大沢ゆたかの「所管質問」
     2002年03月11日

△所管事項

「立川市内での児童虐待、東村山市の傷害致死事件成人式のあり方、都の図書館の統廃合問題」について

◆委員(大沢豊君)  

 4点の質問をいたします。

  立川市内での児童虐待について、その実態と原因と思われること、それから対策はどうなっているかということを教えてください。

 それから次に、東村山市で、中学生、高校生が野宿者を暴行死に至らしめる非常に悲惨な事件が起きましたけれども、この事実関係を立川市ではどういうふうにとらえているかということ。それからそれに関連して、立川市でどういう対応をされたかということ。
 私は、この事件は単に東村山で起こったことであって、立川市で起こっても不思議ではないというふうに思っておりますが、学校現場でのこれが起きないような取り組みというのを何か考えておられるかということがあります。

 それから3番目に、成人式のあり方です。
 毎年成人式は、若者たちが同窓会のようにやってきて、余りちゃんと講師のお話を聞かないとかというのもありますが、講師がすべてではないにしても、ことしの成人式はどういうふうなものであったのかということです。

 それから、ことしの予算なんかでも見ていくと、報償費でいろいろな講師の方を呼んで、公民館講座等で行われているんですが、この数年間を調べてみると、さまざまな講師料が減額していっているのが多いわけです。
 その中で、成人を祝う集いについてはほとんど減額されないまま100万円台が推移しているということで、本当にほかは数十万円単位のものになってきているのに、この成人のときだけ100万円ぐらいの講師料が集中していると、ほかが削減されている。この辺についてバランスをどういうふうに考えているのかということです。

 それから、最近はいろいろな自治体で成人式を市が主催しないで、若い人たちに実行委員みたいなものをつくってもらって、若い人に運営を任せていっている、そちらの方がうまくいっているという話も聞きますけれども、そういった検討はされないのかということをお聞きします。

 それから4番目に、都の図書館の統廃合問題がありまして、私も前々回一般質問をしたんですけれども。この都立図書館の統廃合がどういうふうになっていっているのか。
 それから、それが立川市の図書館の運営にどう影響するのか。そういうことを、その現状と今後の方向というのをお答えください。

◎指導課長(栗原聰君)

 それでは最初に、児童虐待の件についてお答えいたします。

 これは、私どもの方の小中学校の方でとらえた実数でございますが、昨年4月1日からことしの2月28日までですが、小学校においては6事例ありました。そのうち親子分離などにより解消しているケースが2事例、継続または再発のおそれがある事例が4例でございまして、これは児童相談所とともに推移を見ているところでございます。

 それから、中学におきましては3事例ありました。そのうち親子分離、入院などにより現在解消となっているケースが2事例、あと継続となっているケースが1事例であります。
 原因としまして、一般的に家族の抱える社会的、経済的、心理的、精神医学的なさまざまな要因の複合的な相互作用によって生じております。
 本市の場合の事例から見ますと、母親の心理的なプレッシャーから、または母親の精神的な不安定さにより、子どもに対し言葉による脅しだとか養育を放棄する、こういうケースが見られております。

 対策といたしましては、学校では児童生徒の観察をしている中で、身体にある傷や食事の様子、情緒の不安定な面が気づいたことがあったときは、担任はもちろん養護教員、学年主任、教頭、校長と、こういう連絡を行いまして、早期に児童相談所へ通告するようにしております。また、その後も児童生徒の様子をつぶさに観察して、心理的な心のケアを行っているところであります。

 それから、東村山市の傷害致死事件でございますが、これはもちろんあってはならないことでございまして、私どもの方としまして、これは発生がことしの1月25日でございましたが、1月28日の月曜日ですが、教育長以下対応について協議をいたしまして、まず小中学校へ児童生徒の生活指導の対応の徹底についてということで、1月28日に通知をしております。
 それから、1月29日ですが、地域関係団体との協議と対策、それから2月1日に校長会を招集しまして、その対応を協議しております。

