大沢ゆたかの「所管質問」
     2000年12月13日

△所管事項

「環境教育について」

◆委員(大沢豊君)  

 私は、立川の学校で行われている環境教育についてお伺いしたいというふうに思います。
 今小学校では、この「うつくしいまち・立川」というのがもう随分前から使われているというふうに聞いているんですが、この環境教育についてはどんな方針でどんなねらいがあってどれだけの対象児童、どれだけの時間を使ってやられているのか。それと、予算についてもどれだけの予算を使っているか、そこをまずお答えください。

◎指導課長(栗原聰君)

 まず、環境教育につきましては、基本的には子供の学びの場の大半は授業でございます。この環境に対する授業で大切にしていることは、第1に知ること、すなわち物の成り立ちや生活の関連についての知識、理解を深めるということでございます。
第2に、実践することということで、すなわち行動を起こし、参加、体験をすること。それから、三つ目には、生き方を考えることということで、こういった意義につきまして意義や価値の追求を発達段階に即して行っているところであります。
 教科等につきましては、生活科あるいは国語科、社会科、理科、道徳、総合的な学習など、いろいろな場面で環境教育という問題には取り組んでいるところでございます。

 それから、この環境副読本の対象者につきましては、小学校3年生、4年生。3年になりますと配布しまして、3年、4年で使用しております。
 それから、予算につきましては、決算ベースでございますが、たしか11年度では750円程度で1,600冊、約120万から130万の支出をいたしました。
(「時間数」と呼ぶ者あり)
 時間数につきましては、各教科によって使っておりますので、一概には言えませんですが、特にこのうつくしいまち、この副読本につきましては、大体活用する場面としましては、社会科見学で使う、あるいはリサイクルセンターの学習をするときに使うというようなことで、2時間から5時間程度と、このように思っております。

◆委員(大沢豊君)

 この環境教育副読本というのは、私も何年か前からちょっとこれは見ているんですけれども、この本はほかの皆さんも見てもらえばわかると思うんだけれども、このまず表紙の写真ですね。この表紙の写真がどんなものであるかというと、まずモノレールがない航空写真ですね。柴崎体育館もなくて、青空のもとにあるプールが写っていますし、立川高校も古いままの立川高校であって、広路1号線もないし防災基地群というのかな、そういうものもない。何年前の写真を使っているんだということで、こんなものを全然現実でないものを子供たちに提供していっていいのかというのが私はあると思うんですね。
これが初版が1986年、改訂が91年ですよ、改訂版が。その後は毎年毎年恐らく改訂はしなくて、第2版、第3版といっているので、多分ごみの量のデータだけを書きかえたものだというふうに思っています。内容にしても、非常にこのリサイクルとごみのことしか書いていない。これで環境教育副読本と言えるのかどうか。内容そのものにも非常に貧弱な気はしていますし、使っている写真も全然更新されていませんよね。この表紙も古いんだけれども、ごみを回収しているトラックなどについても、全然現在のものではない、個人の会社名が入ったのが入っています。こんなものをいつまでも使っていたって、ごみの問題についての理解は深まるわけでもないわけですよ。

この本には、ダイオキシンという表現もなされていませんし、リサイクルを進めることだけがごみ問題だ、環境問題だというふうなことしかわからないわけですね。実際に子供たちがどんなふうに物をリサイクルしてごみを少なくしていくのか、そのことだけの問題しか出ていません。私なんかこれ幾らだって書きかえてやりたいと思うぐらいに、内容的には貧弱です。
 これについて、これはおつくりになっているのが学校の現場の先生方だというふうに思うんですけれども、私はこれを学校の先生方だけに任せないで、この環境問題については、いろいろな市民団体もあります。消費者団体もあります。そうした人たちの意見を入れながら、ちょっと大々的につくり直していただいてはどうかと。そして、この環境教育に使う時間ももっとふやしていくということは考えられないのかということをお聞きしたいというふうに思っているんです。

 ドイツでは、子供への環境教育は幼稚園から始めています。幼稚園の教材から始めているわけです。それで、小学校の1年から6年までそれに合った例えばこの1冊なら1冊を使って、その内容を深めながら、1年から6年まで使えるようなものをつくれないかということです。環境教育はどういうふうなものであったらいいのかというものについては、私は楽しみながら環境を学ぶ、そして自然を愛する心を育てていく。それが基本にあれば、そう間違った方向には行かないというふうに私は思っているんですね。そうしたこの改訂についてどう考えておられるのか、そして今私が提案したような市民が編集するというか、そんなものは考えられないのか、そのことをお答えください。

◎指導課長(栗原聰君)

 今、御指摘がありましたように、確かに写真等については古いものもあります。それで、これにつきましては、やはり今後検討していかなきゃいけないなと、このように認識しております。そのときに、教員だけではなく、いろいろな団体の御意見あるいは現在のリサイクル法等を見ながら、現在の循環型社会を目指しての考え方、こういったものがやはり一つ必要だろうと、このように思っております。ただ、環境につきましては、この副読本は立川の町を知るという時点の3年、4年の地域ということで出てきまして、全体的な環境学習につきましては、もう6年においても地球の環境と平和を考える、あるいは学校によってはいろいろな取り組みをしております。公害を防ぐ努力だとか住みよい町をどうするのか、あるいは水質、酸性雨、生物との関係どうなのか、そういったものについてはいろいろな教科で、社会ですとか理科ですとか国語ですとか、そういったもので取り組んでいるわけでございますので、そういう意味では時数としますと相当な時数になります。ただ、この本につきましては、今言いましたように、3年、4年の地域を知る、立川を知ろうという段階で使っている副読本ですので、時数的には3時間、4時間という時間でございますけれども、環境教育そのものについては相当な取り組みをしているところです。

