△所管事項
「環境教育、児童虐待防止ネットワーク、野宿者への人権教育」 について
◆委員(大沢豊君)
今回、三つの点について質問をいたします。
一つは、環境教育です。
これは、予算特別委員会の方でも質問された委員がいらっしゃいますが、まず、小中学校で環境教育はどういうふうな取り組みをされているのか。地域によって特徴があるのか。それから、どんなテーマがあるのかということをお聞かせください。
それと、児童虐待防止ネットワークが立川は他市に先駆けて取り組まれております。そして、その非常に立派なマニュアルというのも出されていて、読んでみて、非常に内容のあるものだなと思って、よく調査・研究されたものだと思いますが、それが実際どういうふうに機能しているのか。小学校、中学校でどんな事例があったのか。個人のプライバシーを侵さないような内容でお答えください。
3番目に、ホームレス暴行の教育のその後についてというのがあります。
これは、以前、一般質問でもお尋ねしたときに、小中学生、主には中学生なんですけれども、そういう中学生がホームレスを暴行して殺してしまうという事件が本当に多発しております。昨年は全国で6件ぐらい起きていると思うんです。死に至らなかったケースもあるかもしれませんが、とにかく6件そういう事件が起きております。本当にここのところにきて急増しています。これは何なのかというのを、私はとても不気味に思っていると同時に、何とか解明しなければいけない問題だと思っております。
これは、教育によって解決できる部分がたくさんあるんではないかと思うから質問するわけですけれども、一般質問でお尋ねしたときに、新宿である団体が野宿当事者の方を学校に招いて、当事者とその支援者が一緒になって、子どもたちと一緒に学んでいく、そういうプログラムを展開している団体があるんだと、そのことを立川でも取り組んだらどうでしょうということを申し上げました。回答があった中では、「校長会に話をしてみます」ということでした。それがどうなっているのかということをまずお聞きします。
それから、つい最近、2月に、このような本が出ています。「ガード下の犬ラン」という童話というのかな、小学校低学年向きの本です。これは2年前、2000年の夏、墨田区でやはり少年によって暴行され殺された小茂出清太郎さんという方がいらっしゃるんですが、その方のことを、その作家の方が追悼集会に出て初めて野宿者が殺されているということを知って、子ども向けの本にまとめた。その方が犬を飼ってたんで−−飼っていたというのか、よその犬だったらしいんですけれども、そのことをまとめて本にしている。
読んでみて、なかなか心にしみ入る内容の本であるわけです。
本当にこういう本が出ざるを得ないような状況になっているんだと思うんですね、社会が。
だから、そうした本を子どもたちの教育に使っていけないかということなんですが、そうしたことのお尋ねです。
◎教育次長(栗原聰君)
まず最初に、環境教育の件で、小中学校の取り組みについてでございますけれども、小中学校につきましては、教科の取り組みが小学校でございます。
小学校の社会におきましては、例えば3年生は地域理解、4年生になりますとごみ問題、水資源について、5年生は公害問題、6年生は地域環境等に取り組みます。
また、理科におきましても、生物、天気、川、土地などの指導について、自然環境を大切にする心や、よりよい環境をつくろうとする態度を持つようにすると、こういうような指導でございます。
また、道徳におきましても、3・4年生では、自然のすばらしさや不思議に感動し、自然や動植物を大切にする。5・6年生も、自然環境を知り、自然の偉大さを知り、自然環境を大切にする。
また中学校におきましては、社会におきましては地域環境、資源・エネルギー問題。家庭科におきましてはごみの分別収集、食品汚染、リサイクル。理科におきましては自然と環境、人間と環境と、このようなことで取り組んでおります。
また、テーマ別としますと、総合的な学習の時間でありますけれども、例えば、小学校では多摩川を学習材としている学校。水資源でございますが、7校あります。また、玉川上水を学習材としている学校が、小学校はやはり、ダブりもありますけれども7校あります。それから、ごみのリサイクルやエコ活動、リサイクル活動に取り組んでいる学校が9校。それから、農業の学習の発展や農業体験、これらに取り組んでいる学校が9校。環境問題、環境保護に取り組んでいる学校が10校ございます。