 それから、1月30日でございますけれども、教育関係の部課長会におきまして、教育関係施設、図書館ですとか公民館、体育館、学供施設等々での児童生徒の状況把握、これをしております。
 それから、2月1日の校長会におきましては、そのときの各施設での状況報告を発表し、また立川警察署の生活安全課課長補佐からの市内の状況報告をしてもらっております。
 それから、2月4日ですが、東京都教育委員会教育長からの学校内外における生活指導の徹底についてを各小中学校に通知するとともに、保護者への取り組みについても依頼をしてございます。
 それから、2月12日には臨時校長会を開きまして、学校からの情報の取りまとめについての報告をしていると、こういう対応をしております。

 それで、その中で各学校から上がった状況報告の中で、児童生徒の様態につきまして報告をもらっておりますが、その中で、一つは富士見町におきまして、これは直接路上生活者と関係ないのでありますけれども、夜遅くまで騒いでいる、あるいは飲み食い、喫煙など、そういった地域からの報告があります。こういったことにつきましては、学校と、それから指導課と青少年課と、なおかつ地域の青少対等々で今後も改善を図るよう、地域ぐるみでこの辺の改善を図っていこうと、こういう方向を持っております。具体的に路上生活者との接触、トラブルと言うんでしょうか、こういったことは現在聞いておりません。

 以上であります。

◎公民館長(宮崎健一君)

 成人式のあり方についてのお尋ねですけれども、ことしはどうだったかということですが、今回、対象者は2,404人おりまして、そのうち男性は1,099人、女性は1,305人、出席者は1,325人で、男性597人、女性1,282人でありました。出席率は55.1%でございまして、前年より10.9ポイント増加しております。
 ちなみに、多摩地区の平均は43.6%となっております。
 式典及び記念講演の状況ですけれども、式典開始時点ではほぼ満席に近い状態でありましたけれども、少々騒がしいところはありましたけれども、式典の方はトラブルもなく、無事に終えることができました。

 記念講演は、若者に人気のあるモデルのはなさんを招きまして、トークショーの形式で行いました。最初のうちは人気モデルということもありまして盛り上がったんですが、時間が長かったこと、またトークショーということもありまして、だんだん飽きがきて、後半は空席が目立つような状況もありました。今後に課題を残したというふうに思っております。
 市民会館の地階の交流会場の方は、利用者が350人で、飲み物が足りなくなったような状況もありまして、途中で補充いたしました。
 出席した何人かの新成人に感想を聞いてみますと、「人生の区切りだから」と、それから「このような機会を持ってくれてありがたい」、また「こういう場の提供はしてほしい」というような声が聞かれました。

 それから、講師料が成人式に集中していないかということですけれども、確かにここ5年ぐらいの予算を見ますと、報償費全体では年々減ってきているのに、成人式の報償費は10年度から12年度まで同額で、13年度から若干削減しております。講師謝礼金は、10年度から13年度までは同額、14年度で若干削減となっております。これはある程度、名の知れた人を呼ぶとなりますと、このくらいの予算がかかることもありまして、減額してこなかったというふうに理解しております。

 ちなみに、これはちょっと古い話ですけれども、平成9年に講師の見積もりをした資料で見ますと、スポーツキャスター栗山英樹さんですと105万、体操でタレントの池谷幸雄さんで見ますと116万、それから元女子バレーの大林素子さんで見ますと105万の講師料が必要になっております。ですから、現在はもっとこれよりも多くなっていると思います。
 それから、市の運営でなくてもいいのではないかということですけれども、これも少し古い話になりますけれども、平成7年度に公民館運営審議会の方から、成人式のあり方についての答申がありまして、その中で、企画立案については企画委員会を設置して、広く若者の意見を取り入れるようにという提言がありました。
 そこで、平成8年度の成人式では企画委員を公募しましたけれども、応募者の方がゼロでした。やむを得ず、図書館の方にアルバイトに来ている若者がおりましたので、そういう方たちに意見を聞きましてやったんですけれども、立食形式がいいですとか、講師料が高くてとても呼べないような有名人を希望するなど、受け入れがたいようなものでございました。

