立川市内の放射線量率の自主測定をやりましょう!
(2011/06/06)・・・・更新時 7月2日
立川市は多くの市民の「放射線量率測定」要望を聞き入れず、なかなか測定しようとしません。
市民は不安に思っています。東京電力も政府も危険なデータを必要なときに広報しませんでした。自分たちで監視していくしかありません。
三多摩地域でも市民自治を目指す議員ネットの仲間がで同種の計測器を購入し、データをまとめることも進行中です。
立川市民の方への貸し出しも行います。それぞれ測定して測定地点を増やしましょう。 

第三中学校にて(数値はこの後0.07へ) 第三中学校の校門横の植え込み
この測定は学校長から許可をいただいて測定しておりません。行政が何もしないか、やることが遅いので市民サイドで測定をしています。(2011/6/10)
測定場所区分け |
場所(立川市内各施設) |
地上1m
単位はμsv/h |
地表1cm
単位はμsv/h |
測定日時 |
当日の天気 |
前日の天気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大沢事務所内 |
0.05 |
0.05 |
6月3日 |
晴れ |
|
大沢事務所外 |
0.07 |
0.08 |
晴れ |
|
大沢自宅の庭(高松町) |
0.08 |
0.08 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校 |
第一小学校正門 |
0.08 |
0.09 |
6月7日 |
曇り |
|
第二小学校正門 |
0.07 |
0.08 |
6月3日 |
晴れ |
|
第三小学校正門 |
0.06 |
0.07 |
6月5日 |
晴れ |
|
第四小学校正門 |
0.08 |
0.09 |
6月7日 |
曇り |
|
第五小学校正門 |
0.07 |
0.08 |
6月3日 |
晴れ |
|
第六小学校正門 |
0.08 |
0.08 |
6月7日 |
曇り |
|
第七小学校正門 |
0.09 |
0.09 |
6月5日 |
晴れ |
|
第八小学校正門 |
0.07 |
0.08 |
6月5日 |
晴れ |
|
第九小学校 |
|
|
|
|
|
第十小学校 |
0.07 |
0.08 |
6月24日 |
晴れ」 |
|
けやき台小学校正門 |
0.07 |
0.08 |
6月5日 |
晴れ |
|
西砂小学校 |
0.07 |
0.07 |
6月9日 |
晴れ |
|
南砂小学校正門 |
0.09 |
0.09 |
6月5日 |
晴れ |
|
若葉小学校正門 |
0.07 |
0.07 |
6月5日 |
晴れ |
|
幸小学校 |
|
|
|
|
|
松中小学校 |
0.07 |
0.08 |
6月9日 |
晴れ |
|
大山小学校 |
|
|
|
|
|
柏小学校 |
|
|
|
|
|
上砂学校 |
|
|
|
|
|
新生小学校正門 |
0.10 |
0.10 |
6月7日 |
曇り |
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校 |
第一中学校裏門 |
0.07 |
0.09 |
6月7日 |
曇り」 |
|
第二中学校正門 |
0.06 |
0.07 |
6月5日 |
晴れ |
|
第三中学校正門 |
0.07 |
0.08 |
6月7日 |
曇り |
|
第四中学校正門 |
|
|
|
|
|
第五中学校正門 |
0.06 |
0.07 |
6月9日 |
晴れ |
|
第六中学校正門 |
|
|
|
|
|
第七中学校正門 |
0.07 |
0.08 |
6月9日 |
晴れ |
|
第八中学校正門 |
0.10 |
0.09 |
6月7日 |
曇り |
|
第九中学校正門 |
0.07 |
0.08 |
6月5日 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
公立保育園 |
羽衣保育園 |
0.08 |
0.08 |
6月7日 |
曇り |
|
高松保育園 |
|
|
|
|
|
江の島保育園 |
|
|
|
|
|
上砂保育園 |
|
|
|
|
|
中砂保育園正門 |
0.06 |
0.07 |
6月5日 |
晴れ |
|
柴崎保育園(奥多摩街道側) |
0.09 |
0.09 |
6月5日 |
晴れ |
|
柏保育園 |
|
|
|
|
|
西立川保育園 |
|
|
|
|
|
栄保育園正門 |
0.06 |
0.08 |
6月5日 |
晴れ |
|
見影橋保育園 |
|
|
|
|
|
私立保育園 |
松中保育園 |
0.06 |
0.07 |
6月9日 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
児童館 |
西砂児童館 |
0.07 |
0.07 |
6月9日 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幼稚園 |
みたから幼稚園 |
0.07 |
0.08 |
