産科医療補償制度を考え直そう(2013/11/24)  

・「産科医療補償制度」とは、出産に関する医療事故訴訟の頻発のなか、医師に有罪判決が出るようになったことで、出産を実施する医療機関が減少していくことを受けて創られたものです。2006年から自民党政務調査会で検討が始まり、2008年の12月の議会に突然出されてきました。それは出産育児一時金が36万円から39万円に増額されるタイミングに合わせて出されてきました。39万円にさらに3万円増額して42万円になるという条例変更でしたが、以下のような理由で反対しました。
 産科医療補償制度の保険金3万円の増額について、その内容を調べてみてびっくりでした。大まかに次のようなおかしさを感じました。2008年12月議会では別途のような質疑をしています。毎年の決算ではこの項目を挙げて反対の理由の一つにしています。

 (日本医療機能評価機構 )という組織自体にも、日本の医療構造をアメリカのように医療機関に格差をつけて、医療費全体を減少させようという思惑があると言われています。これについてはもう少し勉強が必要です。)

問題点
①出産によって起きた事故で、一定に条件内にある重度脳性マヒの子どもだけを保障し、その枠におさまらない障害児を対象としない。

②障害児のための施策ではなく、「日本医療機能評価機構」という、厚生労働省などの官僚の天下りのポストができる機構を作り、仕事(この部門の事務経費7億円/年?)を増やしている。

③この保険機関は「東京海上日動火災」をはじめとする5社で、これらの保険機関は何の努力もせずに、濡れ手に粟の事務経費(約30億円/年?)を取得していく構造が出来上がった。

④出産に関わる医療事故の重度脳性マヒ者だけを救済するのでは障害者間の差別ができる、障害者を支援する施策ならば保険ではなく、広く「福祉政策」でこそ対応すべき。

⑤新聞もほとんど報道しないこの問題を、広く国民に示し議論しておくべき。

⑥毎年200億円も余剰金が出ている、これらのお金は誰がどのように管理するか不明で情報が開示されているとはいえない。余剰金が民間の保険会社に流用・運用されている可能性もあり、問題だ。

⑥この制度はすぐにでも凍結、あるいはいったん廃止して見直すべき。

以下の表は2013年7月25日の第64回社会保障審議会医療保険部に日本医療機能評価機構が参考として提出した資料に、大沢が黄色部分を加筆したものです。既に950億円のお金が余っています。行方不明にならなければいいのですが・・・。(事務経費部分を敢て、隠して表を作っているのも、審議会委員に見て欲しくないからだろう。)

5.各保険年度の収支状況
○ 本制度の保険期間は毎年1 月から12 月までの1年間であり、各保険年度における収入保険料、保険金(補償金)、支払備金の状況は表4のとおりである。
<表4>収入保険料、保険金(補償金)、(平成25 年6月末現在)(単位:百万円)
区分 収入保険料※1 保険金 (補償金)※2 支払備金※3 事務経費※4 (備考)決算確定見込時期
平成21 年1-12 月 (1,054,340 分娩) (200 件) 平成27 年中頃
31,525 6,000 20,610 4,915
平成22 年1-12 月 (1,083,045 分娩) (174 件) 平成28 年中頃
32,383 5,220 23,583 3,580
平成23 年1-12 月 (1,063,540 分娩) (116 件) 平成29 年中頃
31,800 3,480 24,548 3,772
平成24 年1-12 月 (1,048,337 分娩) (28 件) 平成30 年中頃
31,345 840 26,737 3,768
合計 (4,249,262分娩)
127,053 15,540 95,478 16,035
※1 掛金対象となる分娩数×29,900 円。なお、掛金は1 分娩あたり30,000 円である。掛金のうち100 円は、分娩機関が廃止等した場合に補償責任を引き継ぐための費用である。
※2 平成25 年6月までに確定した保険金(補償金)。〔補償対象件数×3,000 万円〕ただし、平成21 年、22 年の補償対象件数は、医賠責などによる調整が行われた5件、1件を除く。
※3 将来の保険金(補償金)支払いのための備金。[収入保険料-保険金(補償金)-事務経費]・余剰金:大沢註
※4 医療機能評価機構の発表データには表現されていなかったので、※3の計算式により大沢が計算し加筆

