◇物価は上がるのに生活費を下げるなんて--- 生活保護費大幅削減 反対!三多摩アクション 発足集会 ◇市民生活に及ぼす影響は? ◎国民のいのちと生活を守るのは国の義務です。最後のセーフ ティネットである生活保護費大幅引き下げに反対しましょう。 ◎三多摩地域の貧困問題に取り組むグループや弁護士、生活保 護受給者、議員の人たちと一緒に声を上げましょう。 ![]() 〔NPO法人ほっとプラス代表、厚労省社会保障審議会 生活支援に関する特別部会委員〕 :和久井みちるさん(予定) 〔元・生活保護受給者、『生活保護とあたし』 (あけび書房)著者〕 ◆発言:生活保護受給者 貧困問題に取り組む団体 弁護士など とき:4月7日(日)13時半開場14時開会 ところ:国分寺労政会館 (JR国分寺駅南口徒歩5分) ◆会場費:500円(貧困者割引あり) ![]() 連絡先 さんきゅうハウス(立川:080-5088-3897吉田) 府中緊急派遣村(府中:090-3085-7557松野) びよんどネット(三鷹:0422-46-5240) |
(2013/03/25)
「生活保護費大幅削減反対!三多摩アクション」 への参加の呼びかけ 1月29日、政府は生活保護費を3年間で平均6.5%削減する平成25年度予算案を決めました。現行の生活保護法が制定された1950年以来例のない大幅引き下げであるだけでなく、生活保護基準の「10%カット(最大)」という結論をみちびくために、専門家による社会保障審議会生活保護部会の報告書では触れてさえいない「デフレ論」を突然持ち出すという、極めて恣意的なものであり、到底、認めることはできません。 一方で、政府は批判の高まりを受けて、就学援助など他制度への波及を回避すると言い始めています。しかし、生活保護基準が、憲法25条が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」の基準であり、生存権保障の水準を決めるナショナル・ミニマムである以上、政府がいうようなことができるはずがなく、他の基準の切り下げにつながってしまいます。 貧困と格差の拡大の中で、三多摩地域でも、多くの地域でグループや個人、地方議員、弁護士などによる貧困問題への取り組みが進んでおり、それらのグループのゆるやかな連携も始まっています。国会での予算の採択が5月連休前後、生活保護費の給付の削減が8月からとされている中で、生活保護費の削減に反対する、様々な動きを三多摩地域で作り出していくことが急務になっています。 そこで、「さんきゅうハウス」(立川)、「府中緊急派遣村」(府中)、「びよんどネット」(三鷹)、「くにたち・あみてぃ」(国立)、「アフターケア相談所ゆずりは」(小金井)の5グループが相談の上、「生活保護費大幅削減反対!三多摩アクション」の結成を呼びかけることになりました。そして、4月7日(日)の午後に、国分寺労政会館で、「生活保護費大幅削減反対!三多摩アクション発足集会」を開催することにしました。集会は、(1)当事者の声を中心に生活保護費大幅削減反対を訴えて、政府に撤回を求めること(2)保護費削減と保護制度改悪の影響を受ける、非正規で働く人、低所得者層や市民と共に、三多摩地域での行動を始める出発点にすること、の2つを目的にしています。ぜひとも、「生活保護費大幅削減反対!三多摩アクション」の呼びかけ人になっていただき、生活保護費の削減を撤回させるための行動を共に担っていただけるよう、お願いいたします。 第1次呼びかけ団体: さんきゅうハウス、府中緊急派遣村、びよんどネット、くにたち・あみてぃ、 なお、呼びかけ団体・個人については賛同費団体5千円(出せるところ)、個人1千円の拠出をお願いしたいと思います。 *********************************************************************************連絡先: さんきゅうハウス(080−5088―3897吉田)、府中緊急派遣村(090-3085-7557松野) びよんどネット(0422−46−5240) |