 また、成人式の形態につきましても、答申では、「都市型として発展する立川市を総合的に考えると、地域分散型よりも中央型の成人式が、若者を迎え、お祝いするにはふさわしい。
 式典、催し物等を共管しながら、正装した自分自身の存在を意識し、成人したことを自覚しながら、成人を迎える若者の半数以上が出席する成人式の大きなエネルギーをも実感できると思う。さらに、将来は各自治会等でやることが望ましいが、現在は中央型で市が盛大な行事として実施することがより望ましい」とも提言しております。
 こうしたことから、その後は現在のような形で実施しているところでございます。

 また、参考までに申し上げますけれども、新成人のマナー悪化を理由に、成人式の当初予算の計上を見送った町田市では、従来の式典スタイルはやめて、若者文化の発信を中心とする内容として、9月議会に補正予算として800万円を計上しまして、18歳から22歳までの若者が運営に携わる実行委員会方式で、町を挙げて大々的に実施したと聞いております。また府中市では、企画委員を市内で中学校長に推薦してもらい、企画委員会方式で実施しましたけれども、予算の枠があって、希望どおりにはいかなかったというようなことも聞いております。
 若者による企画実行委員会方式でやれば理想的だとは思いますけれども、現実はなかなか難しいと考えますので、当市としましては、今後も限られた予算の中でよりよい方法を模索しながら実施してまいりたいと考えております。

 以上でございます。

◎図書館長(臼井厚君)

 都立図書館の再編問題の現状と方向ということで、御説明申し上げます。

 都立図書館の再編問題につきましては、昨年12月、大沢委員さんから一般質問がありまして、教育長が御答弁を申し上げましたけれども、その後ということで、昨年12月7日、都市教育長会から東京都の教育委員会教育長あてに要望書が提出をされまして、12月19日には、立川市議会からも関係機関あてに意見書が提出をされております。その中には、いずれも協議を十分に行うことということが記されておりました。

 このことを受けてだと思いますけれども、その後の1月16日、都市教育長会と東京都教育庁職員との懇談会が開催されまして、その席で都側から、都立図書館の再編問題についての説明がございました。これを受けて教育長会では、再度要望書の実現を求めたと聞いております。
 1月24日になりまして、東京都の教育委員会が開催され、今後の都立図書館のあり方、社会、経済の変化に対応した新たな都民サービスの向上を目指してと題するあり方検討委員会の報告書が提出をされ、説明がありました。

 その報告書の内容でございますけれども、第1章都立図書館を取り巻く環境の変化から、第3章都立図書館の目指すもの、最後におわりにということで、25ページで結ばれております。それに参考資料がつけられているものでございますが、この報告書の骨子といたしまして、都立図書館の役割を、一つとして、広域的・総合的な住民ニーズにこたえるサービスを展開する。具体的には、市町村立図書館で収集することが困難な専門書や高価本を収集する。

 二つ目は、市町村立図書館を支援する対策として、協力貸出を行うとともに、協力レファレンスや研修を実施する。

 三つ目が、図書館相互協力のネットワークづくりといたしまして、市町村立図書館の相互協力ネットワークづくりを提案し、東京都全体の図書館サービスの向上を目指す。

 四つ目が、学校との協力・連携といたしまして、公立小中学校と市町村立図書館との協力・連携を支援する、司書教諭への研修事業を支援するとしております。

 五つ目が、都立図書館の運営体制の機能ということで、その1点目は、一体的運営の強化。これでは中央図書館を都立3館の中心館とし、管理、運営、企画、協力などの機能を集中する。中央図書館の統括のもとで、3館が一体となってサービスを行う。

