△所管事項
「就学児健診について」
◆委員(大沢豊君)
私は、文教委員になってちょっと前々から思っていましたことを質問したいというふうに思います。
私は、障害を持った方々とつき合うようになってというか、介助を通しながら一緒に生きてきたという部分もあるんですが、二十数年前からこんな障害を持った人たちとの生活を続ける中で、子供たちが小さいときから分け隔てなく一緒に育っていくことがどんなに大事なことであるかということを痛感しております。
その中で、子供たちが小学校に入学するときに就学児健診というものがあります。その就学児健診は大体11月ごろに行われるんですけれども、私の考えでは、その就学児健康診断で、障害を持った子供とそうでない子をより分けて、障害を持った方々が行く学校というか、養護学校なりあるいは身体の養護学校、知的障害を持つ方の養護学校、そして普通の学校というふうに子供たちを分けていく機能を果たしているのではないかというふうに思って、非常にこの就学児健康診断というのは不信感を持っております。
ちなみに私の子供は4人おりましたけれども、その子供たちは一度もその就学児健康診断を受けないまま地域の普通の学校に行っているわけなんですが、就学児健康診断の持つ意味と、就学児健康診断を受けない自由というものを立川市はどういうふうに考えておられるのか、そこをお伺いしたいと思います。
◎指導課長(栗原聰君)
それでは、お答え申し上げます。
まず、就学児の健康診断という健診でございますが、これは学校教育法第22条第1項の規定によりまして、翌学年の初めから学校に入学するいわゆる小学校または盲学校、聾学校もしくは養護学校、こういうふうに小学部に入学させるべき者で、立川市の区域内に住所を有する者の就学に当たっては、健康診断を行わなければならないというふうに教育委員会が一応義務づけられております。それによりまして、就学健康診断を行っているわけです。
この目的としましては、意図とするところは四つほどありまして、一つは、学校教育における子供の健康の問題について、保護者及び本人の認識と関心を深める。
それから、二つ目は、疾病または異常を有する就学予定者について入学時までに必要な治療をし、あるいは生活規制を適正にする等、健康な状態で入学するようにする。
それから、三つ目に、盲者、聾者といいましょうか、病弱者あるいは身体の弱い方もしくは知的障害のある方、あるいは肢体不自由等の者については特殊教育小学校への就学もしくは特殊学級への編入、または義務教育の猶予もしくは免除あるいはそういったようなことで、心身の状況に応じた適正な就学を図っていく、こういったこと。
四つ目は、これらのことによって義務教育の円滑な実施に資すると。こういう目的で行っているものでありまして、基本的には、私の方としてはやらなければならない事務に入っております。
ただ、受ける自由があるか、受けない自由があるかということでございますけれども、これは受けていただきたいのでありますが、中には受けられない方もいると思います。極力私どもでは、各学校で就学する予定の学校で健診を行っているわけですが、その予定日等に来れない方については、予備日を設けたり何かして極力受けていただくようにしておりますが、受けない方がおられることも事実でありまして、この方については最終的には受けない状態にいるということで、自由ということではなく、私としては受けていただきたい、こういうふうに考えております。
◆委員(大沢豊君)
現在のその就学児健康診断をやっていて、この今言われた四つの目的の中で、何が一番機能しているのかということをお伺いしたいと思います。
◎指導課長(栗原聰君)
ちなみにことしの4月に入学した児童の内容といいましょうか、どのような検査に引っかかっておるかということで申し上げますと、就学予定者が1,470人おりました。受診者が1,409人おりました。この中で一番疾病といいましょうか、引っかかったと言うとおかしいんですが、スクリーニングされたのは歯とか口腔の異常でございまして、これが777名で一番でございます。
それから、2番目が耳鼻咽喉の疾患で333名。それから、目の疾病異常で67名。その前に皮膚疾患が91名で、3番目です。目の疾病等が67名で4番。それから、その他の疾病異常ということで34人、このようなデータがあります。
事前にこういうことがわかれば、就学時までに治療等していただきたいと、これが主眼でございます。
以上でございます。
◆委員(大沢豊君)
そうしますと、今先ほど目的の中で言われていた2番目の疾病や異常を持つ子供を早期に見つけ出して、健康な状態にして入学を待つということになるんだろうというふうに思いますけれども、先ほど言われた目的の中の3番目、盲聾や病弱者あるいは知的障害、身体障害の方たちを特殊学校や特殊学級あるいはその就学や猶予や免除にするという目的については、それほど機能していないのかということをお伺いしたいというふうに思いますし、もしそういう就学児健康診断で3番に相当するようなお子さんが、例えば過去数年間の間にこの就学児健診で何人ほど見つけられたのか、あるいはそういう必要はなかったのか、その辺をお伺いしたいと思います。
