大沢ゆたかの「所管質問」
     2001年05月31日

△所管事項

「見影橋プールの廃止、男女混合名簿、知的障害児童介護員、学校給食時のごみリサイクル」について

◆委員(大沢豊君)  

 4点あります。短くしたいというふうに思います。

 一つは、見影橋プールのことなんですが、前の議会で見影橋プールの廃止に向けた動きというものがあって、その後、地域の方と話されているということなんですが、それが現状どうなっているのか。あるいは、この夏はどういうふうにするのかということをお聞かせください。

 それから、男女共生の理念を実現していこうというふうなものが教育の中にはあると思うんですが、ことしの都立高校の入学式に出たことがあるんですが、そこでは男女が混合で、あいうえお順なんですけれども、入学式に入ってくるわけですね。
 今まで、私が立川市内の小中学校の入学式や卒業式は、男性が先にばっと呼ばれ、次に女子が呼ばれていくという形でずっと見ていたんですけれども、男女が混合に入ってくる入学式というのは非常に新鮮な感じがしておりました。
(「2小はやっているよ」と呼ぶ者あり)
 そうですか。
 立川市では、男女混合名簿がどのように現在やられているのか、どのくらいの実施率なのかということをお聞かせください。

 それから、今普通学級に行っている障害児に対する介助のことなんですが、身体障害を持つ子に対しては介助者がつくようになっています。しかし、知的障害を持つお子さんについては今のところ介助が入っていないというふうに聞いていますけれども、これがなぜなのかということをお聞かせください。

 それから4点目で、学校給食に関することなんですが、この間、統廃合のことで学校に何度もあちこち行っていていろんなところを見ているんですが、給食の牛乳の保管する場所というのかな、そこで、基本的には残っていないはずなんでしょうけれども、いろんなものが残っていたりするものがあって、見ていると、牛乳パックをストローなんかと一緒にばさばさと突っ込んであるものがあったりするんですよね。
 以前の議会で何度も牛乳をビンにしたらどうだろうという話があったにもかかわらず、そのときは、いろんな理由でビンは困難だと。
牛乳パックで対応しているけれども、これはちゃんとリサイクルの教育をしていると、牛乳のメーカーもちゃんとそういうことをやっているからいいんだというようなことを答弁されていたと思うんですが、私が見た限りでは、パックがしっかりぎゅうぎゅうに折り畳んで詰められているところもあれば、その中にストローが差し込んであったりするところもあったわけで、その辺で、学校給食の牛乳パックに対する回収の指導というのかな、それがどうなっているのかをお聞かせください。

◎教育委員会主幹(高橋眞二君)

 見影橋プールのその後の状況についてでございます

 御質問のその後の状況ですね、住民説明会はまだ開催しておりませんが、4月15 日に地元の見影橋プールを考える会の学習会に参加させていただきました。そこで、市民の皆様方の厚い御意見をいただいて、私自身も、これは時間をかけて慎重に取り組んでいかなければいけないなということで痛感いたしまして、そこでも協議会的な検討組織を提案させていただきました。
 できましたら、6月中をめどに市民の代表の方々と進め方について打ち合わせをして、7月あたりから実質的な話し合いの場を持っていきたいというふうに考えております。 ある一定の方向が見えてきましたら、改めて説明会をするというような形にしていきたいと思っております。したがいまして、今年度は昨年と同様にプールを開催いたします。

 以上でございます。

◎指導課長(栗原聰君)

 混合名簿の御質問と介助者の件についてお答え申し上げます。

 混合名簿の件でございますが、出席簿につきましてお答えいたしますと、小学校は21校中18校、中学校は9校中3校実施しております。それからそのほかに、やはり卒業式、入学式に男女混合で出ている学校、ちょっと数は確認できませんが、私も入学式、卒業式に行ったところではそういう場面を見ております。

 それから、普通学級、通常学級の介助の件でございますが、介助員の制度としましては、児童生徒の学校における生活ということで、基本的には体育の着がえですとか、トイレ、あるいは安全確保のための教室移動、階段昇降の介助、あるいは児童生徒の校外活動等の介助と、このようなことで実際は当たっているところであります。そういったことで、移動等に支障を来している児童生徒、この方について行う制度と、このように実施しておりますので、知的障害者につきましては、この自助といいましょうか、歩行等が困難でなければ、そういった脱着が困難でなければ、実際に通常級にいる方は複数おりますけれども、そういった意味では現在は実施しておりません。