 2点目が、収集と収蔵でございますが、多摩図書館のサービスを地域分担から機能分担に変更し、収集整理は中央図書館で一元的に行う。両館での資料収集、保存は原則1点とすることにより、市町村立図書館では収集が困難な専門書や高価本など、これまでよりも幅広く多様な資料を収集し、高度な専門的なレファレンスに対応していく。

 3点目が、協力事業でございますけれども、中央図書館を中心として、市町村立図書館への資料の提供、高度・専門的な協力レファレンス等の事業を推進していく。

 それから4点目が、資料の再活用でございますが、中央図書館と多摩図書館とで重複している所蔵資料は市町村へ提供する、こういうようなことが書かれております。

 それで、今後でございますけれども、今後は早急に早急にと申しますか、この平成14年度から変わるものと、14年度も引き続き変わらない、引き続き実施していくということがございます。14年度から変わるものといたしますと、収集整理が中央図書館で一元的に行われるようになる、それから原則1タイトル1冊としますが、ただいろいろ御要望等が出ておりまして、利用度が高いと見込まれるものについては副本を用意する、それから研修は中央図書館で行う、こういうような14年度から変わるものでございます。

 引き続き実施するものといたしましては、協力貸し出しは引き続き実施する。
 その際、迅速、スピード化を図るため、現在週2便の交換便を4便にふやすという対策も行うそうでございます。

 それから、機能分担については、14年度からやるということではないと。将来的にはあり方検の方向に沿っての変更もある。ただ、児童、青少年書の提供については、多摩図書館で14年度から実施する、こういうようなところが変わることでございます。レファレンスについても引き続きやるということ。

 それから行政資料の件でございますけれども、多摩地区の資料のみを置くと……

○委員長(堀江重宏君)

 簡潔にお願いします。

◎図書館長(臼井厚君)

 ということではありませんで、やはり関連する都や区の資料を集めると。ただ、何でもかんでも集めるということではなく、選択して集めるというようなことでございます。早急にがらっと変わるのではなく、緩やかに変わっていくんだろうというふうに思っております。

◆委員(大沢豊君)

 大変丁寧な説明ありがとうございます。

 児童虐待について、先ほど答弁の中で、発見するのが学校の先生だったり、養護教員の方だったりということのようですが、ちょっとそのこと、どのようなケースで発見されるのかということと、緊急の場合がどうなのかということをもう一度教えてください。

 それから、野宿の方の暴行死のことなんですが、立川市の教育委員会が保護者の皆様ということで、なんかこんな紙を各学校を通じて家庭に出されたというふうに言われています。
 私、これちょっといただいて読んでみましたけれども、これは東京都の心の革命とか、あるいは立川市が掲げた健全育成方針の重点目標の4点、社会全体のモラルの低下を問い直し、大人の生きざまを自信を持って示そうとか、よりよい地域社会を築き、地域社会の教育力を生かそう、3、家庭教育、学校教育を盛り立て、社会全体で支援しよう、4、子どもたちに豊かな人間性を備えた生きる力を育てよう、こういうことが書かれていまして、非常に抽象的であって、具体策が示されていません。
 これはもらっても、親の方としても、これで何をしろというんだというふうに思うと思うんです。

 それで、こうした問題を、学校現場あるいは教育委員会がもう少し具体的に考えてもらえないのかなというふうに思うんですね。
 これではただ単に、学校に子どもをちゃんと育てろよというふうに言っているようにも思えますし、少し具体的なことがないのかなというふうに私は思います。

 その具体的な中身の一つに、この間総合教育ということで、社会福祉協議会があっせんしているというのか、障害を持った方々を各学校へ出前講座ということで、身体障害の方や視覚障害、聴覚障害の方々が学校へ行って、子どもたちに福祉の時間か何かで話をしていく。当事者が出ていって、当事者の姿を見せ、当事者の言葉を聞かせるという取り組みをなさっていて、これはなかなか好評だというふうに聞いております。
 そういうことであれば、例えば野宿当事者の方を学校に呼んで、どうしてそういう野宿の生活に至ったのか、野宿生活するときにはこんなふうに生活しているんだとか、そういうことを聞くような取り組みは考えられないのかということがあります。