 また、総合的な学習の時間では、子供たちがみずから地域の環境状態を調べる、多摩川ですとか玉川上水、そういったものでも取り組んでおりますので、その辺は学校の相当な努力をしていただいていると、このように認識しております。ただ、この本につきましての改訂につきましては、今後の研究課題にさせていただきたいと、このように思っております。

◆委員(大沢豊君)

 立川を知るということで、このことをつくられておられるようなんですけれども、私が見る限り、これは基本的にごみをいかに少なくするか、リサイクルをどう進めるかということしか書いていないわけです。その環境問題については例えば清掃工場で燃やしたときに、その工場では何が発生して何が心配なのか。そういったことや、処分場に持っていった場合に、我々のごみが立川の町のごみが処分場に持っていかれて、どういうふうになっているのかとか、そんなことだって記述が必要だろうし、そうしたものがごみが発生しないような社会にするには、個々人がどんな努力をすればいいのか、どんなことが可能なのか、あるいはこれにはコンポストのことが載っていますけれども、あるいは学校給食のものを堆肥にしている、そんな表現はあるにはあるんですが、そういったことを例えば一つの学校で実際に子供たちがいわゆるコンポストあるいは堆肥化を実験するようなことだって、各学校では取り組みとしてはできると思うんですね。

環境教育で大事なのは、先ほど言ったように、楽しみながらやる。そして、その一つとしては、自分たちが体験する、手足を動かす、そんなことがあってもいいんだろうと思うんですね。だから、自分たちの出した生ごみがどんなふうになっていくのかということを学校でずっと体験し続ける。そのことが自分たちが出したごみはどうやって堆肥化されていく。そしてそれを例えば自分たちの学校の畑に入れて、どんな作物が育つのか。そうした体験というものをもっと取り入れるような授業になっていっていいのではないかというふうに思うんですね。

 これは公民館、昨年でしたか一昨年でしたかちょっとよく覚えていませんが、公民館の環境教育の中で、呼ばれて講師をなさった方で関東仮説サークル、吉村七郎さん、結構有名な方なんですけれども、この方がつくっておられる本、そしてその方が来て授業をされたこと、これは本当に子供たちにとっては非常にわかりやすいことだったと思うんです。こうした吉村さんがやられたような授業を、例えば先生方が学んで、それを子供たちに教えていく、そんな取り組みだってできていくと思うんですね。それから、またこの本の中でやっぱり欠落しているのは、エネルギー問題についても記述がありません。
立川のエネルギー問題だって私はいろいろな取り組みができると思うので、その副読本として立川について学ぶということであれば、いろいろな一般的なほかの教科の中ででも、立川ではこうだよということがそれでリンクされるような大きいものにしていってもらえないかというふうに思っています。

その辺についてはいかがですか。

◎教育長(大澤祥一君)

 指導課長が申し上げましたように、環境教育につきましては、各教科、各学年それぞれ学習指導要領に基づいて環境教育については触れております。この部分につきましては、あくまでも3年生、4年生を対象とした環境教育の副読本として御利用いただくというようなことでございますから、環境を広くとらえますともう地球環境からすべて入りますから、おのずとここには盛り込む内容としては限界がありますので、この3・4年生の対象としますと、大体内容的には現状のものかなと。
ただ、現状いろいろと変化をしておりますので、その辺は適切な形でもって今後は整備していく必要があるだろうというふうには考えておりますが、環境教育につきましては、あらゆる教科の中でもって指導要領に基づいて教育をしていくというふうな姿勢でおります。その副読本につきましては、今後内容の充実については十分研究課題としていきたいというふうに考えております。

◆委員(大沢豊君)

 今、教育長の方からお答えがあったわけなんですが、確かに環境問題といったら膨大なものになります。
それをいろいろな教科でやるので、例えば立川で取り組んでいる環境的な配慮はどんなものがあるか、雨水ますだってあるわけだし、総合福祉センターの中にある雨水の利用、そんなものだってあるわけです。
そうした総合的な教育の中で立川はどうだろうということをそれぞれの子供たちが見つめていく、そしてそれが実際の体験としてわかっていく。ぜひともそんなものにしていっていただきたいし、もしこれをつくり変えるということであれば、ぜひ市民やいろいろな団体の方々を委員会の中に、編集委員会の中に入れていってもらう。そんなふうにしていった方が、子供たちのためにもなるし、あるいは団体の学習の場にもなるし、今後の立川の環境問題を解決していくためにもなるんではないかと思いますので、その辺の御配慮をどうかよろしくお願いいたします。

○副委員長(佐藤寿宏君)

 以上で所管事項の質問を終わります。

△散会



ホームへ - トップへ戻る