2008年12月議会の国民健康保険事業の補正予算と条例の一部改正時に議論したものです。当時の議長がかなり中止させようとしていましたが、がんばって議論ができました。
△日程第3 議案第119号 平成20年度(2008年度)立川市特別会計国民健康保険事業補正予算(第3号)

△日程第4 議案第108号 立川市国民健康保険条例の一部を改正する条例

○議長(米村弘君) 次に、日程第3及び第4 議案第119号 平成20年度立川市特別会計国民健康保険事業補正予算(第3号)及び議案第108号 立川市国民健康保険条例の一部を改正する条例、以上2件を一括議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。市長。

◎市長(清水庄平君) 議案第108号及び議案第119号について、一括して御説明いたします。
 まず、議案第119号 平成20年度立川市特別会計国民健康保険事業補正予算(第3号)であります。
 
・・・・・・(省略)・・・・・・・・

 次に、議案第108号について御説明いたします。
 本案は、平成21年1月1日より、産科医療補償制度が創設されることを踏まえ、本制度に加入している医療機関等において、出産の際、被保険者等が負担する費用の増加が見込まれることから、本条例に基づく出産育児一時金に、本制度に係る増加負担分を加算して支給するため、条例の一部を改正するものであります。
 よろしく御審議くださるようお願いいたします。

○議長(米村弘君) これより一括質疑に入ります。
 御質疑はありませんか。--大沢議員。

◆18番(大沢豊君) この産科医療保険制度なんですけれども、まず、条例のほうからいって、この条例の改正案のところで、第5条の下のアンダーラインが引いてあるところで、「病院、診療所、助産所その他のものによる医学的管理の下における」云々とあります。この「その他のもの」というのが何を意味するのかについて教えてください。
 それから、次の変更部分で、(1)の部分があるんですが、「厚生労働省令」からそのセンテンスの最後までですね「適切な保険契約を締結していること」というふうにありますけれども、これは主語はだれなのか、医療機関側なのか妊産婦のほうなのか、それから「保険契約を締結していること」とあるのは、産婦側なのか医療機関側なのかについてお答えください。
 それから、この制度は、本当によくわからない制度でありまして、いろいろな問題が私はあるというふうに思います。
 産科医のお医者さん、あるいは助産婦も含めてですけれども、その分娩によって、その分娩が原因として脳性麻痺の子が生まれた場合に、その子に対して総額3,000万、出産のときの一時金で600万、あと20年間にわたって残りの2,400万を払っていくという制度のようですけれども、これができた目的、この目的が医療訴訟を減らすことが目的だというふうに言われていますけれども、これで本当に医療訴訟が減るのかどうか、私にはとてもわからないところがあります。
 そこで質問をいたします。
 この医療機関、今、全国でこの制度に医療機関、病院や診療所や助産所が加入するように勧めていると思うんですけれども、何%の立川市内の医療機関が加入しているのか、あるいはあえて加入しない医療機関なり助産所があるのかどうか、そのことをお伺いいたします。
 また、その医療機関側で、この制度はおかしいということを唱える医療機関などはなかったのかどうかをお伺いします。
 それから、対象の件数をどれだけというふうに見ているのかについてお伺いをいたします。
 そして、次に、これ1件について、1出産について3万円ということのようですけれども、これが事前に多胎児、双子や三つ子といった場合には、どういうふうに取り扱われることになっているのかをお伺いします。
 1回目はそれだけお願いします。

○議長(米村弘君) 市民生活部長。

◎市民生活部長(渡邉博君) まず、1点目の第5条の件でございますが、「その他のもの」というものでございますが、これにつきましては、通常で一般的に言われるお産婆さん、要するに助産師ということでございます。
 それから、主語はということですが、これは医療機関ということでございます。
 それから、立川市内の医療機関の加入率ということでございますが、立川市内には産婦人科と言われる病院、それから助産所と言われるところ合計で14カ所ございます。そのうち、加入をしたということでつかんでいる場所につきましては10カ所。残り4カ所につきましては、すべてまだ確認はとれておりませんが、産婦人科の医療機関で産科をやらないということで、婦人科のみにしているということなので、現在、立川市の加入率は100%というふうにこちらは考えております。
 それから、対象はということでございますが、これは立川市では年間300人というふうに考えております。
 ただ、今回の補正をお願いする数につきましては、今後、1月、2月、3月、毎年の例でございますが、この3カ月は多少ふえるというふうに見ておりますので、1カ月30人で90人という考えでございます。
 それから、1回の出産で双子の場合ということなんですが、今回の症例の中では、基準といたしましては、体重が2,000グラム以上であり、在胎週数が33週以上であることということですので、大変申しわけございませんが、双子の場合はどうなるかというのは、ちょっとまだ私ども、勉強不足です。補償は、1人につき最高で3,000万ということですから、もし双子であれば6,000万ということだと思います。(「掛け金」と呼ぶ者あり)
 掛け金というか、保険料ということですが、これも1人1分娩につき3万ということですから、これは3万円だというふうに思っております。