 実は、2日前の土曜日に、東村山市で殺された鈴木邦彦さんのことを追悼し考える集いというのが行われたんですけれども、その中で、新宿で野宿の人たちの支援をしているグループの方が提案されているんですけれども、各学校が野宿の方々を学校に招く、あるいは子どもたちが野宿している人たちの現場に行ってテントの中に入っていって、その当事者と交流していく、あるいは野宿の担当するべき福祉の部門の職員の方から話を聞く、そうした取り組みをもう実際にやっているんですね、その新宿のグループの方が。町田の和光学園とか、あるいは大泉の方の高校とか、さまざまなところでそういう取り組みをなされています。

 こういった非常に抽象的な紙切れを各学校に渡していくのではなくて、もっと子どもたちが何が問題であり、どうすればこの野宿の人たちが働けるようになるのか、そういったことを実際に当事者との交流の中で学んでいく、そういったことをするべきではないかというふうに私は思うんですよね。今回の教育目標の中にもあったと思うんですが、東京都人権施策推進指針に示された女性、子ども、高齢者、障害者、外国人及び同和問題などの課題についてというふうにあります。こうしたことを通じて人権教育を推進するというのであれば、ここにも記載されていない野宿、つまりホームレスの方々の人権の教育を推進するためにも、一歩踏み出してもう少し具体的な取り組みをなさることを考えてはどうかというふうに思いますが、そのことについてお聞かせください。

 それから、成人式については、立川でもそういった取り組みは検討したけれども、若い人たちが乗ってこなくて、現状を続けているということのようです。この辺は、ただ単に公募の仕方というか、募集の仕方が適切であったのかどうかちょっとよくわかりませんが。
 私は、私自身は成人式は行かなかったわけなんですが、成人式というのがそんなに意味があるのかというのは、これは意見が分かれるところなんですが、何らかの社会に出るための一定の儀式みたいなものがあってもいいかなとは思うんですが。ここら辺についても、私はそろそろ何らかの見直しをやってもいい時期ではないかというふうに思っております。立川では無理だということのようですが、もう少し他市の状況、府中とか町田の例をお示しいただきましたけれども、もう少し他市の状況、あるいは全国的に見ると、そうした取り組みはもっとやっていると思いますので、もう少し検討なさっていただけないかというふうに、これは要望します。

 それから、図書館の問題です。都立図書館が再編されていく過程の中で、基本的に東京都は大まか予定どおりのことをやったんだろうなというふうに思いますが、これが多摩地域の図書館あるいは教育長会が大体了解するような範囲で収まっているのか、あるいはこれではちょっと不満だという状況にあるのか。それから、具体的に立川市にどんな影響が出るのか、そのことをお答えください。

◎指導課長(栗原聰君)

 それでは、児童虐待の件でお答え申し上げます。

 まず、もちろん子どもたちからの教員への訴えもありますし、また逆に教員の日ごろの観察の中で、身体に傷があったり、食事の様子が急におかしくなってみたり、情緒が不安定になったり、こういうようなことから発見するわけであります。また発見すれば、児童相談所の方に通告する義務もありますので、しております。

 緊急の場合ですが、もちろん発見すれば、直ちに児童相談所へ通報しまして、児童相談所の方で基本的には対応していただく。ただ、子どもの心のケアとか、そういったものについては学校でも取り組んでいるところです。また、それに近いような場合には保護者に来てもらいまして、保護者にもお話をするところですが、保護者の方はなかなか、しつけの一環だというようなお話ありますが、そういったことは聞いております。しかしながら、基本的には児童相談所にキーマンになっていただくと、こういうことであります。

