競争ではなく共存を!
■ 昨年の9.11同時多発テロから1年がたった、ブッシュアメリカ大統領はアフガン攻撃を今も続け、今度はイラク攻撃の準備をしています。何と好戦的な人物だろう。あのテロ被害者の遺族たちの中にも、ブッシュがアフガニスタンを攻撃することに反対する人々がいます。「武力では問題は解決しない」と考える人々です。Peacefultomorrows(平和な明日)と名付けられた団体で3000名の被害者のうち約50名の遺族で会を構成しています。自らが怒りと深い悲しみの中にあって、他の人に同じような苦しみを与えるのは耐えられないと考えたからです。先日そのメンバーのひとりでライアン・アマンドソンさんがこの三多摩地域に来て話をされました。
■ 今、日本は不況のまっただ中、企業は競争原理で動く社会の中で「生き残るために」と従業員を次々とリストラしていきます。こうして会社経営を建ち直させた経営者は賞賛され、一方の側には中小企業の経営に行き詰まる経営者や、年間3万人ともいわれる自殺者がいるのです。あるいは住む家さえ追われ路上で野宿者(ホームレス)となり、社会に復帰する糸口さえつかめず空腹と寒さの中で冬を迎えようとしている人々がいます。
■ 福祉の分野では、国や自治体は来年からは「支援費支給制度に変わります」として、まだ充分に吟味もされていない制度を、障害を持つ人々に押しつけ「介護派遣事業者の競争でサービスが向上し、障害を持つ人々はそれを選べます」などと、不確かなことを平気で言ってくるのです。
■ 立川市内では学校の統廃合で「行政改革」を押し進め、お金のかかる小さな学校を経営効率の上がる大きな学校にしようとしています。その一方、こうした統廃合問題の中で深く議論されなければならないはずの「学校自由選択制」がひとり歩きを始めています。これも、「学校間で競争しあって、競争の結果良い学校には人が集まります。良い教育をするために学校は競い合う必要があるのです」という教育委員会の論理です。
■ 本当にこれでいいのでしょうか?こんな「競争だけが生き残る道だ」ということを押しつける社会が、私たちに何をもたらすでしょう?強い者だけが生き残れる、勝ち組だけが報われる社会とはどんな社会でしょう?その勝ち組の向こうには負け組がいるのです。
■ 地球の資源に限りがあることを知っているからこそ、エネルギーを独り占めにしたくて、「裕福」な生活を独り占めしたくて、ブッシュ大統領は世界中を軍事力で押さえつけたいのです。そのアメリカで自らの国が攻撃した先で殺され、家族を失った人々に思いを馳せる人たちが出てきたのです。
■ 私たち日本の日々の生活の中でも、もし、困らないほどの生活をしていたなら、その対局にいる人々を思い起こしてみましょう。私たちの日々の努力は他者を(日本人、世界各国の人)踏みつけにした上に成り立っていないでしょうか?そうだとするならば、少し考え方を変えていく必要があるでしょう。他者と競争し、うち負かして生き残るのではなく、他者と共存して生きていくその術を今こそ見定めねばならないしょう。
■ 戦争をしないこと、戦争準備のため自衛隊などにかけられているお金を教育や福祉に向けるだけで、日本の生活は大きく変えられるでしょう。国際的な貢献ももっと出来るでしょう。そしてアメリカの戦争に協力をしないこと。戦争を止めさせるために私たち普通の人々が考え、発言し行動すること。そして、環境を守るためにもっとゆったりとした生き方をめざすこと。それが共存のキーワードではないでしょうか。
大沢ゆたか
▼次ページへ