△所管事項
「環境学習、ごみ問題、青少年への喫煙教育、エネルギー問題」 について
◆委員(大沢豊君)
簡潔にやります。 環境教育についてです。
まず、その1番目にごみ問題。
学校で子どもたちは、ごみの分別をどのように指導されているかということてす。家庭などでは、14分別をするように言われているはずです。それについて学校や体育館などではどういう分別をしているかということ。
それから、そうしたところで出たごみは事業系ごみとして幾つかの分別で出されているのかということです。
2番目に、学校での喫煙について。
公民館、体育館は6月1日から禁煙、本庁などでも7月から禁煙ということですが、学校ではどういうふうになるんでしょうか。
それから、子どもたちに喫煙の害について教育してきていると思うんですが、それはどういうふうにやられているんでしょうか。
次、3番目に、自然に親しむ教育ということで、この間、ヤゴ救出大作戦をやったというふうに新聞に載っていて、僕自身がプールにそういうヤゴがいるなんていうことを知らなかったので、なるほどすごいいいことやっているんだなというふうに思いました。これがどういう経緯でそういうことがやられるようになったのか、それから、実施校はどこだったのか。
子どもたちの様子はどうだったのかということをお聞かせください。
また、ビオトープの設置校は幾つあるのか、それから、ビオトープを持っている学校では、そこでヤゴを育てることはできないかということです。
また、学校内の植物や動物、虫など、自然観察、飼育などはどういうふうに行われているかということをお答えください。
4番目に、エネルギー問題についてです。
今回の報告にもあったんですが、新生小学校では、空調装置を入れるという話がありました。これ本会議でもあって、6億円をかけるということのようですが、これは工事にかかる費用を電力線もつけかえると思うんですけれども、本体や窓交換に一体その6億円のうちの幾らぐらい費用がかかっていくのかということです。
それから、また、実際に使うのは夏のほんの短い期間だろうと思うんですが、その1カ月換算でどのくらいの電気代がかかるというふうに試算しているのか。それは、従来の夏の使用量の電気の何パーセントぐらいがアップするのかということ。
それから、空調というふうに言われると、これは当然暖房もついているものかというふうに思うんですが、これは冬も暖房するつもりなのかということです。
今回の新校のプランにも書かれていましたけれども、屋上緑化をすることによって、温度が2度ぐらい変わってくるというふうに言われています
であれば、これは現在ある学校でも、夏の暑さ対策として、屋上に何らかの遮へい物、これはただの板切れというか、廃品で出たコンパネでもいいんですし、そうした廃品をべったり置くんじゃなくして、下に空間をあくような感じで、そういったコンパネを置くなり、あるいは植物など植木をプランターに入れただけでもいいですから、そういうものを置いてみるとか、あるいは窓にはすだれをつける、あるいは窓と軒先あたりにアサガオやヘチマなどのつる性植物をつくって直射日光を遮へいする。
そうしたことで温度対策をできないか。
これは子どもたちにとっては、格好のエネルギー問題であり、自然に親しむ教育にもなるかと思うんですが、そういう実験をこの夏どこかの学校でやって、どのくらいの効果があるのか、その比較をしてみるつもりはないでしょうかということです。
以上です。
◎教育委員会管理課長(井田恒夫君)
1点目のごみの問題なんですけれども、学校でもごみの分別は行っております。ごみの分別については、ポリバケツに分けてありまして、カンとかビンとかペットボトルとか、それから燃える、燃えない、ビニールとかという形でポリバケツを置いてあって、その中に分けて捨てるというふうになっております。これは体育館とか、その他の施設についても同じような体制をとっているというふうに聞いてございます。
それから、その排出なんですけれども、業者と委託契約をしておりますので、その業者が分別をして持っていくというふうに聞いております。
それから、学校での喫煙についてなんですけれども、校長会を通じてたびたび学校側には全面禁煙を要請しております。今回、市の受動喫煙の防止に対する考え方が新たな段階を迎えましたので、今後についても引き続いて校長会を通じてお願いをしていきたいというふうに考えております。
◎指導課長(叶雅之君)
学校の喫煙の害についての教育について御説明いたします。
喫煙の害につきましては、小学校6年生の体育の保健の学習とか、中学校3年生を中心とした保健体育の学習で、この喫煙の害について指導しております。こちらにちょっと資料がありますが、これは都の健康局とか東京都教育委員会で小学校と中学校の方の1学年分にお配りしているものです。こういうものを活用したり、こちら中学校の教科書でございます。教科書には、このような形で喫煙の害について、肺がこのようになるというような形で載っているわけです。そういう面では、必ず扱わなくてはいけないこととして学校では指導しているわけです。