 それから、野宿者との交流の件でございますが、人権教育につきましては、先ほどの教育目標の中でうたっております。いろいろな方々といろいろな方法がございます。
 今御提案がありましたけれども、直ちにこれについてやるということの状況では、ちょっと私どもありませんが、いずれにしましても、社会的な背景ですとか、その方の人生観とか、いろいろなものが絡んできているんだろうと思います。一概にはちょっと言えませんが、お話を伺いましたことは心にとめておくというふうにしておきたいと思います。

 以上です。

◎図書館長(臼井厚君)

 図書館の件でございます。

 最終報告が出されたわけですけれども、これにつきまして、教育長会及び市議会の意見書等の実現について、次の5点で配慮された内容となっております。
 一つは、都立図書館は、市町村立図書館では収集困難な専門書とか高価本、これまでよりも幅広く収集して市町村に提供する。二つ目が、購入図書は1種1冊としていたものを、原則1種1冊としたこと。三つ目が、市町村立図書館への協力貸し出しは引き続き行う。四つ目が、市町村立図書館のニーズを把握するネットワークを構築する。五つ目が、学校図書館の支援を行うというようなことが報告書の内容となっております。
 これにつきまして、私ども図書館長協議会といたしまして、教育長会に意見を、お考えをお伺いしました。教育長会では、要望書を提出した結果、ある程度の要望が取り入れられて、このようなまとめになったことでありますので、再度要望書を出す考え方は持っていないと。あとは実務的なことを図書館長協議会でやってほしいということでございましたので、私どもは実務的に、多摩図書館、都立側と詰めることとしているところでございます。

 それから、立川市への影響ということでございますけれども、計画が実現をされた場合には、一つといたしますと、成人向けの専門書が中央図書館に集約されますので、交換便の回数をふやして、リクエスト本がすぐ迅速に市民の手に届くようにするということを言っておりますけれども、やはり今までよりも数日おくれるのではないかというふうなことが懸念をされます。
 それから、成人向けの専門書が置かれていない中で、レファレンスに十分対応できるかということが疑問でございます。よって、市の図書館へのレファレンス件数が増加してくるのではないかなというふうに考えております。

 それから三つ目が、地域行政資料の収集は多摩地区が主体で、都及び区のものは選択して集めるというふうに言っておりますけれども、情報公開の中で、市民が必要とする都区情報がそろえられているのかという疑問が出てまいります。
 四つ目が、今まで都立多摩図書館で成人向けの専門図書を閲覧していた市民が、今度は市の図書館を利用することが予想されます。そうなりますと、さらに幅広い資料の要求が出てくると思われますので、購入図書の幅を検討する必要が出てくるというようなことが予測されるわけでございます。

◆委員(大沢豊君)

 児童虐待についてなんですが、今回小学校で6事例、中学校で3事例というふうなことで、少ないこれが多ければいいということでは決してないわけなんですが、私の感じとしては、非常に少ないんじゃないかなというふうに思っています。これは本当に虐待に遭っている子がフォローされているのかどうか。これは教育委員会だから学校だけだというふうに言われていますけれども、学校以外の場所で、こういった情報が入ってくるという手だては考えられていないのかどうか、そのことをお答えください。

 それから、路上生活者というか、野宿の方を学校にお招きして話を聞くということなんですが、これは一昨日、東村山であった集まりでは、亡くなった鈴木邦彦さんと一緒に生活されていた2名の方、別に経済的に一緒にいたわけではないんですが、同じ場所で生活をされていたお二人の方がお見えになって話をされたということで、当日100数十名の方が集まっていたんですけれども、生の声を聞けて非常によかったというふうな市民の方のアンケートが出ているわけですね。
 これはすべての問題においてそうなんですけれども、野宿の方々がどんな生活をしているかということを知らない、どうしてそうなったかを知らないというような、これは親も子もそうなんですが、そういう人たちが生まれてくる社会の方に問題があるのであって、そうしたことを抜きに、この野宿の問題というのは語れないわけです。学校の教育などで、そういう当事者をそうではない対象として、ああいうふうにならないために今しっかり勉強しなさいとか、そういうようなことが間々やられるのではないかというふうなことを私は心配しているわけです。どんな境遇にあれ、その人たちのことを正確に知る、予断、偏見もなく知ることが差別をなくす第一歩だというふうに私は思っていますので、立川市でやられている総合学習の中に、障害を持った方々を受け入れるプログラムがあるとしたら、ぜひとも野宿当事者の方々がそういう場所に来るプログラムを組むなり何なりしていただいて、そうした偏見をなくしていく、子どもたちの間に偏見をなくしていく、そういった取り組みをぜひともやっていただきたいというふうに再度お願いしますけれども、それについていかがでしょうか。

