読売新聞の連載・特集「変貌する街 立川」シリーズに
大沢の住む米軍ハウスのことが記事になりました。
シリーズで「ファーレ立川」と「飛行場の記憶」の計9編からなる末吉記者の力作です。
■変貌する街 立川 第2部・飛行場の記憶
■変貌する街 立川 第一部ファーレ立川
▲プロフィルへ戻る
変貌する街 立川 第2部・飛行場の記憶
(5)米軍ハウス 絆はぐくむ
自宅前の小道で、互いに愛犬を連れて談笑する赤川さん(左)と大沢さん(立川市高松町で)
米軍立川基地跡地に建つ自治大学校校舎。その近代的で重厚な造りをした茶色の建物とは対照的な平屋住宅が、モノレールを挟んだ立川市高松町の一角に並んでいる。所々黒ずんだ白壁が歴史を感じさせる、いわゆる「米軍ハウス」だ。「もうだいぶ古くなったけど、住み心地がよくてね。引っ越す気はないよ」。住み始めて三十年近くになる銅板造形作家、赤川政由(53)が言う。
米軍ハウスは戦後の占領期、米軍の家族用にと横田、立川の両基地周辺に米軍によって建てられた住宅。一九七〇年代に基地人員が縮小され、空き家が増えると、アメリカ文化にあこがれる日本の若者が移り住み始めた。
「庭が向かい合い、ブロック塀もない。生活している人の顔が互いに見える。昔はこの辺にハウスが百軒以上あったけれど、今は九軒だけ。でも、ここには、家族的なつながりが残っている」。赤川は少し誇らしげな表情で語り始めた。
■ ■
高校卒業後、大分県日出町(ひじまち)から上京した赤川は二十歳の時、彫刻家や絵描き志望の三人と、基地西側にあった昭島市のハウスで共同生活を始めた。芝生敷きの広い庭、壁のペンキと床の油の香りが染み込んだ家、ラジオから流れるジャズ――。「広いアトリエで、気兼ねなく音楽を聴けた。芸術をやるには恵まれた環境だった」。結婚を機に、立川の今のハウスに移った。
近所のハウスに住む売れない芸術家やミュージシャンを集めてバーベキューをし、サンタナを聴きながら、バドワイザーを飲んだ。「互いに子どもを風呂に入れあったりもした。長屋的な楽しさがあった」
■ ■
立川市議の大沢豊(54)は十八年前、「家族がゆったり暮らせる」という理由で、たまたま赤川の向かいに越してきた。
学生時代から、ベトナム反戦、三里塚闘争と、社会運動に明け暮れた大沢には当初、米軍基地が残した住宅に住むことに抵抗があった。しかし、小道を覆う樹木の緑や、ハウスの住民以外の車がほとんど通ることがなく、安心して子どもを遊ばせることができる路地が気に入った。「ここなら、安心して子どもを育てられる。住みたいという気持ちが上回った」
赤川と大沢の子どもだけでなく、他のハウスに住む子どもたちも、互いの家に泊まり合いながら、兄弟姉妹のように成長した。
「子どもはハウスという“家族”に育てられた。そして大人たちも、子育てを通して打ち解けあい、“家族”となっていった。やっぱりここに移り住んで良かった」。赤川は、住み始めたころに高さ二メートルほどしかなかったが、今や十五メートルを超えた自宅前のヒマラヤスギを仰ぎ見ながら、感慨深げに語った。
■ ■
米軍ハウスは、老朽化と宅地化の波に押されて減り続けている。市議として街づくりを考える大沢は、ハウス自体を残さなければならないとは思っていない。だが、「人と人とのつながりが希薄な現代の日本だからこそ、ハウスではぐくまれた『コミュニティー』や絆(きずな)が見直されるべきではないか」とは思っている。
そもそも日本にあった共同体。街で出会えばあいさつを交わし、困っている人がいれば手をさしのべる。他人の子どもでも、悪さをすればしかり飛ばす。“米軍の遺産”が、そんな地域社会のあるべき姿を取り戻すヒントになろうとしている。(敬称略)
(おわり)
(第二部は末吉光太郎が担当しました)