また、中学校におきましては、身近な地域環境が2校、水資源につきましては2校、ごみ問題につきましては1校、環境問題、環境保護については4校、農業体験については1校ということの取り組みをしております。
それから、地域によって違いがあるのかということですが、特に川の水資源のことにつきましては、多摩川を学習材としている学校は、中央線を挟みますと、7校と申し上げましたが、2校が砂川といいましょうか、松中小、柏小でございますが、あとの5校は中央線より南側といいましょうか、学校で取り組んでおりますし、逆に、玉川上水の取り組みになりますと、小学校7校が全部、やはり玉川上水沿いの学校。そういったところで、取り組む材料については地域差が幾つか出てきてはおります。こういったことでございます。
それから、児童虐待防止ネットワークの学校現場でございますが、平成14年3月にネットワークのいい事例といいましょうか、マニュアルができております。これに基づきまして、学校におきましては、やはり学校だけで抱えるのではなく、関係機関とネットワークをつくって、よりよい改善方法ということでは取り組んでおりまして、現在取り組んでいる件数としましては、小学校は15件、中学校は3件、これは継続を含めてですけれども取り組んでおります。
効果ということでございますが、これは一朝一夕に出ませんで、やはりじっくり学校あるいは児童相談所、あるいは子育て支援センター等々交えて、この解消に努めているところでございます。
それから、ホームレスの件でございますが、確かに、以前、一般質問でございましたときには、その後、私どもの方は校長会に議会の報告をすると同時に、人権問題についてもいろいろな報告をしております。そういった中では、事例としてお話は申し上げておりますが、実際に先ほど申しました事例としてお呼びしたということは聞いておりません。
また、先ほどの書籍の御紹介がありましたが、これらにつきましては、やはり私どもでもちょっと見ますと、中学年向き以上というようなことがありますので、これらにつきましては、また校長会等で御紹介をし、それから、学校で図書購入を行いますが、その中での取り入れについて検討するようなお話は申し上げたいと思います。
いずれにしましても、学校としましては、命の大切さを学ぶ学習計画としていろいろ立ててございます。その中で、ホームレスだけじゃありませんで、やはり一貫として、命の大切さをいろいろな場面で教育をしていくという中の一つとしては、先ほどの話もあろうかと思いますので、そういったことについては、また再度お話を申し上げていきたいと、このように思っております。
◆委員(大沢豊君)
ありがとうございます。
今、答弁を聞きまして、いろいろな問題に取り組んでおられるということがわかりました。
それから、やはり地域的には、多摩川、玉川上水などというふうに、地域に、そこにあるから勉強できるというようなものがあって、農業も含めて、なるほど、そうだろうなと思いました。
これは予算特別委員会でも言われていましたけれども、もう一つ環境教育に利用していただきたいこととして、立川の用水路です。この用水というのが、これから管理権も立川に移ったということなんですが、この用水は本当に環境教育の中ではたくさん使いようがあるんだろうというふうに思っています。あの用水も、私はあそこで蛍を見たことがあります。松中のところから来る用水の下の乳業工場のわきなんですけれども、だから、行政区としては昭島だと思うんですけれども、あそこには、その川に生息している蛍が飛んでいたというのがあります。これは随分何年も前の話なんですが、その後見に行ったら、最近は見ていません。だから、やり方によっては、あの用水でも十分蛍は生息できるわけだし、子どもたちの教育にもいいだろうというふうに思っています。
用水を、この周辺の水田もあるわけですから、私はよくその辺通りかかるとのぞいてみたりしているんですけれども、ただの用水は、水が流れている水路だというふうに思うんではなくて、よく見ると、私はあそこで野生のメダカをつかまえたこともありますし、アメンボもいますし、カエルの卵もあるわけですよね。
当然、ザリガニもたくさんいます。小さなエビもいます。いろいろな生物が、あの小さな用水路の中にいるわけですよ。本当に1メートルの区間を区切って見ていても、その中にいろいろなものがいるわけですね。それがある日行くともうからからに乾いていて、カエルの卵が干からびているとか、非常に無残な光景を見ることがあるわけです。