○議長(米村弘君) 大沢議員。

◆18番(大沢豊君) 今の答弁でもわかるように、担当部局もきちんとしたことがわかっていない状況で、2週間後に始まろうというふうにしているわけですね。
 私は、この制度はすごくおかしいというふうに思っていて、脳性麻痺児しか救えないということですよね。しかも出産のときの障害に限定されていますので、同じ脳性麻痺児でも、先天的な障害児については適用されないということです。これもおかしなことであります。
 それから、その原因をめぐって、これは脳性麻痺児が生まれた場合、出産にかかわるものなのか先天にかかわるものなのか、非常に微妙なところがあるかというふうに思います。しかも、脳性麻痺の障害かどうかよくわからないケースもあるのではないかというふうに思います。
 したがって、私は、こういう制度をつくれば、それだけ訴訟が頻発するのではないかというふうに考えますけれども、それについてはどういうふうに思われますか。
 次に、脳性麻痺以外は除外するという……

○議長(米村弘君) 大沢議員、制度そのものは議題になっていないんですよ。

◆18番(大沢豊君) 制度が議題になるわけでしょう、これ。

○議長(米村弘君) 補正ですよ、これは。

◆18番(大沢豊君) 全然何もわからないままスタートしようとしているんですよ。だから、私はちゃんと聞いているじゃないですか。わからぬままスタートさせるなと私は言っているんですよ。

○議長(米村弘君) これに反対だと言っているんでしょう。

◆18番(大沢豊君) わからぬままスタートしてどうするんですか、あと1週間でしょう。市役所の仕事は26日で終わりじゃないですか。

○議長(米村弘君) ちゃんと答えられるように質問を。

◆18番(大沢豊君) どうやって市民に説明するんですか。

○議長(米村弘君) では、ちゃんと質問にしてください。

◆18番(大沢豊君) だから、疑問点を述べて、それに対して答えてくださいと言っているじゃないですか。こんなようなわけのわからぬ制度をスタートしていいんですか。あと1週間しかないでしょう、役所の仕事は。市民にどうやって説明するんですか。

○議長(米村弘君) 制度そのもののいい、悪いをここで言っても始まらないでしょう。

◆18番(大沢豊君) 何で。制度について疑問があるから言っているんじゃないか。制度もわからぬままスタートしたから、自立支援法だってめちゃくちゃになったじゃないか。

