大沢ゆたかの「所管質問」
     2001年09月21日

△所管事項

「第7中学校エレベーター設置とプール設備改善」について

◆委員(大沢豊君)  

 私は2点お伺いしたいというふうに思います。

 7中に車いすのお子さんが再来年入学されます。
 そのことに向けて、今年度には設計の予算がついておって、私は大変感謝しているところなんですが、このエレベーターの設計というものについて当事者抜きでやるとまた使いにくいものができるんではないかということを思っていまして、この4月に当事者というか、保護者の方に学校に行ってもらったんです。
 そのときも私ちょっと立ち会ったんですけれども、その7中が北校舎、南校舎とあって、渡り廊下で結ばれているわけです。
 その渡り廊下の一番上の部分というのかな、4階部分は現在子どもたちは通行しない状態になって、かぎがかけられております。それはどういう理由かはっきりわかりませんが、屋根がないとか、途中に段差があるとか、そんな問題なのかなというふうには思うんですけれども。

 エレベーターの設計の中で、私はこれはもう完全なものができるだろうということで、現地を見ただけで安心しておりました。
 校長先生もちゃんとしたものをつくるよということでおっしゃっていましたので、安心していましたが、つい最近話を聞いたところによると、4階の渡り廊下については通行できない。北校舎になるのかな、特別教室にある方については、3階から4階には壁を伝うリフトみたいなものをつくると、そういう方向になっているというふうに聞いて、これは何だというふうに私は思ったので、急遽、今回質問させていただくわけです。
 こんなことは別にこんな場でなくても幾らでも言えることだというふうに思うんですけれども、私が思うのは、一つはエレベーターはこの当該の人のためだけにあるんではないということなんですよね。

 立川駅のエレベーターは、私は20年前に障害を持っている人たちと一緒に運動を始めたわけなんですけれども、結局できたのは17年たってからです。
 しかし、この17年の前に何度も何度も議会にも言い、市長にも、当時は助役でしたけれども、お願いしたりも、何度も足を運びました。当時の国鉄にも行きました。
 いろいろな紆余曲折があって、それで3年か4年ぐらいたったときに、このエレベーターを、非常に裏を通すというのかな、駅長室の横から通っていってホームの端の方で車いすの人たちだけが使えるエレベーターだったら今できるよということがあったわけなんです。
 私たちの会はそれを拒否しましたし、市議会でも島田清作議員がそのことを反対して結局お流れになったわけなんです。

 本当にのどから手が出るほど欲しかったエレベーターも私たちは拒否したわけです。 それはどこでもだれでも使えるものでなければ意味がないということです。
 それは数十年にわたって使うし、特定の人たちのものだけではないと、これがバリアフリーなんだということを私たちは主張したかったために、十数年を非常に残念な思いをしながら過ごしてきたわけなんです。

 そういうことであるとしたら、何で3階、4階だけのことを、通れないような構造のものをつくってしまうのか、その辺がわからないので、まず事実関係を説明していただくということと、そうしたバリアフリーのことをどう考えておられるのかを御説明ください。

 それと、いろいろなところを見て回ったんですが、プールも非常に高い段差がついていまして、プールにもこれは何かつけなきゃねという話にもなっているんですが、その辺がどうなっているのかもお答えください。

 それともう一つは、学校評議員制度です。新しく始まった制度なんですけれども、どのような人たちが選ばれ、各学校でどんな運営が行われているのかお聞かせください。

◎教育委員会管理課長(中居久良君)

 7中のエレベーターにつきましてお答え申し上げます。

 7中のエレベーターの増築の設置につきましては、現在建築課の方に設計依頼をしております。
 この親等の要望がございました関係で、私どもは今委員が御指摘されているような4階の部分はどうなのかということで、これらにつきましても技術的に、あるいは建築基準法だとか、そういった面で可能なのかどうかということも一つの検討の材料にしております。
 
 さらに、今リフトの部分でございますが、そういった面からも一つのリフトではどうだろうかということで、それぞれの幾つかの選択肢を考えながらそういったことで考えております。そして、バリアフリーはどうかということなんですが、私どもとしては障害者の方がスムーズにそういう形で行けるかということは常に念頭に置いているところでございます。

 プールの問題でございますが、これらにつきましては、少し先のことになりますので、そういったものを視野に入れまして今検討しているところでございます。

◎指導課長(栗原聰君)