◎指導課長(栗原聰君)
ことし入学しました児童の中でお答え申し上げますと、まず運動機能障害の方が4人おりました。
それから、身体虚弱の方が1名おりました。それから、知的発達障害の疑いのある方が4名おりました。この方たちがどうしたのかということをちょっとデータ的に持っておりませんけれども、仮に知的障害の疑いのある方につきましては、学校長の方から保護者に対しまして、こういう疑いがあるんだけれども、就学について、一つは学校へ相談してほしいということとか、あるいは私どもの就学相談、相談係に就学相談がありますので、そちらの方に見ていただく。
あるいは医療的なものがあるならばかかっていただきたい、そういったようなお話をしております。これは強制でありませんで、そういう依頼をしております。私どもの方は、そういったことで就学相談に来た方につきましては、相談員、先ほど言いました臨床心理士あるいは教員のOBあるいは精神科医、そういった方スタッフにおりまして、就学相談、どの子がどの学校へ行ったらいいのかということを適正な就学相談を受けているところでございます。また、これには子供の観察それから保護者の願い、思いといいましょうか、そういったものを十分配慮して就学相談に当たっているところであります。
◆委員(大沢豊君)
今言われました合計9名の子供たちは、その結果としてどういう学校へ行かれたのかは把握しておられないんですか。
それで、その子供たちが自分の住む地域の学校、近所の子供たちや兄弟と同じ学校に行けるようになったのかどうか、そのことをもう一度お答えください。
◎指導課長(栗原聰君)
この就学相談の方でございますが、この健診によって来られる方もいるでしょうし、それから現在のいわゆる幼稚園あるいはドリーム学園あるいは普通の保育園等々に通っておられる方で、やはりそういう仮に知的発達の疑いがあるならば、そういった方の就学健診以前に相談も受けております。結果的にこの4月の段階でございますが、小学校の方では、31名の相談を受けております。それで、そのうち、これは親の願いもありますが、通常級へ9人、それから身障学級に5人、それから都立養護学校に15人、その他が2人おります。それで、この人たちのことでございますが、やはり就学相談を受けておりまして、この例えば通常級9名の方につきましては、やはり保護者の願いも通常級へ行きたいということでございます。このようなことで、身障学級の要望も5名おりまして、5名と。現在、平成8年度以降は私ども手元の資料では、保護者の願いといいましょうか、そういったものをお聞きいたしまして、現在就学に当たりましては100%そのような状況で推移しております。
以上です。
◆委員(大沢豊君)
今のお答えの中では、先ほど言われた運動機能障害とか知的障害ある方、9人の方についてどうだったのかというのはちょっとお答えがなかったんですが、また後で答えられるようでしたら答えていただくとして、保護者の願いは100%かなえられているということで、これは通常級へ行かれる方についてのことですか。その通常級に行かれる方について100%なのかということと、あと、こういった通常級に行かれる方については介助の教員がつくことになっていると思うんですけれども、その介助の教員がどのような状態でついておられるのか、そのことについてお答えください。
◎指導課長(栗原聰君)
先ほど申しました数字でございますが、これは通常級を希望された方が9人とも全員通常級、それから身障学級を希望された方が5人おりましたけれども、すべて身障学級、それから都立養護学校へ就学したいという願いの方は15人、都立養護学校ということでございます。
それから、学校へ入られた場合ですが、身体にハンデをお持ちの方につきましては、状況によりましては介助員をつけております。この介助員につきましては、私どもの方で特に教職の免許を持った方で子供の視点に立った意思を持った方、そういった方につきまして、パート職というんでしょうか、賃金で採用しまして、学校内の例えば移動につきましては介助していると、こういう状態であります。
○委員長(酒井大史君)
大沢委員、6回目ですからまとめてください。
◆委員(大沢豊君)
今の介助員の方が身体障害の方というふうにおっしゃっていましたけれども、これは知的障害や情緒障害を持つ方にもつけているのかということの確認と、あと統合教育、子供たちが本当に障害を持つ子と持たない子が一緒に育っていくことは非常に大事なことであって、今年度から9中にエレベーターがついて、障害を持ったお子さんが中学校でともに学んでいるという、これは本当に昨年、一昨年と文教委員の方には大変御協力いただいて、私は嬉しく思っております。本当に今そのお子さんは元気に通っているということを聞いて、市長を初め努力された教育委員会の方には感謝申し上げますけれども、そういった状況がこれからも続くように、希望される本人や保護者の意見を最大限尊重するような形で学校への進学というものを進めていただきたいというふうに思います。
○委員長(酒井大史君)
以上で所管事項の質問を終了いたします。
|