○委員長(堀江重宏君)

 大沢委員、簡潔にお願いします。

◆委員(大沢豊君)

 わかりました。
 それから図書館の件ですが、これについては大体わかりました。
 やれるだけのことはやられたのかなというふうにも思いますが、それでも立川市に対しては影響があるんだなということで、将来的にはもう一度私は、都が財政的に余裕が出てきた暁には、もう一度図書のあり方、1冊1品が原則としてという言葉がついたということのようですが、実際どの程度複数冊購入されるのかわかりませんが、文化の面においては、少なくとも文化を保障するような都行政であってほしいなというふうに思いますし、立川市やあるいは三多摩の教育長会の方でも、そういうことはどんどん都の方には言っていただきたいというふうに思います。図書については要望です。

◎青少年課長(中村仁君)

 学校以外で情報が入るすべはというお話がございました。
 私ども青少年課としては、青少年健全育成地区委員会、それから青少年補導連絡会、こちらの方を担当してございます。定例的な会議の中で情報を得る、また私どもは地域をできる限り回るということで、地域の委員さんとお話をさせていただく。そういう中でもって何かあるという場合には、その地域の皆さんと一緒に考えながら解決を図っていく、そういったようなことを行っております。

 ここで一つ、東村山の事件に関連してということで、一つだけ報告をさせていただきたいことがございます。

 実は、一昨年の4月以降でございますが、ある公民館で、その地域の中学校を卒業した者、それと近隣の他2校の者、これが10数名集まりまして、夜な夜なそこをたまり場にして、まずはたばこを吸う、たばこの火は置いていってしまう、焼け焦げはつくる、ソファなんかはナイフで切り裂く、壁はけ飛ばして穴をあけるというような状況が一昨年からございました。警察の方へも再々お願いするんですが、その現場に出くわさないと、警察もなかなか一般的な注意で帰ってしまうというような状況があったわけでございます。

 昨年6月、再度いろいろなところから何とかしてもらいたいというお話ございました。私の方から、その地域の補導連絡会へお話をさせていただきました。そうしましたところ、補導連絡会の方から青少健の方へ話が回りまして、青少健の3地区でございますが、地域の子どもたちは我々の手で守らなきゃしようがないじゃないかという話になりまして立ち上がりました。夏休みにパトロールを組みまして、土日、土日、私ども行政とその地区の担当当番が、その公民館へ夜ずっと詰めました。それで、その中で子どもたちとの接点ができた。そして子どもたちに何をやってみたいと。まず最初に公民館にサンドバックを置いてくれと、また母校でもってサッカーをやらせてくれと、またこの公民館でロックバンドの練習をさせてくれと。最終的には、サンドバックは無理があったんですけれども、ほかのサッカーの練習と、それからロックバンドの練習はできました。

