gesuishori -dojyou-houshanou-a .pdf へのリンク

立川市下水処理場周辺の土壌の放射能測定 

 立川市の日野橋の脇にある下水処理場では原発事故の影響で高濃度に汚染された下水処理水から出た汚泥の焼却灰を保管してきました。
その保管されていた放射能濃度の高い焼却灰を東京湾中央防波堤に搬出しようとしていますが、そのためには現在の湿った灰ではなく乾燥灰にしなくてはなりません。
そのために、せっかく保管してきた焼却灰を再焼却しようとしてるのです。
 再焼却すればさら放射性物質を拡散することになるから止めて、このまま保管を続けるべきだと主張しました。しかし、問題はないとして強引に再焼却をしようとしています。 .

そこで再焼却される前に周辺環境の調査をしておこうと、下水処理場周辺の野球場や陸上競技場などの土壌8点と比較のために富士見町の富士見緑地の土壌を採取して測定してもらいました。

 一番小さかったのが、根川排水の左岸の砂状の土で47.2Bq/kg、最大が陸上競技場と野球場の間にあるトイレの軒先で、1101Bq/kg、その他の土壌は134Bq/kg〜459Bq/kgでした。大体120Bq/kg-150Bq/kgくらいが立川市の平均のようです。

  
A陸上競技場・東南の土      B倉庫の土              Cトイレ・土

    
 D水門・土           E煙突下・土         F日野橋北・土
 

採取地点 番号 放射能測定結果
   Bq/kg
野球場南の土 @ 151
陸上競技場・東南の土 A 149
倉庫の土 B 353
トイレ・土 C 1101
水門・土 D 47
煙突下・土 E 166
日野橋北・土 F 97
テニス場・土 G 175
富士見緑地・土 H 135



 日野橋周辺の地図のPDF(こちらの方が見やすい)    gesuishori -dojyou-houshanou-a .pdf へのリンク

 土壌測定地点9点   gesuishori -dojyou-houshanou-1-9 .pdf へのリンク