殺された近藤繁さんの追悼会(2009年2月1日)

 約60名の参加者が集まり、花を手向けた。寒風吹きすざぶ中の大変辛い集まりとなった。それでも地元世田谷区や隣の狛江市などからのも参加者があって大変良かった。
 今後二度と起こさせないための取り組みを行うことを決意した。

  
この高架下で寝袋に入ったまま撲殺された     
  

追 悼 文

 

近藤繁さん。あなたは正月早々1月2日に殺された。報道によれば、死因は頭蓋骨骨折などによる失血死という。頭に十数カ所の傷があり後頭部が陥没していた。うつぶせ状態で発見され着衣に乱れはなかった。橋げたの横にダンボールを敷いて寝袋に入っていたそうだ。司法解剖では両手には抵抗したような傷があったという。この両手の傷は、死ぬまいと、生きようとした証である。寝込みを襲われて、凍てつく寒さをしのぐ寝袋の中から腕を出し最後まで抵抗しようとしたのだろう。ほぼ真上から振り下ろされる鈍器に、地面10cmから対峙したのだろう。なんという壮絶な最期か。

 この殺害現場には、そろえた靴やポリ袋、ナップサックもあったそうだ。ここで野宿していたのだ。1.5mほどの高いフェンスで囲われている。簡単には入れない。だから近くに野宿者はいない。昨年から、道路の高架下で連続して高齢の野宿者が襲われ殺されてきた。今回も、襲撃の途中、誰も気づかず、誰も近くを通らなかったかもしれない。なぜ高架下に野宿者はいるのか――
 この数年、野宿者の寝場所は大きく変わってきた。河川敷や都市公園など地域住民の目につく場所では撤去が繰り返されている。商店街の天井は冬季に開けられる。ベンチの屋根は取り払われる。こうして、わずかな場所を奪われた野宿者が姿を見せるのは、より深夜の時間帯になり、寝ないで夜通しさまよう人も多くなった。孤立した寝場所か、深夜もさまようか・・・非常に限られた選択肢から選ばざるを得ないのだ。
高架下に野宿する理由はいくつかある。1)雨をしのげる。2)他の野宿者があまりおらず、いても距離が離れる。3)地域住民が近づいてこない。しかし高架下の多くは、排気ガスによって空気が悪い場所であり、孤立している場所である。周囲の野宿者からも地域住民からも孤立している場所に、高齢の野宿者がたどり着き、定住する間もなく殺害されたのだ。

 近藤繁さん。あなたの人生が見えない。公表されているのは名前と年齢71歳だけだ。ご飯はどこで手に入れていたの?期限切れの弁当?アルミ缶集め?誰かにもらっていたの? どの町で生まれたの。どんな仕事をしてきたの。最後に暮らした町はどこ?この近く? いつ頃まで家にいたの。路上にでてきて10年?それとも間もない? 何に追われたの。借金の取り立て?家族との軋轢?・・・。

 襲撃・殺害に怒りと悲しみのない者の言葉が、他者に届くはずがない。私たちは怒りを隠さない。悲しみを吐露する。排除や襲撃は、人間を大切にしない社会と、生命をすり減らす冬の時代の象徴だ。世間から価値なき者として扱われ、居場所なく空間的に追われ、心理状態も含め、若者や子どもと野宿者とが「近い」存在になっている。そしてささいなことで「やりあう関係」になってしまうことも、継続しエスカレートした襲撃が人を死に至らしめることもある。破壊されてきた人間相互の関係の復権を。その先に、若者、子ども、教育・福祉関係者、おとな・・・11人が野宿者問題と向き合う時空が拓かれる。襲撃に対峙することは、ストレスの充満する子や若者と一緒にする世直しである。

 記憶は武器である。そして記憶は執念となる。近藤繁さんを殺した状況よ、私たちはこのことを風化させない。胸に刻みつける。近藤繁さん、あなたを追悼するこの日から、私たちに何ができるかを考え、何かを生みだしたい。正解はない。ここに集まったすべての人が、地域や職場で悩みながら話すこと。その試行錯誤の時空を共有すること。うまく説明できなくてもいい、言葉にならなくてもいい、しかし目の前の「事件」から決して逃げない姿は、若者や子どもたちに何かを伝えるにちがいない。1人の生きてきた歴史と、痛ましく壮絶な死の記憶を、世の中を人間の体温の伝わる社会に変えてゆく一歩としたい。

200921

「近藤繁さんを悼む会」実行委員会

▲野宿トップへ