立川の北口デッキのスロープチェック(2003.5.28)

 立川駅のデッキ建設にあたっては「バリアフリーにすること」ということで、設計段階から市の建設部と障害者団体(在障会)が話し合って設計を打ち合わせてきました。エレベーターは当然設計に入れられましたが、災害などでエレベーターが動かない場合、車椅子の障害者は避難できません。災害のパニック時には階段を担いで避難させてくれる人がいるかどうか保障がない、だからデッキを作るならスロープを作ること、ということで設計に入れてもらったのです。
 デッキが出来てからずいぶん後になってスロープ(高島屋の西側にある)がこの春に完成しました。しかし、スロープは鍵がかけられたまま、使えません。立川市は「鍵をかけてないとスケボーの少年や自転車が侵入し危険、それにホームレスが入って住むかもしれない(?)」などの理由で鍵をかけつづけているのです。 私たちはともかく「災害時にスロープは使えるのか?障害当事者に対して現場で説明して欲しい」と申し入れていました。

 今回(5月28日)は市の福祉部の人、建設部の人、それに東芝エレベータ会社の人が来ました。在障会からは約10人の障害者と介護者が参加しました。

 写真:スロープ全景 
   スロープ全景

●どうして扉が開くか?
 災害などでエレベーターが止まると(実験ではエレベーター内の電源を切る)・・・2F部分にある隣のスロープの扉が鍵が外れ内側に少し開く。実験では始めうまく開かなかったが、二度目には開いた。これは軽く押すだけで全開する。 一方、1F部分の扉も同時に自動的に鍵が外れ、外側に開く。

●スロープの構造は?
 ビルの2F部分から地上まで降りるのは傾斜が8%(100メートル進んで8メートル下がる)。スロープは全長90メートルほぼ中間地点で折り返している。また、スロープの幅は1m、途中には数ヶ所すれ違うための幅広い「待避所」(1.5m)がある。
 夜になると足元にある丸型のライト(内臓の小さなソーラーパネルによる発光ダイオード製)が照明の役割を果たす。夜間災害時に対応している。建設費は約9000万円。高いけど、これが障害者の命を守る。

写真:スロープの扉が開いた   写真:ソーラーパネル内臓の照明器具
 スロープ降り口(内側に開く)            ソーラーパネル内臓の照明器具

 このスロープの評価は?実際に使ってみて初めて機能が分かった。扉に、スロープに機能の説明を表示するとか、市民や障害者に説明をし周知させる必要があるとか、いろいろ話されました。今後在障会でこのスロープについて話をして、扉を常時開けておいたほうがいいのか、今までどおりでいいのかなどを話す。
  ▲障害者トップへ