契約支援についての学習会
≪テーマ≫
契約制度における福祉サービスの利用者保護の視点から
障害当事者の地域生活支援の在り方を考える
障害当事者による福祉サービスの自己選択や自己決定など、地域での主体的な生活の促進という目的のもと、障害福祉の制度が「措置」から「契約」へと変わり、この4月からは支援費制度が正式にスタートします。ところが、国の支援費制度に対する運用姿勢は、この1月の「ヘルパーの補助金交付基準問題」でも明らかになったように、利用者にとって強い不信感を抱かせました。
そうした状況の中、判断能力の不十分な人が、今後福祉サービス等の契約当事者として地域で生活していくには、どのような支援の仕組みが求められるのでしょうか。とても気がかりです。
またその一方で、介護保険の開始と合わせる形で<成年後見制度>や<地域福祉権利擁護事業>が、契約弱者である高齢者や障害者の権利を保護するために実施されています。ただ、そのことに関心を持つ人は少なかったと思います。したがって、これまで有効に利用されてきたのかどうか,その辺の話もほとんどの人は聞くことがなかったのではないでしょうか。
そこで、福祉サービスの利用者保護に関する現状の仕組みや利用実態、また今後の課題などについての情報を得ると同時に、そこから地域生活支援の在り方についても考えてみたいと思い、上記サブタイトルをテーマとした学習会を下記のとおり企画しました。皆さんぜひご参加ください!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−記−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆ 日 時 3月15日(土) pm1:30〜5:00
◆ 会 場 女性総合センターアイム5F 第2学習室
◆ 講 師 小山晴義さん(国立市社会福祉協議会)
◆ 参加費 200円
主催 「立川の福祉を考える会」
参加お申込み/お問い合わせ先
事務局090-4428-3709(木村憲介)
▲障害トップへ