 以上です。

◎学校給食課長(渡邉博君)

 学校給食牛乳のパックとストローの後片づけの指導ということでの御質問にお答えいたします。

 今現在、立川市の学校給食牛乳につきましては、グリコ牛乳東京工場より年間で約138万5,000本の供給を受けております。これは各学校に直送されております。飲用後の容器につきましては、児童生徒がそれぞれを分別し片づけ作業を行い、グリコ乳業に再び回収をしていただいております。
 学校給食につきましては、準備、片づけ、これは児童生徒が自分の手で仕事を進める活動であり、勤労に関する貴重な実践の場であるということで位置づけておりまして、学校給食課としましても、片づけ方法等のお知らせ、パンフレット等を学校と協力して作成し、給食主任等に片づけに対する指導はお願いをしているところであります。

 ここの4月、5月という時期は、教職員の異動、新入生、1年生の入学ということで、なかなかこの辺の後片づけの徹底がされていないということは、確かにグリコ牛乳の方から、回収業者の方からも聞いております。これにつきましては、今後こちらとしましても、パンフレット等をもう一度配布するなりして、きちっとした後片づけの方法というものを学校側に指導をお願いするようにしたいと思っております。

 以上です。

◆委員(大沢豊君)

 見影橋プールについてなんですが、住民との協議も始まるということと、ことしは通常どおりやるということで、安心しておりますが、学校の統廃合と同じで、やはり住民の意見を無視しては何事も行えない、そういうふうにこれからの時代なっていくだろうと思いますし、先ほど議長が言われたように、話し合いにも限度があるというふうなことはくれぐれもないようにやっていただきたいというふうに思います。

 それから、混合名簿については、私が感じていたよりも比較的多くの学校で進んでいるなというふうに思ったんですが、たまたま私の行く学校がそうなのかなというふうに思うんですが、これは100%にしていこうという年度というか、めどはどうなのか。あるいは、混合名簿だけではない男女の共生ということに、ほかに何かこういった取り組みをやっているというのがあれば、それも御報告ください。

 それから、介助の件についてなんですが、知的障害の方には介助がついていない現状の理由というのが先ほどの答弁の中でははっきり説明されておりませんので、もう一度その理由が何なのかということをお話しください。

 それから、牛乳パックについて、私は本当はビンでやっていただきたいなというふうに思っているんですが、いつかはそうならないかというふうに思っています。それはグリコ牛乳がそういったビンの洗浄施設を持っていないから、こういうふうになっているんだというふうに聞いています。
 これについて、どういう指導をしているかということで、中学校と小学校用のそれぞれの指導のメモというのかな、いただいたんですが、それを見てみると、紙パックをこういうふうに集めなさいと、ストローはこういうふうに集めなさいと、そういうのはいいんですが、給食のこととはちょっと違いますけれども、この弁当給食の場合に、パンの空き袋、ふりかけの袋、マヨネーズの袋、そうしたものを燃えるごみのビニール袋に入れなさいというふうに書いてますね。

 これは容リ法から言ってこういうふうにやってはいけないんじゃないかというふうに思うんですが、容リ法でいうならば、容器についてはリサイクルできるシステムの中に組み込むべきだというふうに思うので、学校でいまだにこういうふうなビニール系、プラスチック系の袋と紙の袋をまぜて焼却に回しているというのは非常におかしい点ではないかというふうに私は思うんですよ。
 これは容器包装リサイクル法や、あるいはごみの処理の仕方、これは汚れているからそうなのかもしれませんが、燃えるごみに一律に回してしまうというのは、非常に環境教育としてこれは誤っているのではないかというふうに思いますので、この辺については見直しが必要なんじゃないかと、この指導の仕方についてね、これはそう思います。私は、学校でこんなことをやられていると思ってもいませんで、うちではこんなことをさせないようにしています。

 これで2回目の質問は終わります。

◎指導課長(栗原聰君)