これ以外にも、学級活動の時間で喫煙の害について指導しており、学校によっては、医師を招いて講習会のような形で開いているそうです。
あと、ヤゴのことについてでございますが、実施校の方に伺ったところ、以前から環境対策課の協力を得て環境学習に取り組んでおり、その際に、環境学習リーダーの方から、こういうのをやってみませんかというお誘いをいただいたり、逆に、もともとやる中で少し一緒にタイアップしてやりましょうという、そういう形でかかわりを持って、活動をしたように伺っております。
以前からも学校によってはやっておりますが、少なくとも昨年は5校、本年度は12校が実施しているそうです。
そのうち1校は都の環境学習センターの実習−−実習というか講習ですね、講習会の一環として会場をお借りして、子どもたちと、あと、そういう環境学習リーダーの育成プログラムとして一緒にやっているように伺っております。
子どもたちの様子は、ともかくヤゴを水の中でつかまえるということですので、非常に楽しんだ後、例えば2年生の生活科であるとか、4年生の総合的な学習の時間で生き物の方のどのように飼ったらいいのか、またものによっては生き物図鑑をつくろうとか、あと総合的な学習の時間では、例えば玉川上水の探索をしようという、その一環として水辺の生き物を扱ったり、また3年生の理科で、昆虫の体のつくりの学習などに用いているそうです。
学校によっては、1,000匹近いヤゴがとれたと伺っております。水槽や個人が持ち帰るだけじゃなく、先ほど御指摘のように、学校の池に放してという形で飼育をしているそうですが、ともかく自然に親しむ機会が少ない子どもたちにとっては、プールにヤゴがいる、生き物がいるという自体が驚きに感じていたり、またその後の飼育を通して命を大切にするということを学ぶ機会としたと聞いております。
ビオトープの設置校ですが、これにつきましては、ビオトープと銘打っていないんですが、ともかく池のある学校、小学校しかちょっとデータないんですが、小学校は18校だそうです。学校によっては同じ池をビオトープと呼んでいたり池と呼んでいたり、いろいろあるんですが、実際にはそのような形で、ある学校はその池にヤゴを放したと。ある学校は、そこには大切な金魚や鯉がいるのでちょっとやめておいたとか、そういう形で、結局ヤゴを放しますと、生き物、生態系が影響を受けます。逆にヤゴが食べられることもあるんですが、そういう面ではなかなか一概には言えないというのがあります。
御苦労の方を聞きましたら、えさはやはり難しい様子です。子どもたちはペットボトルに入れて持ち帰ってということですが、赤虫を与えているそうですが、生き餌の確保というのが非常に難しい。改めて食べ物による生き物のつながりというものの難しさというのを学んだというようにも聞いております。
以上でございます。
◎教育委員会主幹(高橋眞二君)
新生小学校のエネルギー対策といいますか、取り組みなんですけれども、空調の部分で−−その前に、大沢委員には申しわけないんですけれども、誠意を持って答えたいんですけれども、非常に答えづらい問題で、例えば6億という数字が動いていますが、これがひとり歩きしちゃうと本当に困っちゃうんです。
あのときもたしか御説明したと思うんですけれども、いわゆる今、あれを例えば窓枠を全部取りかえたらそういう額になるということであって、これから使えるものと使えないものを整理したりとか、いろいろこれからその数字を、とにかく生かせるものは生かしたいというふうに思っていますので、きょうこれから申し上げる数字も、これがひとり歩きしちゃうとまた困っちゃうので、何とかその部分をお願いしたいと思っています。
空調の部分も、今も暖房はしているんです。集中暖房を、冬寒いときは暖房もしています。
この空調機器がここでもう35年たっています。かなり老朽化していまして、いずれにしても取りかえなきゃならないんです。取りかえると、大体例えばあそこを全部合わせると6,500万ぐらいかかるのかなという、そういう試算はしています。ただ、これに空調に除湿機能をつけると3,000万ぐらいプラスアルファになるかなというような部分ですが、これも試算です、あくまでも。これをいかにして少ない額でつくるかという取り組みを、今これからしようとしています。
先ほども委員の質問の最初にもありましたけれども、私も基本的には、教育委員会としても基本的にはエアコンとかあれをなるべく少なくしたいんです。ですから、このマスタープランの中でも、屋上緑化とかいろいろしていきます。ですから、遮へい物を入れるとか何か工夫をしていきたいんです。
ただ、私思いましたのは、では今どうなんだといったときに、除湿をつけたときの検証もデータも何もないんです。それで、やはりここの学校で除湿機能つきをつけて、かつできるだけ校舎全体を冷やす。 建物、箱物全体を何とか冷やす努力をします。
