東京新聞の記事(10.26) −−− 新潟中越地震その3

■新潟中越地震災害の避難所のニュースがどんどん飛び込んできて、被害の重大さ、行政の防災システムの不備が次々に明らかになってきている。我がまち、立川市ではどうなるだろうかと、具体的なことを比較しながら検討しながらニュースを見ている。(でも本当は現地に行かないと分からないのでしょうね)

■障害者はどこにいるのか
 一方、その避難所で生活している人の苦労もうかがわれるが、そこに障害者の姿はなかった。立川だったら、きっと障害者も避難生活を余儀なくされる。身体障害にせよ、知的障害にせよ、精神障害にせよそうした避難所で生活できるだろうか?物理的な問題や、差別的な扱いが発生しないだろうか?私は長く障害を持つ人々とかかわってきたので、ついそんなことを考えながらニュースを見てしまう。○○さんだったらあそこでは無理かも・・・などと考えてしまう。

■痴呆高齢者
 そんな中で東京新聞、10月26日付の社会面の「痴呆高齢者 安息の地なく」で痴呆高齢者のグループホームが被災し、そこを出て避難所に行ったが高齢者たちが「住居を移動したため不安になり徘徊などしてしまった」として、避難所からもたぶん『追い出されるように』(記事にはこんな表現はない・・・大沢の想像)移動して、ある病院のロビーで7人の介助者が9人の痴呆高齢者を24時間介護している−−とあった。
「こんな人たちこそ優先的に救援されなければならない」と記者は感じたのかもしれないし、私もそう思う。避難所でも、現実の社会の「優先順位」がまかり通るのだろう。これが私たちの社会の成熟度のレベルなのだろう。こうした記事を書いてくれた東京新聞の記者のやさしさが大変うれしかった。
(残念ながら東京新聞のHPは、こんな良い記事をWeb上にリンクしていないので全文を紹介できません)

■被災外国人
 もうひとつ、東京新聞の10月26日付けの「こちら特報部」では被災した外国人のことを紹介している。彼らに情報が行き渡らず、不安が募る外国人のことを掲載してる。長岡、小千谷には2000人の外国人(工場労働者、英語教師、留学生)が住んでいるが、行政情報も通訳できず対策が後手になり不安を募らせている−−−という記事だ。二つの市の国別居住外国人数まで調査しての記事だ。阪神淡路大震災の神戸のミニFM放送局の経験が生かされていない。
 早川、大村、藤原の3人の記者が手分けして取材をしているようだが、他の報道と少し違うところからの取材が光っているし、今後の防災の参考にもなるだろう。
 わがまち立川市にも3000名を超える外国の方が住んでいる。災害時に対応できるだろうか?

■災害時のトライアルバイク
番外:どこかのTVで放映していたが、大沢も日常乗っているトライアル用のオートバイが崩壊した道路を難なく踏破していた映像には驚いた。あのバイクライダーは誰だったのか?何のために走っていたのか?避難なのか?救援なのか?そのくらい追跡してほしかった。実はトライアルのオートバイ愛好家ではそうした災害時の救援のためのNPOも作っているのです。そこそこ練習しているライダーなら災害時には相当の破壊状況の場所でも走破出来るものです。
▲新潟中越地震トップへ