3月9日・鈴木邦彦さん暴行死事件を考える集い

東村山市のふるさと歴史博物館に約130人の人が集まり、この悲惨な事件について考えました.
一部では野宿者のことを理解してもらおうということで、亡くなった鈴木さんと同じ場所で生活していた二人の野宿当事者(55歳,49歳)の方も参加したくれました.

   
   発言してくれた二人の当事者の方

 どうして野宿生活をするに至ったか、生活費はどうしているかなどをたずねました.いろんな仕事をいくつも変わったが、
解雇された後は仕事が見つからない、本を集めて売って生活をしている。雨の日だと仕事が出来ず、図書館等で過ごしている等と話してくれた。
 少年たちの暴行は今でも、怖いと感じているという。

会場には、都内各地からも野宿当事者の方が参加されていた.「悔しかっただろう」「仕返しをしたい」等の発言もありました.
二部では教育問題から検証してみようということでした。
「野宿者・人権資料センター」(新宿区)の稲葉さんは 東村山市議会が決議を上げたことについて、問題にふたをしようという安易な決議だと、批判しました。
 また、これまで続けてきた「野宿者と子どもたちが出会う」ことの試みを提案しました.町田市の市立和光中学では学校に野宿者を招いて体育館で「ダンボールハウス」づくりを体験し、一晩寝てみたり、支援ボランティアの人と一緒に野宿者を尋ねたり,行政関係者にあったりという体験をしたことを報告し、子どもたちと野宿者の交流の大切さを訴えました。
 
 様々な人からの意見が出て、問題の広さと、根深さ、解決の道がそう簡単ではないことが予想されました.
そんな中で、児童館の職員の人が「子どもたちの心の落ち着く場所を心配している、野宿当事者の方をそれぞれの固有名詞を知ったうえで、もっと子供たちにも理解してもらいたい。その取り組みを始めたい」と発言してくれたことが一筋の希望にもなりました.
 取りあえず、こうした取り組みの1歩を始めたのです。今度は3月19日に集まってさらに話を進めます.

日時:3月19日(火)7:00pm〜
場所:東村山中央公民館
主催:鈴木邦彦さんを追悼する会 代表 佐藤貞子(042-391-0130)
    三多摩野宿者人権ネットワーク (090-1469-2109 松山)