その中で、できるだけエアコンを使わない、こういう時期をつくろうと。ただ、今、片方にはいろいろな社会的な要求があります。
現在でもおうちでエアコンのないうちがほとんどないぐらいの状況があったり、その市民の方々とどういう学校をつくろうかといったときに、エアコンの要望はものすごく高いです。
こういう状況とか、あるいは、今までは夏休みは休むものということになっていましたけれども、やはり夏休み、学校としても何か今後は生かすような、夏休みも使えるような、地域も使えるようなこういうような要望が大変あります。
そういう状況とか、あるいはもう一つ、ここで一番悩んだ部分なんですが、今、シックハウスの問題、こういう問題が非常に多く問われている。この辺で、やはりある程度の除湿機能つきというのは、これは必要ではないかと、こういう部分もありまして入れます。入れる方向で今、検討しています。その場合に、1カ月30日間つけたときに、現状よりどのぐらいお金がかかるかという部分では、試算はしています。20万ぐらいか。これもひとり歩きしちゃ困るんですよ。
そういう状況では試算はしています。最低限になる方法を今、工夫してやっていこうと。子どもたちにもエネルギー問題、環境問題を考えられるような、そして努力できるような状況づくり、これをしながら取り組んでいきたい、こういうふうに考えております。
◎教育委員会管理課長(井田恒夫君)
暑さ対策なんですけれども、ことし小学校には、暑さ対策として扇風機を配置しました。
来年は中学校にというふうに考えているんですけれども、御提案の件につきましては、学校と打ち合わせ等いろいろとありますので、今後検討していきたいというふうに考えております。
◎指導課長(叶雅之君)
すみません。先ほど答弁に漏れがございました。
自然観察飼育はどのように行われているのかということについてお答えいたします。
学校においては、生活科、理科、総合的な学習等で生き物を飼育観察、特に小学校などはとても多く扱っております。扱うものとしては、アサガオ、ミニトマト、ヘチマ、ツルレイシなど、また飼育動物では兎やバッタ、蝶、ハムスターとか、学校によってはヤギとかそういうようなものを飼っているように伺っております。
環境教育においては、特に小さいうちに生き物と接して、心、感性の部分を育てるというのは非常に大きなものがあります。知識を知っているだけじゃなくて、こういう生き物とかかわるのは非常にいいんだなと、生き物というのはこういうふうに大切なものだと。そういう面では非常にこれからも学校においてはこの自然の観察、飼育等していきたいと考えております。
以上でございます。
(「結局ごみの分別、14分別になっているのかどうかですね」と呼ぶ者あり)
◎教育委員会管理課長(井田恒夫君)
14まであるかどうかはちょっと確認をしていないんですけれども、市役所でやっている程度、あるいは家庭で指導している程度の分別はされております。
◆委員(大沢豊君)
このごみの分別なんですが、エコオフィスプラン21というのがあって、本庁舎にはそういうのをやっているんだけれども、まだ教育委員会あるいは学校か、そっちの方までまだ広がっていないということで、これがエコオフィスプランを拡大していけば、きっとああいう議会事務局の前に置いてあるようなその分別ボックスがだあっと置かれるのかなというふうに思うんですけれども、やはりこのごみの分別というのは、すごく大切だけれども面倒くさいところがあって、たくさん分別すればするほど、事業者とか何かにたくさん手間暇かけてお金も払わなきゃいけないようになるかと思うんてすが、現在、事業者のごみは分別というのは三つですよね。
だから、そこがビンはビン、カンはカンでちゃんと分類して、それはまた別ルートで流れていっているのかどうか、ちょっとそのことの確認をとりたかったんです。
私は、基本的に、子どもたちが学校と家庭で別のごみの分別の仕方があるとしたらおかしいなというふうに思って、ちょっとこの質問をしたんです。
家庭では14分別、でも、学校ではそうじゃないというふうになっていると問題だなというふうに思って、こういう質問したんです。
ちょっとそのことの確認をさせてください。
学校の先生の話を聞くと、いや、そんな分別していないという方もいらっしゃって、先生自身も、立川市にお住まいの方だったらば、立川市の分別のことをよくわかっているけれども、よその市から来た方は、立川市の分別のことをよく知らないから、子どもたちにも全然違うことを言っている、そんな現状もあるかというふうに聞いていますので、ちょっとその辺のことも含めてお答えください。
それから、禁煙のことはわかりました。
それで、喫煙の害ということについては、私は学校でそういうことを教えることもそうなのかもしれないけれども、家庭でどうなっているのかというのも、僕は大事なのかなというふうに思うんですね。