だから、用水も環境教育という中で、教育委員会の方でも、これを有用に使うんだというようなことを他の関係部署の方にも言っていただいて、水が切れないようにできないものか。これは私は何年も前からそのことを機会あるたびに申し上げているんですけれども、あそこを水が切れてしまって、カエルの卵が干からびてしまっているという、本当に胸の痛くなるような光景はもう見たくないというふうに私は思っているんですよね。ザリガニだってからからに乾いてひっくり返っているとか、そんな状態を何とかできないか。
子どもたちがそういう自然に親しむためには、あの用水は大変有用なものだと思うんです。やりようによれば、例えばあの用水だっていろいろなごみが流れてきますよ。そのごみだって、私は環境教育になると思うので、もっと有用に使えば、この文化財としては、他市に余りないような文化財だとも私は思っていますので、そこをもっと有効に活用していただけないかなと思います。ですから、もう一つ関係部署との協議を進めていただけないかということです。
それから、虐待防止のマニュアルなんですが、件数だけを簡単に述べていただきましたけれども、この効果については、まだそんなに時間もたっていないので、ネットワークとしてすぐにはその効果は出ないかもしれないけれども、もうちょっと詳しくお聞かせいただくとどうなのか。幾つも関係部署が出ていたわけで、あのマニュアルどおりにやれば、かなり問題が解決するようなふうに書いてあるわけですから、立川市の機関以外のところでも、十分いろいろなやりとりがあったと思うんですが、その辺のことをもう少し詳しく聞かせていただければと思います。
それから、野宿の問題です。
ホームレスの問題で、私は野宿の方々の支援をしいるということもあるんですが、それがある一方、立川の中学生たちが、そういった事故というか、暴行を起こさないかと、そういうことも日々感じて、不安でしようがないことがあるわけです。実際、駅周辺にもいらっしゃいますし、駅周辺には若い人たちもいる。夜遅くまでいらっしゃるんで、そういう人たちが夜の場所で出会う、そのことをとても心配しています。
「ふぇみん」という新聞があります。これは、女性たちがつくっている新聞で、その「ふぇみん」の最新号に投稿された方がいます。これは、「東村山市の中高生の集団暴行事件から1年」という形で記事を載せていらっしゃいます。この方は、たまたま東村山に住んでおられて、その暴行した中学生と同級生の親であって、あるとき、いつも仲間たちで会うのに、その親子だけが仲間に来れなくなった。そんなことを書いておられるんです。
ちょっとだけ紹介しますと、図書館でまず最初の事件が起こるわけですね。
子どもたちの居場所がどんどんなくされていく中で、図書館は、彼らにとって大事な居場所だったのではないか。酒癖が悪かったという証言もあったSさんも、この寒さや孤独の中で、酒を飲まずにはいられなかっただろうし、図書館は暖をとれる大事な居場所だったんではないか。お互いにとって唯一とも言える居場所が侵食されることへの過剰な防衛が、このような事件につながってしまったのだろうか。そこしかないからこそ共存するのではなく、排除の方に向かったことが本当に悲しい。
−−こういうふうに書いています。
だから、今、野宿の方がまちの中にいらっしゃるし、中学生たちが、まちの周辺で遊んでいる。そんな中で、こうした事件が偶発的にでも起きるんではないか。そのことを私は大変心配しています。
もう一つは、その事件後、東村山の教育委員会は、1年後に道徳教育というのをやっています。
心の教育が叫ばれ、事件から1年がたったこの2月には、市内すべての小中学校で道徳の公開授業が行われた。
不審者を見たら110番という地域、警察連携の防犯パトロールも強化されている。少年たちに、相手が野宿者だからという差別感情があったことは否めないだろう。しかし、それは不審者として身なりが汚く、酒に酔っている野宿者や、独特な言動をする障害者などを無自覚に排除していると私には思える。大人たちの意識の反映なのではないか。
−−私もこのとおりだと思います。そうしたものは、やはり教育でしか払拭できないんではないかと思うんです。だからこそ、私は、今いろいろなところで野宿の方と若い方が接触する機会があるんではないかと思っているし、変に差別意識があったりする。その差別意識をなくさないことには、また東村山のような事件が起こっても不思議ではないと本当に思っていますよ。だからこそ、私は野宿者に対する教育をやっていただけないかと思っているんですが、そこでもう一度、教育についてどういうふうに考えているか、お聞かせください。
