市議会12年の活動と実績

障害者福祉の充実
■立川駅エレベーター設置を市民として実現、議院になってからもモノレール開業前に点検し、小型スロープの設置など、交通機関のバリアフリー化に取り組む。
■医療的ケアの必要な児童への介助体制づくりと、通所施設や保育所入園の支援。
・私立中学校のエレベーター設置
・障害児の学童保育を小学6年まで延長
・立川市職員として障害枠による雇用を実現
・新庁舎での障害者の就労支援のためのカフェの開設
・知的障害者、精神障害者のグループホームの支援
・最悪の法律「障害者自立支援法」の廃止へ向けて障害者とともに取り組む
ごみ・環境問題
■柴崎町の水道水から出ていたトリクロロエチレン除去施設の設置
■清掃工場3号炉の事故後の現地調査をし、温度センサーなどの設置実現
・小型焼却炉の廃止と容器包装リサイクル法の意見書
・ごみを燃やして焼却灰を埋めるごみ処理方法に反対し、日の出処分場問題に取り組む
・「すずかけ3兄弟」を市民とともに伐採から守る
・自然エネルギー利用の「市民共同発電所」の提案
・非焼却の処分施設への取り組みを提案し、実験結果を検証中
・使い捨てではないイベント食器の再使用を進める 上へ
子育て支援と平和な教育
■職員減らしと市民サービス低下につながる公立保育所の民営化に反対
■「子どもの喘息」市内全域の調査を実現、特定地域へ集中が判明
・学校統廃合に反対、若葉小、けやき台小は存続
・就学援助を受けやすく求める(小学17.5%、中学22.9%)
・図書館の理念なき指定管理者化に反対、学校図書館の充実
・どの子も地域の学校へ、障害児童の普通学校入学を支援
貧困からの脱出
■立川市が雇っている非正規職員の待遇改善と官製ワーキングプアを増やさないための提言
■本当に必要な人に渡らない「定額給付金」を集めて311万円を貧困者支援4グループへ分配
・生活困窮者を生活保護制度へと繋ぎ、自立に向けた支援
・重い病気の人、受刑を終えた人々の生活と再起を支援
・ホームレス支援(実態調査と炊き出し、ビックイシュー販売支援)
非核・平和
■横田基地や自衛隊基地の危険な飛行や騒音問題、軍民共用、軍用共用や基地内でのジェット燃料の流出などを指摘、改善を求める
■自衛隊官舎への反戦ビラ入れで立川テント村への弾圧に対し、救援会代表として支援
・有事法制や国民保護法の危険 上へ
議員特権の廃止と議会改革
■立川市だけにあった議員在職25年の表彰制度の廃止と30万円もする肖像画を撤去させる
・ホームページでの議会案内と議事録などの情報公開を促進
人権
■ホームレス状態の人々へのパトロールと支援の継続
■性同一性障害を持つ人の権利擁護 (行政書類に不要な性別記載削除)
・朝鮮学校児童の権利保障問題などで活動
・中国帰国者への支援金問題、在日朝鮮人への無年金問題を指摘
・住民票大量閲覧などへの規制強化と公表を実現
・日の丸君が代の強制に反対
無駄遣い行政を質す
■受信障害対策受託事業でのケーブルテレビへの放漫財政を改善
■地上デジタル移行問題(廃棄テレビ、デッキ問題と受信難民、膨大な権利問題)
・入札・談合・汚職問題で質問し入札改革へ 上へ
ホームへ |