 学校評議員の件につきましてお答え申し上げます。

 これは目的としましては、学校運営及び教育活動について保護者、地域住民等の意向を的確に把握して、より地域に開かれた学校づくりをするということで、その一つの支援として評議員制度を要綱で設置をいたしました。現在までですが、小中学校30校のうち26校設置しております。計116名でございます。
 評議員の主な方々の関係から申し上げますと、元PTA会長ですとか副会長の方、PTAの関係の方26名。それから、現PTAの関係の方13名あるいは青少健の役員の方24名、自治会関係の方が12名、子ども会関係の方が8名。あと、元小中学校の校長とか教職員であった方が6人、児童民生委員の方5人、保護司あるいは大学教員、そういった方々がおります。

 それから、どのような活動をしているかということでございますが、まだ私どもの方は来年3月に正式に報告を求めようとしているわけでございますが、中間という形で申し上げますと、学校によりましていろいろありますが、学校主催の講演会に対する意見、感想を求める、あるいは学校経営に対する改善案を求めていくと。あるいは、授業を見てもらい教育活動について意見を聞いている。それから、池田小の事件が起きた、このことについての危機管理について説明をし、それについて御意見をいただいていると、こういったようなことでいろいろな御意見を求めているところもございます。
 いずれにしましても、この1年間どういう成果が出るのか私どもも見つめているところでございます。

 以上です。

◆委員(大沢豊君)

 7中のエレベーターがリフトはどうかという、3階から4階に上がるリフトについて、これは選択肢の一つだというふうにおっしゃったということは、これは4階の渡り廊下をつくるということも検討肢の一つに入っているということですか、わかりました。

 例えば、立川駅のエレベーターをつくったときに、階段の踊り場みたいなところがありますよね。
 そこまでエレベーターをつけておいて、そこから先はまたリフトに乗りかえてくれと言っているようなもんだというふうに私は思うんですけれども、そういうものをつくって笑われるんじゃないかというふうに私は思うんです。
 これは別に、たまたま車いすのお子さんがいらっしゃるからつくるわけであって、これをずっと使い続けるわけですよ。使い続けるとしたら高齢者の方も当然来て使うわけだし、これから学校が開かれていくとしたら使われていくわけだし、その子が卒業したらもう使わなくなるからもういいんじゃないかという、そういう安易な発想があったんではないかというふうに思って、私はすごく腹が立っているわけなんですけれども、どうせつくらなきゃいけないものだったらきちんとつくって恒久的に使えるようなものをつくったらどうですか。

 そういうものがないから、バリアフリーの思想が本当に育たないんですよ。
 何でそんな発想が出てくるのか、私はその発想が信じられませんでしたよ。
 理由を聞けば耐震診断がどうこうということをおっしゃっていますけれども、耐震診断等の期間が合わないとかいうこと、耐震診断の耐震設計とエレベーターの設計をマッチングさせようとか、そんなことを考えておられるような気もするんですが、この渡り廊下についてはエレベーターの設計の中で当然入るものだというふうに思っていますので、何でそこで耐震診断と重複させるのか、その辺が私にはよくわかりません。
 別にむだなお金を使えというわけではないんですけれども、その辺はいろいろな工夫があるんではないかというふうに思います。
 これちょっと助役にお伺いしたいんですけれども、先ほど言ったように、エレベーターが途中で乗りかえて使うようなものというのは、私がさっき言ったように、立川駅のエレベーターを途中までつくってあとはリフトと言っているのと全く同じですよ。その辺の考えを基本的にどう考えておられるのかをお答えください。

 それから、プールについてはっきりしたことが聞けませんでした。
 それはまた後のことだからということを言っておられて、プールだったら夏休みまでにつくればいいのかとか、そんなことなのかなというふうなこともちょっと考えたんですけれども、何であれ、その人が不自由なくどこにでも行けることがバリアフリーであるわけですから。
 そして、このエレベーターは決してその人、再来年入る子だけのためにあるのではないということを頭に置いて、いろいろな授業を進めていただきたいというふうに思います。

 それから、学校評議員制度というのは、これは昨年でしたっけ、来年はこんなことをやりますという、これは3月の予算委員会でいろいろ説明されていて、校長さんがどんな人材を選ぶかと。
 これは校長の腕の見せどころだというようなことをおっしゃっていたというふうに思います。
 だから、非常にユニークな人たちをいろいろ入れてくるのかなというふうに思いましたけれども、どうも今聞いた限りではいつもの方々というかな、何かそんな感じがして、現在やっておられる方を非難するわけではないんですけれども、もう少しユニークな方が入らなかったのかということを思います。
 私はそのときにアーティストとか何とか、そんないろいろな人たちを入れてくださいというふうにもお願いして、子どもたちの学校での見識が広がり、あるいは学校が地域に開かれていく。学校と地域がより緊密になっていくような形であればいいなというふうに思っていたんですけれども、この形で本当にそうなるのかなという感じがいたします。
 これは、ちょうどきょう話題になった地域協議会のメンバーと同じような感じなんですよね、ここに選ばれる方々というのは。またその辺を私はちょっともう少し、前宣伝というのかな、3月議会では「期待してください」みたいなことを言われた割には新鮮さがないなというふうにも思いました。でも、始まったばかりですから、年度の終わりの報告なり何なりというのを私は大変期待しております。