 混合名簿の達成率ということでありますけれども、経過的に見ますと、平成12年度は小学校は15校でありましたのが、今年度18校、3校ふえてきておると。
 それから、中学校におきましては、12年度ゼロでしたけれども、3校になったと。また、来年度、現段階でいろいろなお話をしている中におきましては、小学校、中学校とも各1校ずつ、また来年度やっていくという校長の意思表示があります。そういったことを見まして、私どもとしましては、人権教育の推進という視点から、今後も学校におきまして推進していけるよう要請して指導していきたいと、このように思っております。

 それから、介助者の件でございますが、介助要件としまして、教室の移動ですとか、階段昇降、こういったものが困難である児童生徒、あるいは体育着等の着がえ、あるいはトイレの使用、こういったことについて非常に困難な状態にある児童生徒について介助者を学校の中でつけていると、こういう条件で実施しております。ですから、これに該当する方については介助者を配置すると。したがいまして、これに該当しない方は、逆に言いますと介助をつけていないと、こういう状況でございます。

◎教育委員会管理課長(中居久良君)

 ごみの分別につきましては、私どもの方で実態をちょっと把握しておりませんので、今後につきましては、校長会、教頭会を通じながら、分別について徹底するようにお話しを進めていきたいと、そのように考えております。

◆委員(大沢豊君)

 混合名簿についてはわかりました。

 先ほどもう一つお伺いしたんですが、そのほかに何か取り組みがあったらということで聞いたので、それもあればもう一度お答えください。

 それから、介助について、知的障害の方で着脱やトイレや移動について問題がない人はいるかもしれないけれども、知的障害の方は知的障害なりのまた別の問題が発生しているわけで、そういう方に介助をつけていないという理由は何かというのを私はさっきお伺いしたんです。

 これについて、私はどんな子もみんなで一緒に学校教育を受けていく、そのことが、今もいろんな方から言われているように、それぞれの人権をきちんと保障していく、そして身をもって、自分たちは何を大切にし、何を守るべきかということを子どものときから学ぶ一番教育の原点になるものだろうというふうに思うんですね。

 だから子どもを分けない、そして足りないところをだれかが助けてあげる、そんな状態で生きていくことを学校の中でやっていただきたいというふうに思っています。そのために、手助けとして、身体障害の方には身体障害の介護がつくんだろうけれども、知的障害の方にはやはり知的障害に必要な介護がついて当然だろうと思うんですね。
 今二つ分かれて、一方にはついて、一方にはつかないということが理由として私はよくわからないので、それを説明してくださいということと、そういう知的障害の方で、必要ない方もいらっしゃるかもしれませんけれども、必要のある方、あるいは学校に入ってからそういうことがやはり必要だということになってくる方もいると思うんですよ。だから、そういった必要に応じてやはり介助者の方はつけていくべきだろうと思うんですけれども、その辺の見通しも含めて、もう一度お答えください。

 それと、学校給食のごみというかなごみというのは余りよくないですね。出てきたものをどういうふうにリサイクルしていくか、環境教育の非常に大きな現場にもなるわけですから、これはぜひ環境部の方ともよく話し合って実現していただきたいというふうに思います。

◎指導課長(栗原聰君)

 まず男女平等教育でございますけれども、先ほど申し上げましたように、人間尊重精神の育成ということでは30校全校教育課程の中に取り組んでおります。
 そのほかに、障害のある人との相互理解、連帯感、こういったものについても、教育課程に上げているのは12校、あるいは男女平等教育の推進を掲げている学校が6校あります。全体的に人間尊重教育の中に含まれていくわけでございますので、トータルで見ていけば、ここに個別的に校数を上げましたけれども、全体ではいろんな取り組みを、教科の中あるいは特別活動、生活指導の中では取り入れているということであります。

 それから、介助者の件でございますけれども、通常級の中で仮に、やはり先ほど申し上げましたこういう条件に合致する児童生徒がおるならば、これは介助を要していくと、このように思っております。

○委員長(酒井大史君)

 それでは、以上をもちまして文教委員会を散会いたします。 大変長時間にわたる御審議お疲れさまでした。

△散会


ホームへ - トップへ戻る