○議長(米村弘君) では、続けてください。

◆18番(大沢豊君) 本当に今、国のやることはおかしいですよ。末端の職員が何にもわからぬままスタートしようとしているんですよ。
 現在の脳性麻痺以外は除外するということに関する社会的な不公平は、これはだれかが問題にします。そういうことについてどういうふうに対応をするというふうに考えておられますか。
 それから、現在の医療訴訟では、賠償金が1億円を超える判決も出ているわけです。そうであるならば、補償金の準備一時金600万というものをもらった時点で、それを元手に裁判に訴える人がいて、3,000万円を超えるような補償を取る人が出てもおかしくないというふうに思いますが、これについてはどう思われますか。
 それから、次に、医者や医療機関を守るためであるならば、もっと別の施策を考えるべきではないかというふうに思いますが、これについてはどういうふうにお考えでしょうか。
 それから、事務経費はこの出資した3万の中に含まれるのか、あるいはまた別に国が出すというふうに言っているのか、それについてわかっていたらお答えください。
 それから、今回ふえる3万円というのは、妊産婦には一たん渡る仕組みになっているのかどうか、そのこともお答えください。
 次に、障害児とその家族の救済ならば、この国民健康保険ではなくて、社会保障を大胆にふやすということで対応するのが本来の筋だというふうに思うんですけれども、これについての見解をお尋ねいたします。
 次に、財団法人日本医療機能評価機構なるものですね、今回の運営組織です。この組織がなかなか明確ではありません。私が、厚生労働省や総務省などいろいろホームページなどで探してみても、なかなかよくわからない組織です。この機関の財政規模あるいは役員の数や職員の人数、予算など、そういったものがわかっているのかどうか、そのことについてお尋ねします。
 それから、この保険会社は、民間の六つの保険会社が扱うというふうに言っていますけれども、公的基金をただ、ただじゃぶじゃぶと民間の機関に流し込む構造になりはしないか、そのことをお伺いします。
 国の説明では、毎年、100万人の赤ちゃんが生まれるので、これに対する保険金は300億になるというふうに考えられます。そして、この補償金がどのくらいになるのかというふうに考えるんですけれども、国は、500人から800人というふうに見ています。800人としても、240億円が相当で60億円が余ります。500人としたら、150億円が余るわけですね。
 しかも、これはさらに言うならば、その人個人の20年間にわたる補償ですから、一時金として払ったとするならば、800人生まれたとしても48億円で済むはずです、初年度はね。そうすると、250億円以上のお金が余ったまま、この民間の保険機関にお金が投資されていくということになるわけですけれども、このような非常に社会的に厳しい状況の中で、これだけ膨大なお金が民間の保険機関にほとんど保険会社は努力しないままお金が集まっていいのかどうかと、そのこともお伺いをいたします。
 民間保険機関が倒産なり補償機能を失ったら、だれがこのお金について補償するのか、その制度はそのバックアップはわかっているのかどうかを伺います。
 それから、少し細かい話になりますが、事故後の補償金の支払いは、病院や助産所などを経て経由されるのか、御本人に直接行く仕組みになっているのか、わかっていたらお答えください。
 また、生まれた子どもの障害が認定されるのはいつなのか、障害を持った子どもさんは年齢によって、この子は障害かなどうかなというのはわかる時期がそれぞれによって違うと思いますけれども、それが申請時期によってはシャットアウトされる場合もあるかと思いますけれども、その申請時期はどうなっているでしょうか。
 それから、現行の障害年金や福祉手当との併給ができるかどうかがわかっておりません。これはどうなるのでしょうか。
 次に、生活保護受給者の場合、どうなるのか。最初の障害児が生まれて600万円をもらった時点で、生活保護はすぐ適用除外になりますよね。そういったところはどうなっているのか、その点についてお伺いします。

○議長(米村弘君) 市民生活部長。

◎市民生活部長(渡邉博君) 多岐にわたる御質問なので、なかなか私としても的確な答弁ができるかどうか、ちょっと自信がございませんが、その辺だけは御了解をいただきたいと思います。
 まず、この制度でございますが、現状で私どもの立場といたしましては、平成21年1月1日からこの制度がスタートすることはもう間違いない事実なので、出産をされる方は、間違いなく出産の医療機関にかかれば、3万円というものはもう取られるということは間違いないわけです。この制度そのもの、社会保障制度との関連、補償金の使い道などについて、私どもがここで議論ないしはよし悪しを言う立場にはないと思いますので、その辺は御理解をいただきたいと思います。
 それから、あと、この制度はあくまでも保険ですから、医療機関が保険会社のほうに保険料として3万円を払うという形ですので、原則的にはこれは民民ということだと。ですが、この出産育児一時金という制度は少子化対策の一環として国も考えておりますし、立川市としましても、出産育児一時金の制度を持っておりますので、そこにこの3万円というものを乗せて、出産をする方に対して補償をしていくということで財政負担をしていくということでございます。
 それから、あと、事務的な経費は国かということでございますが、この辺についてはまだうちのほうには、この財団法人の日本医療機能評価機構というところの情報は、詳しいことは聞いておりません。
 それから、財政規模、職員数ということですが、財政規模等についてもまだこちらは情報を得ておりません。
 ただ、職員数というものにつきましては、役員が32名、評議員が26名ということの役員と評議員の名簿はこちらで持っております。
 それから、あと、もしこの民間の会社がつぶれたらということの質問ですが、もしつぶれたらということですが、それはこの財団法人の日本医療機能評価機構というところが当然補償するというふうに考えております。
 それから、あと、申請をする時期ですが、補償認定の期間は1歳の誕生日から5歳の誕生日までの間でございます。診断が可能な場合は、生後6カ月からでも申請ができるということになっております。
 また、障害者手当などとは、全く社会保障制度に影響しませんので、それぞれ支払われると。
 それから、生活保護については、これは確認をしているんですが、現状では、まだ今後の運用としてのいろいろ生活保護に対する認定の方法がありますので、それについては、今現在ではまだ確定はしていないというふうに聞いております。
 今わかっているところは以上でございます。