◎教育次長(栗原聰君)
それでは1点、用水にかかわる環境教育の件でございますけれども、たしか小学校3年生になりますと、我がまち郷土といいましょうか、学習する機会があります。
たしかその副読本の中にも、砂川用水とか柴崎用水の使われ方といいましょうか活用と、そういったものがたしか載っていたと思います。そういった意味では、地域の郷土学習の中では入ってきております。先ほどお話ししました水が切れないように、生物の大切さということですが、 これは、私の方もその実態を見ておりませんでしたので、何とも言えませんけれども、関係部署の方に、この辺につきましてはお話を申し上げていきたいと思っております。
ただ、枯れるのが、そういうある程度枯らさなければならない時期があるのかどうかと、そういったこともあるんですが、いずれにしましても、庁内の関係部署に協議をしてみたいと思います。
それから、虐待の件でございますけれども、いろいろ今取り組みをしている最中でありますが、基本的に私が聞いておりますのは、子育て支援センターと学校、これは校長、担任が出ておりますけれども、あと児童相談所がかかわっていると、このように聞いております。
それから、ホームレスの件でございますが、確かに教育課程の中で、先ほど申しましたように、命の大切さというものはいろいろな場面でやっておりますので、その流れの中でやることだろうと私も思っております。
先ほど新宿の支援センターのケースもありますし、また社会福祉協議会の中には、多摩地区の人権ネットワークというグループもございます。こういったことにつきましては、社会福祉協議会とも話を持ちながら、学校現場に対しましては紹介をしてまいりたいと、このように思っております。
以上です。
◎児童課長(井田恒夫君)
ネットワークの関係のお問い合わせなので、児童課の方から答えさせていただきます。
虐待のネットワークにつきましては、昨年東京都から委託されまして、マニュアルをつくったところであります。14年度になりまして、虐待を含めた、子ども全体を支援していこうということで、子ども支援ネットワークというものをつくりました。これは8月につくったんですけれども、そこを中心にして今動いております。
具体的な成果というお話なんですけれども、今、次長が言った15件の中で、いろいろな原因がございます。身体的な虐待もあれば、心理的なものもあります。
あとはネグレクトとか性的な虐待といういろいろなものがあるんですけれども、具体的に、体の虐待についていえば、まず、周囲からそういう通報があります。
その通報に基づいて、その学校、それから児童相談所、支援センター、そういうところが集まりまして、まず、事実確認を行うというところから始まります。
この事実確認をすることが非常に難しくて、本人に聞くまでに、まず、本人との信頼関係をつくらないとなかなか聞けないという部分があります。その信頼関係ができたところで、子どもに聞くんですけれども、子ども自身は、なかなか虐待ということを認めません。
これが大体、子ども自身が親をかばうというのがかなり一般的に共通している部分であるかと思っております。 その中で、1件の虐待が非常に長い経過をたどって、今、支援センターが3年になるんですけれども、すっきり解決したというのは、なかなか見出せないというのが現状であります。
やはり1年半、2年とかかる事例もかなり多いということを、ぜひ御承知願いたいと思っております。
以上です。
◆委員(大沢豊君)
用水のことについては、関係部署に話をしていただけるということなので、ぜひ、そうした話もしていただくと同時に、用水についても、本当にあそこはもったいないぐらい自然がいっぱいあると私は思っています。そこを注目するような、用水の流れている地域の小学校などでは、そうした配慮もしていただけないかと思っています。そうするようにお願いいたします。
それから、虐待については児童課の方から説明があって、だんだん様子がわかってきました。確かに、短期間では効果は出ないだろうと思っていますので、そうしたネットワークがうまく活用され、子どもたちが少しでも虐待を受けないような、そうした保護者というのか、周りが、子どもにかかわる大人たちが、そうしたことをしないでも済むような施策を、少しでも児童課とともにやっていただきたいと思います。
それから、ホームレスのことについては、今言われたことをよろしくお願いいたします。
○委員長(中山静子君)
これをもって所管事項の質問を終了いたします。
〔散会 午後5時31分〕
|