 それから、学校評議員はまだ始まったばかりなので、何がどうなるかということもはっきり言えないと思いますけども、この子ども会の中に出席されるのは子ども会の指導的立場にあると言ったら変なのか、子ども会の担当の大人の方だというふうに思うんですけれども、子ども会の中に本当の子どもというかな、子ども本人が入っていくということは考えられないのかどうか、そのことを一つお答えください。

◎教育委員会管理課長(中居久良君)

 一つ、4階の部分で、なぜ簡単なことだろうかなという話なんですけれども、私どもで聞いている範囲では結局4階の部分の増築をする場合には建築基準法の適用をしなければいけない。
 その建築基準法の場合には耐震診断を行っていないと増築はできないということでいわれておりますので、これらについての建築の方で検討しているということでございます。

 それからもう一つは、プールの状況でございますが、現況からしますと非常に長いスロープになるわけです。そこのところで生徒が出入りするところを一つふさがないと障害者の方が入れない。そうすると、入り口が二つできるような状態になるわけです。ですから、一つの通行で生徒が通行する以外のところをつくらなきゃいけないということで、非常にその辺のところはネックになっておりますので、できる限りのことをしてみるためにはどうするかということの検討でございます。

◎指導課長(栗原聰君)

 学校評議員の件につきましてお答えいたします。

 私ども、学校評議員の設置としましては、目的としましては教育に関する理解及び識見を有する者の中から校長の推薦によって教育委員会が委嘱するということで始めております。したがいまして、現段階ではお子さんを入れるということは考えておりません。
 ただ、学校におきましては、日常子どもと教員あるいは校長も接しています。また、特に小学校の校長におきましては、校長室のドアをあけて、いつでも子どもさん来なさいよと、こういうような雰囲気もあります。そういったところでは日常的なことで子どもの意見をいろいろ聞いている部分はあろうかと思います。この制度につきましては、現段階では考えておりません。

 以上です。

◎助役(豊田和雄君)

 バリアフリーの件です。

 大沢委員の言われる見解については、これは傾聴させていただきたいと思います。 ただ、誤解のないようにお願いしたいと思うんですが、これはバリアフリーのやり方の場合にはどういう方法があるかというのは、いろいろな角度から検討していいんではないかと思います。大沢委員が言われるような一つの形、理想形というのか何かわかりませんが、そういった考え方でなければならないというのではなくて、理想形もあり次善の策もあり、どんな選択肢があるのかというのを検討するのまでいけないと言われますと、これは私どもも一つしか尺度がなくなります。
 こういった現場でのいろいろな検討の結果を最終的には検討委員会を開きまして、そこでこの対策についてはどうするかを最終的に決めるわけです。まだこれ私どもの委員会の方にかかっておりますので、具体的なことは申し上げられませんが、基本的には今申し上げたようなことで前向きにといいましょうか、善意で御理解いただければ大変ありがたいと思います。大沢委員の意見は十分傾聴させていただきます。

◆委員(大沢豊君)

 私も理想は言うし、理想でなければ絶対だめと言っているわけではなくて、やはり理想的なものというのはあくまでも求めるべきであるわけで、今回、保護者の方に伝えられたのが、もうそういうふうに決まったというふうな伝え方をされている。
 そのことが私は非常に問題だというふうに思うんです。
 これについて、話を聞きたいからどうだろうかという、そんな形だったらまだ話の展開もあるのかもしれないけれども、何かもう決まったような形で伝えられているということが、あれ約束が違うというふうにしか思われない。

 私はこのエレベーターについて、やっぱり理想的なものを求めるべきだし、そのためには何があるのかということを当事者も納得する形でやられるのがいいだろうというふうに思います。

 あと、時間的なことで制約があるとしたら、それはどの辺まで設計や工事の時間が調整できるのか、そんなことも含めた上でより使いやすいものをつくっていただきたいというふうに思います。

◎教育委員会管理課長(中居久良君)

 親の方にそういうことを話したのかということですが、まだ話しておりません。要望だけは承っておりまして、私は大沢委員から電話をいただきまして、一つの選択肢というか、そういうこともあり得るということで私は話したものでございまして、親には一切言っておりません。

○委員長(堀江重宏君) 
 
  よろしいですか。これをもって所管事項の質問を終了いたしました。



ホームへ - トップへ戻る