6月10日 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立川施設 |
北部・
中央 |
立川市役所本庁舎
地表面は雨水集水口 |
0.09 |
0.28 |
6月6日 |
晴れ |
夜に降雨 |
立川市役所・議場内 |
0.05 |
---- |
6月6日 |
晴れ |
|
女性総合センター内 |
0.04 |
---- |
6月3日 |
晴れ |
|
女性総合センター前 |
0.07 |
0.12 |
6月3日 |
晴れ |
|
北部・東 |
若葉会館 |
0.06 |
0.07 |
6月10日 |
晴れ |
|
北部・西 |
西砂地域センター |
0.06 |
0.06 |
6月5日 |
晴れ |
|
南部・西 |
たまがわ未来パーク |
0.09 |
0.09 |
6月7日 |
曇り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立川施設
工場など |
下水処理場正門 |
0.06 |
0.06 |
6月5日 |
晴れ |
|
下水処理場汚染
焼却灰保管庫 |
プレコンパックとの距離 1cm |
1.35 〜 1.55 |
6月7日 |
曇り |
註:1 |
プレコンパックとの距離 1.5m |
0.45 〜 0.60 |
6月7日 |
曇り |
|
栄1号水源 |
0.07 |
0.08 |
6月5日 |
晴れ |
|
清掃工場東側・若葉緑地 |
0.08 |
0.07 |
6月5日 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
公園など |
南部・中央 |
根川公園・下水処理場北 |
0.09 |
0.09 |
6月5日 |
晴れ |
|
多摩川土手(下水処理場南) |
0.09 |
0.08 |
6月5日 |
晴れ |
|
多摩川テニス場 |
0.09 |
0.12 |
6月5日 |
晴れ |
|
オニ公園 |
0.07 |
0.08 |
6月7日 |
曇り |
|
曙一公園(昭和記念公園花みどり文化センター入口) |
0.08 |
0.08 |
6月14日 |
|
|
南部・東 |
羽衣公園 |
0.07 |
0.10 |
6月7日 |
曇り |
|
北部・中央 |
上砂五公園(キリン公園) |
---- |
0.10〜0.13 |
6月10日 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
交通機関 |
多摩都市モノレール・立川南改札 |
0.07 |
---- |
6月10日 |
晴れ |
|
多摩都市モノレール・玉川上水改札 |
0.08 |
---- |
6月10日 |
晴れ |
|
西武線・玉川上水駅ホーム |
0.09 |
---- |
6月10日 |
晴れ |
|
西武線・武蔵砂川改札 |
0.11 |
---- |
6月10日 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
公的機関 |
立川消防署砂川出張所前 |
0.06 |
---- |
6月10日 |
晴れ |
|
|
|
|
|
|
|
測定方法は
●アメリカRAE社の放射線の測定器((RAE社のシンチレーションカウンターDoseRAE2 PRM-1200)
シンチレーション方式で微弱な放射線量を計測するのに向いているようです。
線量率測定モード R----μsv/h にして測定を
1)測定地点に着いたら、高さ1m地点で1分間その場で安定させる
2)1分後に測定開始をして15秒後に1回目の数値を読む ○○μsv/h
3)続く15秒後に同様に2回目の数値を読む ○○μsv/h
4)続く15秒後に同様に3回目の数値を読む ○○μsv/h
5)ここで2回以上読んだ値をその地点の数値とする1分45秒が必要です。
6)数値が不安定に変化する場合は6回測定すれば大体のデータは確定します。
7)次に地表からの高さ1cmでの測定をします。測定方法は同様です。


註:1 下水処理場で脱水汚泥を焼却し、放射能が検出されています。その焼却灰はプレコンパックに入れて保管されています。
その、焼却灰が放射線を出しているのでセメント会社が引き取らず保管するしかありません。
大沢はこれが立川市内で最も放射線量の高い物質だと考えています。しかし、想定よりもずっと低い値で一安心でした。例えば、焼却灰に1.5cm程度で1.55μsv/h、立川市内の地表面の20倍です。作業で動き回る1.5m程で0.60μsv/h、立川市内地上高1mの6-7倍でした。保管庫のシャッターを出ると測定器はすぐに0.06μsv/hに下がりました。少なくとも地表面では保管施設外には汚染が出ていないということです。
立川市公表の「下水処理における放射能等測定結果」より
下水処理物 |
放射性ヨウ素131
Bq/kg |
放射性セシウム134 Bq/kg |
放射性セシウム137 Bq/kg |
脱水汚泥 |
1,161 |
746 |
923 |
汚泥焼却灰 |
不検出 |
4,820 |
5,728 |
