞いております。

○議長(堀 憲一君) 大沢議員。

○21番(大沢 豊君) 今、基準はないということであったようですけれども、8月27日に開催された災害廃棄物安全評価検討会第6回で提出されている資料を読んでみますと、「8,000Bq/kgを超え100,000Bq/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針」の中に、「管理型処分場からの排水のモニタリングとして、実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規制の規定に基づく線量限度等を定める告示」というものがあって、それを読んでみますと、
   3カ月の平均セシウムが134で60ベクレル・パー・リットル、セシウム137で90ベクレル・パー・リットルを目安として、排水処理を行う。
─というふうに書かれていますけれども、これだとすると、先ほどの
(二ツ塚処分場のエコセメント工場の)下水放流水には311ベクレルや、あるいは367ベクレル・パー・キログラムの放射性物質が検出されているというふうにして、たまエコニュースにも書かれていますよね。(678Bq/kgと表現、311+367=678Bq/kg)きょう、多分、新聞に入ったと思うんですけれども、それを見ますと、キログラムのリットルの違いはあるかもしれませんが、ほぼ同じと考えていいとすると、現在ある規定、規則に違反するんではないかというふうに考えられるんですけれども、これについて基準はないというふうにおっしゃるんですかね。

○議長(堀 憲一君) ごみ減量化担当部長。

○ごみ減量化担当部長(原田晴組合と日の出町及び関係自治会、協議会との協議の司君) この二ツ塚処分場を含めた焼却灰の放射能の件につきましては、東京たま広域資源循環中で、8,000ベクレル以下の焼却灰は二ツ塚処分場のエコセメント化施設に搬入してもいいですよという特別協定が締結されておりますので、当然、この循環組合では、この協定に基づいて各施設の焼却灰を受け入れているということでございますので、先ほど私が循環組合に確認した中でやっていることでございますので、これらを含めて、当然、東京たま広域資源循環組合のホームページにも今回の測定結果というのは既に公表しておりますし、当然のことながら、この結果については地元日の出町議会及び関係の自治会等に御説明した中での特別協定というふうに理解しておりますので、その中で対応されていると、こういうふうな認識を持っております。 以上です。

○議長(堀 憲一君) 大沢議員。

○21番(大沢 豊君) 搬入に関しては、8,000ベクレル以下ということで、それでいいのかもしれませんけれども、この排出基準、別の規則ですね。だから、処分組合、資源循環組合は知らないことかもしれませんけれども、公共下水道に管理型処分場から排出される放射性濃度というのがやはり違うわけでしょう、私が見る限り、明らかに違いますよ。この点を指摘して資源循環組合にお尋ねになりましたか。

○議長(堀 憲一君) ごみ減量化担当部長。

○ごみ減量化担当部長(原田晴司君) あくまでも私どもが出している焼却灰は管理型、埋め立てではないということが基本でございますので、あくまでもエコセメント化施設で受け入れて、その製品は、議員も御承知だと思いますけれども、放射能の検査結果がノーデータになっておりますので、そういう中で対応されているというふうに考えておりますので、今、議員が御質問のありましたことも含めて、すべてにおいて私は確認したわけじゃなくて、下水道の関係についてのみ確認いたしたところでございます。

○議長(堀 憲一君) 大沢議員。

○21番(大沢 豊君) 今の点は部長と2人でやってもしようがない話ですから、もっと大きなところで議論していただきたいというふうに思いますけれども、私は、この三多摩の清掃工場から出る放射性のごみの総量、それに含まれる放射線量をわかるだけのデータで足し算してみました。そして、それを1年間で計算してみますと、総量で480億ベクレルの放射性物質が日の出町に集中することになります。それが本当にどこにも行かないのかどうか。私の計算も大ざっぱにやっただけですから正確ではないでしょうし、これが必ずそうだとも言えませんけれども、私が考えてみると、この持ち込まれた放射能は、放射性物質は、結局は、エコセメントに移らないとするならば、その多くが排水されて下水に流れていくということになるというふうに考えられるんですけれども、そういう解釈でよろしいのかどうか。
 公共下水道で言えば、日の出町の公共下水道は八王子の小宮の処理場に集まるんではないかというふうに思うんですけれども、また再び三多摩じゅうの放射性物質が八王子の小宮の下水処理場に集まるというふうに考えていいんですかどうか。

○議長(堀 憲一君) ごみ減量化担当部長。

○ごみ減量化担当部長(原田晴司君) 焼却灰をエコセメント化製品へ製造する工程について御説明します。
 当然のことながら、私どもの各清掃工場から焼却灰が二ツ塚処分場のエコセメント化施設に搬出されます。その後、焼却灰は、石灰にまぜ精製を、要するに切るんですね。ここで1,350℃以上で焼却する。この中で、排ガス、そういう作業を行います。排ガスの中の金属類は、粉じんに取り込まれ排ガスとして放出され、バグフィルターで捕集されると、こういう流れになります。バグフィルターに捕集された粉じんは、金属回収装置で水処理される。
 セシウムは、水に溶けやすい性質を持っているため、下水に放出される。
 結果として、エコセメント製品、先ほど申しましたように、ここの中には、放射能の物質は不検出というノーデータになっております。こういう議論の中で、最終的には下水に放出されるということでございます。

○議長(堀 憲一君) 大沢議員。

○21番(大沢 豊君) 今の御説明であると、三多摩じゅうに集まった、降り積もった放射性物質、結果的には、二ツ塚処分場から下水処理場を通って、八王子の小宮の下水場に集まっていく。そこに大量の放射性物質が濃く濃縮されるというふうに考えられます。これについては、余り時間もないので飛ばしますけれども、今後のまた課題としたいというふうに思います。
 学校、保育園への影響はどうであったかということで、さきの議員がいろいろ質問しておられました。そして、市長は、食品などについて測定できる測定器あるいはそのシステムを市独自で購入する考えはないというふうにおっしゃっていましたけれども、私は、もう一度考え直して、12月過ぎても、安心・安全を保つためにも、何らかの測定する仕組みはつくっておいたほうがいいだろうというふうに思っています。というのは、今いろいろな環境関係の、あるいは食に気をつけている団体、生協とか、そういうグループでは、放射線量の独自に測定を始めています。そして、これは何ベクレル以下だということを言って、そういうものだけを流通させていますけれども、そうしたことをやはり測定していくということが、父母の、保護者の安心の一助になるんだろうというふうに思います。その点について、再度、市長の認識をお聞かせください。