○議長(米村弘君) 答弁がありましたので、次の質疑は。--大沢議員。

◆18番(大沢豊君) なかなか十分な回答はいただけなかったんですが、生活保護を受給している人が、この600万をもらったらどうなるかというのはわからない状態ですよね。
 立川市役所、あと1週間で終わりですよね。立川市民にはどうふうに説明していかれるのかどうか。もう2週間後にはこの制度はスタートするわけですよ。もう本当に何もかもわからない状態で、国がやることだから多分間違いないだろうという姿勢でスタートすると、大変大きな痛い目に遭うというのが、これまでの障害者自立支援法であったり後期高齢者医療だったりするわけでしょう。これは、私は幾ら何でも急ぎ過ぎだと思いますよ。いろいろな問題が解決しないまま、見切り発車していく。そして、また次々と多分こういったお金を収集するシステムや集めるシステムなどを変えていかなきゃいけない、そんな問題が頻発するような制度については、自治体の市長としては少し待ってくれと、そういったことを国に言うべきではないですか。担当部局でさえわかっていない、我々だってよくわからない。どんなに調べてもわからない。もう1カ月前の国保の運協なんて、私と担当課長がほとんど同じ知識しかなかったんですよ。そういう制度でこういうものがスタートしていく国の危うさ、制度の危うさというものを私は非常に思います。
 だから、こうした制度を、議員にも市民にもきちんと説明できないような制度がスタートしていいのかどうか、そしてそれを議会が容認していいのかどうかというのが私の非常にこの問題に対する思いであります。
 少なくとも理事者のほうから、このような形でスタートする制度について、心配があるとか何とか、そういった何か市長なりのお考えというのがあったら、答弁をいただきたいというふうに思います。

○議長(米村弘君) 越川副市長。

◎副市長(越川康行君) 今回の条例改正ですが、これにつきましては、産科医療補償制度が平成21年1月1日から施行されると、そういう国会でしっかり承認をされた議案に対しまして、都道府県、国から各市町村については3万円の保険制度をつくるので、個人負担が3万円ふえるから逆にいうと、市のほうも一時金を3万円増額するような手当てをしろと、そういう趣旨で市町村側に働きかけがあった事例でございます。
 ですから、そういう意味では、私どもの立場としましては、この産科医療補償制度の中身についてどうこうということではなくて、市民に3万円の自己負担をさせることがないように早急に手を打つというのが市町村の立場だろうと考えておりますので、ぜひ御理解をいただければと思います。
 以上です。

これは2012年の9月に行われた2011年度の決算特別委員会での議論です。福祉にかかわるところで議論しています。
平成24年  9月 決算特別委員会-09月13日-05号

◆委員(大沢豊君) ありがとうございます。パーソナルサポートなどができて、軽微な犯罪も犯さないような取り 組みというものを、ぜひともやっていただけるようにお願いします。
 次に、国保事業についてお伺いします。いただいた資料の中で国保事業の推移というものがあって、出産育児一時金というのが書いてあります。私は、この制度がスタートするときの条例案に反対をしました。この出産育児一時金 の中に産科医療補償制度というものが含まれていて、その3万円が出産時の医療ミスで脳性麻痺となったときの補償をつくるという制度だったわけです。これは私、当時調べてみますと、大変差別的な制度であって、障害児を、しかもある一定の範囲内で生まれた重度の障害児と先天的な障害児、あるいはその他の障害者を差別し、医療保険の中でその人に対する補償をしていこうというものであって、私は障害者福祉は、やはり障害者福祉という枠内で補償をしていくべきだというふうに思っています。
 いろいろ調べていくうちに、この産科医療補償制度というものが、私の考えでは厚生省関係の官僚と保険会社がタッグを組んで、障害者本人のためでもなく、家族のためでもなく、国民健康保険のためでもなく、それらの利益のためにつくり出した制度ではないかというふうに思っています。
 この制度については、新聞などで報道されることはほとんどありません。多分まだ、紙ベースになったのはあんまりないんじゃないかというふうに思うんですけれども、こうした問題点を私はきちんと議論していかなければならないというふうに思っています。
 今回、立川市では何件のお子さんが生まれて、産科医療補償制度のためにお金を支払った人、条件に合わなければ支払われませんからね、そういう人が何人いたのかについてお答えください。