家庭のことまで干渉するのはどうかというふうにも思うんですが、やっぱり子どもたちは、家庭にいる時間も結構長いわけで、最近の家庭は冷房暖房で密閉しているので、家庭での害についてもやはり何か子どもには教え、そして親にも協力を求めるというようなことまでしなければいけない時代になっているのじゃないかなというふうに思うんですけれども、そこら辺をお答えください。
それから、生き物を大切にしていくということは、本当に私は大事だというふうに思っていまして、特に自分が飼っていたものが死んだりしてしまうということについて、やはり子ども時代にそういうことをやると、本当に悲しかったりどうしてだろうと思ったりしますし、いろいろな虫がそれより強いものに食われていくというのを見ながら、地球の構造というかな、生物の成り立ちというのをわかってくるという、そういうふうなものだというふうに思いますので、ぜひ立川は市街化がどんどん進んでいって、そういう小動物などが生きれるすき間というのが本当に少なくなっていますので、学校などでそういうことがあるのであれば、ぜひともそういう環境を生かしていただきたいというふうに思います。
池のある学校というか、今ビオトープの可能性のある学校が18校もあるということで、これは単なる池だけではなくて、私自身としては、もっと水辺がふえるというのか、それで水も循環させてきれいな水がふえれば、もう少しいろいろな生物や虫や鳥も来ると思うので、ぜひともそういう機会を、学校でつくっていっていただきたいというふうに思っております。
エネルギー問題については、新校のことについては、非常にまだ未定の部分がたくさんあるということもわかりました。
それから、夏の暑さ対策ということについては、ここのデータにも書いてあったように、その上に遮へい物なり屋根に植物なんかでも置けば、2度変わるという効果があって、本当にそんなに2度分を下げるということが、どうして2度下がるのかということを子どもたちが学習していく。 温度をはかりながらそういうことをやっていくということが、本当に理科の勉強なりエネルギーの勉強、そういうことにつながると思いますので、ぜひいろいろな学校の校長先生にお願いして、どこかが実験ででもいいですから、この夏の暑いときに、どこか利用していただいて、どうすれば効果的なのかというのをぜひ取り組んでいただきたいというふうに思います。
要望になりましたけれども、これで私の質問を終わります。
◎指導課長(叶雅之君)
学校での分別等についてお話をいたします。
学校では、教室の方では、それほど細かい分別はしていません。せいぜいやって燃えるごみ、燃えないごみと。それを最終的に集めまして、いわゆるごみを集める場所、そちらの方で細かく分類する形になります。
そういう面では、確かに立川に赴任してきて、最初はどのように捨てたらいいか、私自身も迷いましたし、それは一つずつ覚えていただくしかないなと、先生方の方で。そして、子どもたちの方が、分別する中では用務主事等も確認をしながら、学校から出しているというような状況でございます。
あと、ごみの扱いについては、家庭科等でも5・6年生、学習をいたします。そういうような学習の紹介をする中で、家庭でもきちんとそういうことをしていただくということを考えていただくようにお願いしていきたいと考えております。
生き物を飼うことについては、なかなか難しいのは責任というものがあります。生き物をきちんと飼うということは、非常に大きな責任があります。それと、安全面にも気をつけていく必要があります。今回、ヤゴの方でも、やはりひっくり返ったりしないようにとか、安全面気をつけながらやりなさいという、中にはだれかがいたずらして石でも投げ込んであったら踏んづけてけがしたりとか、そういうことがないだろうかと、さまざまなことを考えながらやっております。学校の方のこのような努力をぜひこれからも支援してまいりたいと思います。
◎教育次長(栗原聰君)
家庭での受動喫煙の対策といいましょうか、お知らせというんでしょうか、指示でしょうか、その件につきましては、今度の6月15日号の市の広報では、いわゆる市の施設につきましては、施設内禁煙というような広報をお出しします。
これを見ていただけば、また市民の家庭での話の一つ題材になるだろうと思いますし、また学校もこれからそういったことで取り組んでまいります。
こういったことに当たりますれば、学校からも学校だより、いろいろな便りが出てまいります。 そういったものを家庭の中で見ていただければ、家庭でそういうお話しする場ができるんだろうと、こういったことで保護者の方も受動喫煙についての考え方を周知できるといいましょうか、みずから考えていただける場ができるのではなかろうかと、このように思っております。
○委員長(中山静子君)
これをもって所管事項の質問を終了いたします。 〔散会 午後5時15分〕
|