多摩地区小規模作業所研修集会報告・2003年2月1日
300名が集り成功裏に終わる。
社会福祉基礎構造改革の流れの中、小規模社会福祉法人が制度化され、そして、2003年4月には『支援費制度』が始まろうとしています。こんな中、3年前に多摩地区で活動するいわゆる「福祉作業所」の利用者(メンバー)や職員(スタッフ)が、三多摩地区で共通の課題を一緒に考えていこうと集りました。
今回はその3回目の研修集会でした。場所は立川中央公民館。主催者の代表は我が「いろりん」の大室さん。いろりんの職員も全員スタッフでがんばっていた。
◆全体会は 「トータルな生活支援と、【 働く 】をめぐって」をタイトルとして、パネラー が「べてるの家」の当事者の佐々木さん、早坂さん、ワーカーの西山さんの3人が掛相のようにして話してくれた。
「べてるの家」のことは、筑紫哲也のニュース23でも何度も取り上げられ、そのユニークさと障害を丸ごと認め、その障害の実態をビデオカメラの前で本人が語り、それを全国に売り歩くという、なんとも大胆な事業をやってのけているグループです。
早坂さんの話はとても生き生きしてわかり易く、説得力のあるものだった。「自分たちはマイナスの存在だが、そのマイナスをプラスにかえる」「何があてもミーティングをする・・・だけど解決しない」「解決したら困る事もある」「解決しない安心感がいい」などと語り、これまでの常識を覆す発想と考え方で生きていることを伝えてくれた。
それでも、問題だらけで問題を抱えたまま生きていく、という姿勢は新鮮なものでした。
参加者はそうした精神障害者関係の人が多かったのかもしれません。
◆第1分科会 「支援費制度が作業所にもたらすもの」
平塚 裕之 氏(八王子市健康福祉部障害者福祉課)が「支援費制度」の概略と理念を説明し、障害者福祉サービスに法的な裏づけがなされたこと、そしてこれが行政、障害者、支援者の意識を変えていくものになるだろう、話された。
伊藤 勲 氏(八王子福祉園地域支援コーディネータ)さんは、この間の厚労省がかけてきた支援事業の補助金を無くして一般財源化してきた事と、支援費の支給基準=ホームヘルプの上限設定についての交渉を報告されました。
次に、支援費制度を利用して福祉サービスの質を高めたり、サービスを受けることをはっきり権利として定着させる事も可能だ、としました。
さらに、地域の作業所こそが、もっと多角的に利用する事で地域を高齢者も障害者も住みやすい様に変えていく可能性を持っている、と大きな夢を語られました。
◆第2分科会 「【 働く】にまつわる作業所の取り組み
木村 俊彦 氏 (NPO法人ふくしネットにいざ) 障害者地域活動センター「ふらっと」と、共に働く店「よろづや」そして障害者就労支援センター 山本 俊爾 氏(Marquee)
・・・・・・・・参加してないので省略
◆第3分科会 「【 働く】って何だろう? 〜当事者ミーティング〜 」
司会 : 大室 豊 氏(いろりん)
参加者 : べてるの家、多摩地区の作業所、他
・・・・・・・・参加してないので省略
来年は多摩市で開催予定。
終わった後で、「ラ・バンバ」で交流会。懐かしい人に会ったり、より深ことまで話したりたくさんの収穫があった。
▲障害者トップへ