福島原発上空からの詳細写真(2011/04/02)

福島第一原発の上空をリモコンの小型飛行機が飛んで詳細な写真を撮ってきました(全部で10枚!)。東京電力が新潟県妙高市の航空写真会社「エア フォトサービス社」に依頼して撮影したもののようです。強い放射線が上空にも放出されているので、有人の航空機では近付けないからのようです。もともとは遊びのように模型飛行機にカメラやビデオを取りつけて楽しんでいたような人がプロの撮影会社となったのかもしれません。


 大変精密な写真が撮れていて、原子力発電所の仕組みがよく分かるものです。こんなものがネットで配信されるようになると、国際的には平和であることを祈るしかありません。原発の建屋の屋根がかくも脆く、たいへん危険な使用済み燃料の貯蔵プールがある事を世界中の人が理解したからです。
 こうした原子力発電所の危険性と脆弱さを指摘したリーフレットを事故の少し前に読みました。今回の事故は原因こそ少し違いますが、一義的事故の後には、使用済み核燃料の貯蔵問題が大きな課題となっています。水蒸気を噴き上げ、炉心と同様な核反応が起きないように必死に冷却を試みました。自衛隊がヘリコプターから水を散布したり、消防隊や警察が放水を試みました。命がけの仕事でした。少しは冷却されたようですが、今ではその水が原子炉内部と同様の汚染を沿岸の海水中に大量に漏れ出させて問題になっています。

 今回の写真を詳細にみてみると3号機の原子炉建屋の破壊があまりにも大きいことが分かります。この崩落した屋根の下には、使用済核燃料が大量に保管されているはずです。しかも燃料の搬送のためのクレーンがあったはずですが、クレーンが天井に存在しているとは思えません。つまり使用済核燃ラックの上に落下しているのではないかと言われています。
 先のリーフレットの著者は原子力の現場にいた技術者ですが、リーフレットに次の様に書いています。六ヶ所村の核燃料再処理施設が次々とトラブルを起こしていつ稼働できる状態になるか分からない状態にあるので使用済核燃料の保管場所が無くなり、原子炉上の保管プールの燃料の間隔を原発導入時に設計した使用済核燃料の相互の間隔を小さくしているといいます。つまり再度の核反応の可能性が高くなっているというのです。クレーンの落下は燃料の間隔を縮めるような悪さをしていないだろうか・・・。
 今回の写真を見ると3月20日撮影の3号機からは盛んに水蒸気が噴き出しています。つまり水温が高く、使用済核燃料が露出している可能性大。3月24日撮影では3号機の水蒸気量は多少収まっているようです。放水などで燃料が冷やされてからでしょうか。それにしても3号機の排気筒へ続く排気管は見事に切れ落ち崩落しています。これは地震だろうか津波だろうか、水素爆発が原因だったのだろうか。周りの状況からみると水素爆発での上空からの落下物が衝突したと考えられます。いずれにしても、貯蔵プールでの核反応が心配です。

 また写真からはたくさんの自動車、トラック、消防車両などが鮮明に見えます。放水のためのホースや爆発での破裂した建材や工場の構造物がよく見えます。現場では必死の作業をしているようです。現場職員の交代をさせてやらないとつらいでしょう。しかし現場作業が出来る人はどんなん人でしょう。(年齢的には「もう問題のない」東電の退職間近の現場の分かる幹部や、原発は安全と発言してきた御用学者たちは是非とも交代に協力して欲しいものです)