大沢ゆたかの「所管質問」
     2001年03月14日

△所管事項

学校評議員制度につて

◆委員(大沢豊君)  

 所管の質問事頃を行います。

 学校の評議員制度が始まるということですが、予算委員会の方でも話されましたけれども、校長先生の采配で人選をしていくということだったんですが、これ教育委員会の方として、どんな人たちをという、そういった教育委員会の方からの希望とか、そういうことがあったのかどうか。
 もしあったとしたらどんなふうなことをお願いして、どんなふうな方を後任として選定してほしいというふうにお願いをしたのか、その辺をもう一度お聞かせください。

 それから、教科書選定がことしあるんですが、その教科書選定に当たって、昨年市議会に三つの請願が出ました。
その三つとも全部不採択になったわけなんですけれども、その三つの中の請願には、それぞれ趣旨はどうあれ、市民の声を聞く、父母の声を聞くという項目があったというふうに思いますけれども、教科書選定に際して市民の声をどうやって聞き入れていくのか、選定委員だけではない市民の声も聞くのかどうか、そうしたことをお尋ねいたします。

◎指導課長(栗原聰君)

 それでは、学校評議員制度につきましてお答え申し上げます。

 人選につきましては、私どもの方は、校長会の方にお話ししておりますのは、まず教育目標あるいは教育計画、こういったことについて御意見をいただくということになっていますので、そういったある意味では、教育についての識見がある方、あるいはまた地域の状況をよく知っている方というんですか、地域の状況のよく御存じの方、あるいはその課題によりましては、専門性、例えば国際教育あるいは環境教育、こういったようなことについて、いろいろ御意見いただきたいというならば、そういった方の専門知識、識見のある方、こういうようなことで、人選につきましては、そういったようなことで校長の推薦によって教育委員会が委嘱をしていきたい、このように考えているところであります。

 それから、教科書採択につきましては、市民の声を聞く場でございますけれども、私どもの方は、仮称でありますが教科書採択選定委員会をつくっていきたいと思っています。これは小中学校別につくっていきたい、2委員会をつくっていきたいと思います。その1委員会に市民層としまして3人ずつ、計6人の方に入っていただきたいと思います。

 またそのほかに、文部省の方から見本本が5セット来ます。そのうちの1セットを一定期間市民の方に見ていただき、そこで御意見をいただけるような場をつくっていきたいと、このように考えております。

 以上です。

◆委員(大沢豊君)

 学校評議員の中身なんですが、専門ということで、専門の中で国際教育や環境教育に見識のある方ということであります。
 私は環境ということは、これからの21世紀の、これは子供に限らず、すべての人にとって大事なことだと思うんですけれども、環境問題を重視していくべきだろうというふうに思っております。
 
 これは環境教育だけではなくて、地域で環境問題に実践されておられる方は、たくさんいらっしゃると思います。
 そうした方が、ぜひ評議員の中に30校もあるわけですから、どこかにそういった方が入っていただきたいと思うのと、それから立川にもいろいろな芸術家の方がいらっしゃると思うんですね。
アーティストの視点も入れていった評議員も、あってもいいんではないかというふうに思います。そうしたことは、もう一度校長会の中で話されないのかどうか、その辺をもう一度お伺いします。

 それから、教科書選定で市民の声を聞くということがあります。
 予算特別委員会の中では、教科書選定委員について、私はこれを本当は公募できないかというか、広く市民に対して選定委員になりたい方を公募する、そんなことができないかというふうに思うんですけれども、それについていかがでしょうか。

 それから、見本本をワンセット、一定期間おいて市民に判断していただくということなんですが、この置く場所を、できれば多くの人が来やすいところ、見やすいところ、それから管理することも必要ですから、例えば一般の庁舎に置けば8時半、5時で閉まりますので、できるだけ長くあいている時間、例えば中央図書館だったら夜7時まであいている時間が週2回ほどあるというふうに思いますけれども、そういった中央図書館に置く。
 あるいはこれは管理の面でどうかというふうに思いますけれども、公民館は夜10時まであいています。そうしたところに置くとかして、広く市民が教科書に対して、注目していける、そんな環境を整えていただけないかというふうに思います。

 それから、そうした普通の市民が見れる場所からも、市民の声を聞く努力をしていただけないかと思いますけれども、これについてお聞きします。

◎指導課長(栗原聰君)

 それでは、評議員の人選につきまして、御意見いただきました。
 これらにつきましては、次期の校長会の方に御意混あったということで、お話し申し上げたいと思います。
 
それから、教科書選定の件につきまして、市民公募の件でございますが、これにつきましては今検討をしているところでございます。どういうような人選していったらよろしいかというのは、検討している最中でございます。

 それから、場所等につきましては、今委員から御指摘がありましたけれども、広く見ていただくということと−−それからこの教科書、非常に貴重品なものですので、預かり品でございますので、やはりそういったものの設置管理のことでは、またいろいろ考えを工夫していかなきゃいけないこともありますので、もし事務局の中で、今お話しありましたいろいろな機関等々、やはり協議をしていきたいなと、このように思っております。

 それから、市民等の御意見の場ですけれども、教科書を見ていただいて、御意見があれば御意見箱みたいな、あるいはお手紙だとか、このような制度を考えておりまして、これらにつきましては市の広報等でやはり周知し、市民に知っていただく、このように思っております。

 以上です。

◆委員(大沢豊君)

 学校評議員制度については、やはりいろいろな考え方を持っておられる方を、委員へ入れていって、学校が本当に地域に根づく関係をつくっていただきたいというふうに思います。
 2001年度については、学校の規模適正化を控えていますので、その当該の地域においては、そうしたことを広く公平に聞いていけるような方も、やはり人選に加えるべきだろうというふうに思います。そのことも、ぜひともよろしくお願いいたします。
 
 それから、教科書選定委員のことなんですが、昨年出た三つの請願、採択はされなかったけれども市民の意見を聞く、父母の意見を聞くということで、3名ずつ、6名の方を入れることに関して、ぜひとも市民の公募という形で努力していただきたいというふうに思います。
 
 また、見本本を一般市民が見れるような状況になるという、これ今まででも何か、東京都の管轄下の都社協、都の社会教育センターに置かれていたそうなんですが、立川市内にやはり置いて、しかも勤め帰りの人がちょっとでも目を通し、その教科書問題に、教科書の内容について関心を持っていただけるように、できるだけ夜遅くまで見れるような場所を、ぜひとも選考していただきたいというふうに思います。

 また、その市民の意見を聞くというのは非常に大事なことですから、そういう意見を聞く箱なりなんなり設けていただく。
 あるいは、新しい教科書をインターネットに載せるというのは非常に難しいことかもしれませんが、内容まで載せなくても、そうしたものをやっていますよということは、ぜひともホームページや市の広報などで、もしやることになったら、そういうふうなお知らせは広くやっていただきたいというふうに思います。

○委員長(酒井大史君)

 以上をもちまして、所管事項の質問を終わりにしたいと思います。それでは、以上をもちまして文教委員会を散会いたします。

    〔散会 午後4時26分〕


ホームへ - トップへ戻る