◎保険年金課長(井田光昭君) 産科医療補償制度のお尋ねでございます。立川市の国民健康保険で出産育児一時金231件、そのうち、この制度に該当します分娩につきましては211件でございます。3万円の保険料相当額としますと、負担額が633万円ということになります。 以上です。

◆委員(大沢豊君) 231件で、該当するのが211件ということですから、20件は該当しなかったということですよね。その分については、この3万円は当事者には出なかったということになると解釈していいんだろうというふうに思うんですけれども、633万円が国保からそのために使われたということです。これを被保険者全部に割って割り算すると、この補償制度が立川市では幾ら、1人当たりに影響したのかについてお伺いをいたします。
 それから、この産科医療補償制度は、この補償制度をつくって、コントロールしている機関が日本医療機能評価機構という、非常に、1995年にできた組織ですけれども、天下り組織で膨大な利権を生みながら運営しているところだというふうに思います。この詳細は、もうきょうは議論しませんけれども、ここのために、このために、これまでというか、この1年間に保険料が、全国から3万円ずつ集めて幾ら集まったのか、そして、それがそこの運営のために幾ら使われ、保険会社に幾ら支払われ、余剰金が幾らあったのか、わかればお答えください。

◎保険年金課長(井田光昭君) まず、立川の被保険者1人当たりに換算しますと、先ほどの633万円でございますが、これは1人当たり、およそ123円ということになります。(「あと、ほかもわかっていたら答えてくださいよ」と呼ぶ者あり)--それと全国で、この補償に対する保険金として集められた金額ですが、23年、暦年で収入の保険料が318億円でございます。そのうち保険金としては7億8,000万円で、支払い備金として、備え金ですね、こちらが272億6,000万円と。それと、事務経費といたしまして、日本医療機能評価機構、こちらの運営経費が7億3,500万円、保険会社のところが30億2,600万円と。
 これらの数字につきましては、7月30日に開かれました厚生労働省の社会保障審議会、医療保険部会、こちらに日本医療機能評価機構の審査委員会から報告、提出された資料に基づく数値でございます。
 以上です。

◆委員(大沢豊君) 今、言われたように300億円以上のお金が集まり、30億円が保険会社のために使われ、7億円がその運営費に使われていると、これは本当にだぶだぶの水ぶくれのようなもんですよね。ほとんど努力しないで、それだけのお金が集まるという、全く利権構造にのっとった運営だろうと思いますので、私はこういうのを立川市も、出資する以上ちゃんとコントロールし、監視していかなければならないと思いますので、事務事業評価にも載せていくべきだと思いますが、それについてお答えください。

◎保険年金課長(井田光昭君) 出産育児一時金という事務事業レベルでの事業ではございませんので、事務事業評価表のボリュームからいきますと、ここのところは、あくまでも条例で規定しました3万円というものを合わせまして、通常42万円として出産育児一時金を支給しておりますので、その先、医療機関、分娩機関等から、その先に、その保険金、保険料分が移っていくところまで、市の事務事業の中でくくることは、必要性からいってどうなのかなというふうには思います。
 以上です。

◆委員(大沢豊君) じゃあ、今言われたのは今回は聞いておきますけれども、今回のこの産科医療補償制度ですね
、これは優生思想に基づくものであり、障害者を差別していく、障害者をなくしていくということと、医療費の抑制というものが結びついた制度だというふうに思っています。
 つい最近は、血液検査でダウン症児を出生前診断するということで、非常に当事者たちが苦しむような、あるいは障害を持った家族たちが苦しむような施策も行われようとしております。また、一方では延命治療などの中断を促すような法律もできようとしております。こうした障害者が差別される、障害者否定され価値のないものとみなされるようなものにつながることについては、私は非常に市としても真摯に向かい合っておかなければならないだろうというふうに申し上げておきます。