 秋口に入りまして、昨年ですが、そうしましたところ、地域が立ち上がって、ぜひとも地域の手で子どもたちの発表の機会を与えたいということで、昨年の暮れ、12月23日ですが、母校の体育館で、三宅島のチャリティーコンサートということでコンサートを実施しました。
 その後の実行委員会がこの1月31日に開かれましたんですが、子どもたちの表情が変わりまして、頭は金のささらの麦畑というような状況だった子どもたち、また目はもうまゆげを剃っちゃって何だかわからないような、そういう子どもたちが、もう今は子どもたちの髪が段々色が薄まって、またまゆげが生えてくるというような状況でございます。
 私ども実行委員みんな実行委員なんですが、そのお母さんたち、その子どもたちがどうもありがとうございましたと。そして次回以降どうしたいと、実行委員会を組んだ中で話が出ました。ぜひともまたやってみたいというような話がございました。これはまさに東村山の事件とは逆に、その子どもたちが地域の中で、精神的な意味での居場所をつかんだ話なのかなというふうに思っております。

 ちょっと長くなりましたけれども、そんなお話がございましたが、今のところ、私どもで聞き及んでいるのは、富士見町地区の公園の件と、そこがちょっと今問題かなと。それで今警察の方とも連携を図りながら、今地域とも連携を図りながら、何ができるのか、何をしなければいけないのか、今検討しているところでございます。
 
以上でございます。

○委員長(堀江重宏君)

 指導課長、簡潔に答弁お願いします。

◎指導課長(栗原聰君)

 児童虐待の件でございますが、学校での発見、それ以外に病院での発見、あるいは母子相談員あるいは教育相談、どちらかの発見、こういった例でございます。

◎助役(豊田和雄君)
 
 児童虐待、家庭教育というのは文化児童部の方も一緒に取り組んでおりますので、若干補足させていただきますが、児童虐待の件数で申し上げますと、学校だけではありません。今、児童相談所が相談を受けた立川市内の虐待件数は、平成12年度で35件、11年の約2倍にふえておりまして、13年度は7月までで14件となっていますから、このまま推計しますと40件を超えるというような状況です。これは相談所にあった件数でして、これが潜在というんでしょうか、隠れた分がこの倍近くあるのではないかというふうに言われております。
 したがいまして、立川市では、児童相談所、生活福祉課、保健所、保育園、幼稚園、学校、あらゆるところでネットワークをつくりまして、立川市児童虐待防止地域連携をつくりました、方針立てて、これで今後、本格的に取り組んでいこうということでございます。

◎教育長(大澤祥一君)

 東村山の事件とかかわりまして、路上生活者と子どもたちとの交流が必要ではないかということですが、東村山市の事件は今審判中で、その中でいろいろと原因等が出てくるんでしょうが、多分私どもは、差別あるいは偏見というふうなこともあったんじゃないかなという感じがいたしますが。
 そういうふうなことにつきましては、子どもたちに人権意識を強く植えつけていくことが非常に必要でございます。各学校でも道徳教育等を通しまして、人権教育に力を入れておりますが、これは各学校でどういうふうに取り組むかというのは学校で判断をしておりますので、路上生活者との交流というふうな御意見をいただいたということにつきましては、校長等にはお知らせをしてまいりたいというふうに考えております。

◆委員(大沢豊君)

 先ほど図書館に集まる少年たちを、地域の方々の努力で精神的な居場所を見つけたということで、本当に貴重な取り組みであり、大きな成果だというふうに私は思います。
 東村山の事件でもそうでして、どこにも行くところがなくて、子どもたちが図書館にたまっていると。そんな中で、野宿の方もどこにも行くところがなくて図書館にいた、あるいは雨の日とかだったら図書館によくいることがあると。どこにも行く場所がなかった人たちがたまたま図書館で出会ったというような事件もあったわけで、これは子どもたちにとっても、野宿の方にとっても、居場所の問題というのが非常に大きな問題だったというふうに思いますので、その子どもたちがきちんと過ごせる場、自分たちの要求を満たしていけるというか、自分たちの現状を何らか解決してくれる場所を見つける、そのことは非常に大事だというふうに思いますので、今回のそこの取り組みというのは私は大変高く評価いたします。

○委員長(堀江重宏君)

 次に、中山委員の質問を許します。


ホームへ - トップへ戻る