大沢ゆたかの「所管質問」
     2003年12月09日

△所管事項

「総合的学習」 について

◆委員(大沢豊君)  

 今回は、小中学校で行われている総合的学習の時間についてお伺いしたいというふうに思います。

 実際、今立川の学校の中ではどのように行われているかということをお伺いします。
 まず、どんなテーマが取り上げられているのか。どのくらいの期間あるいは時間を通じて、このテーマが勉強されていくのか。このテーマは、先生が決められるのか、あるいは地域の方も含めてどなたかが決めるのか、そういったことをお聞かせください。
 それから、いろいろな本を読んでみると、地域とのつながりが強くなるような授業が行われているようなんですけれども、立川においてはその辺がどうなっているのかお聞かせください。

◎指導課長(叶雅之君)

 それでは総合的な学習の時間について御質問にお答えしたいと思います。

 まず、テーマにつきましては学習指導要領におきまして、学習活動として国際理解、情報、環境、福祉、健康などの横断的・総合的な課題であるとか、あと、児童生徒の興味・関心に基づく課題、また地域や学校の特色に応じた課題などが例示として挙げられております。
 各学校におきましては、このような例示に示されたような学習活動を参考として、学年や学校でテーマを設定し、各学校の特色を生かして、具体的な活動を設定している状況がございます。その際、自然体験や社会体験を取り入れ、子どもたちの発想を生かしながら、調べ学習や発表活動を行ったり、問題解決的な学習を行ったりしております。

 また、活動の中では個人で進める学習とか、またグループで学び合いながら進める学習、また異年齢の集団を通して学ぶ形態など、さまざまな学習形態を工夫して、子どもたちの方にみずから学び、そして考え、発表できるような、そういう力を育てようと考えております。
 期間につきましては、学校によって大きく異なります。もともと学校の創意工夫を生かした特色ある教育活動を一層展開するための時間として設定されておりますので、学校によっては、大きなテーマを1年間通してやるようなこともあります。
 例えば、生命尊重にかかわることであったり、例えば共生−−ともに生きるということをテーマにしている学校もあります。実際には、ちょうど学期ごとの区切りなどで分けて、小さなテーマを、二つとか三つつくって、そして活動しているようなことがございます。

 学習時間自体は、小学校では年間三、四年生が105時間、五、六年生が110時間、中学校では学年によって、学校の裁量が随分あるんですが、年間70時間強の時間で、これを一定期間に区切って、具体的には、例えば福祉であるとか環境であるとか、幾つかの単元を定めて学習をしている状況がございます。
 テーマにつきましては、先生が決めるのか、だれが決めるのかということでございましたが、大きくは学校の方で大きなテーマを決めております。そして、実際に活動を行う場合には、そのテーマに基づいて、子どもたちの方で具体的に何をしようかと、そういう形で、子どもの主体性・自主性を発揮できるような場を定めている状況がございます。

 地域とのつながりにつきましては、立川市の特色といたしまして、特に地域の方々との触れ合いとか、かかわりを大切にした活動が多いということが言えます。また、体験を通した活動も非常に多いというのがあります。具体的な例といたしましては、農家や農協の協力を得ての農業体験学習、また障害者との触れ合いを通しての福祉学習、多摩川等での体験学習を生かした環境教育、外国人とのかかわりを生かしての国際理解教育や、また英会話の学習であるとか、このようなことをしております。
 中学校の方では、特に大きなテーマの中で、みずから課題を見つけて教科学習と関連づけながら追求する力、要するに物事を調べ、解決を図るような、そういう力を身につけるというような学習が行われている状況がございます。

 以上でございます。

◆委員(大沢豊君)

 お答えいただきましたが、もう少し個別的な事例ができるかなというふうに思っていたんですが、私はこの総合的学習が、普通の教科の勉強では得られないものを得てくれれば大変いいなというふうに思っているんです。
 また、子どもたちが生きていく力を身に付ける、そういうような場として、この時間を使っていただければいいなというふうに思っているんですね。

 私自身は前からすごく気になっていることで、少数者に対する考え方、これがどこで教えられるのかということをずっと気にしていまして、これは人権の教育というところで、そういう教科があるのかなというふうにも思いますけれども、人権教育ということの中でも、これはやはりその時代によって、いろいろな人権問題というのは変わっていく、新しいテーマとして出てくるというのがあります。私は最近であれば、ホームレスや性同一性障害という人たちのことが少数者の人権ということで出てくるのかなというふうに思っているんですね。

 最近、11月29日の朝日新聞に載っていたところで、杉並校長日記というのが、ずっとコラムで続いているんですが、民間から応募して、中学校の校長先生になられた藤原さんという方が書いておられるんですけれども、その人がサラリーマン時代に、これは足立区足立11中学校だったと思うんですけれども、足立区の中学校で、やはり中学校の中の社会科に、外部の人を招いて勉強していくという、そういうテーマがあって、その中で社会科の中の世の中科という授業をされたと。そのときに、三橋順子さんという女装家、この方は性的には男性なんですけれども、その方を呼んで、マイノリティという言葉の意味や、どんなときに差異や差別が生まれるのかと、そういったことを勉強されております。
 その経験をもとに、杉並の和田中学校でも、そうした方を呼んで勉強したと、そういうのがあるんですね。中学生にはそういった教育が早過ぎるんではないかという批判があったけれども、そうではないという自信を持っておられたんで、杉並区の文教委員会の区議の方にも来てもらって授業をして、好評であったということなんですが、そうした少数者の視点を持つことを、やはり僕は子どもたちというか、児童生徒にはきちんと教えていかなければならないんだろうというふうに思っているんです。

 もう一つちょっと事例を挙げさせていただければ、川崎市で、ここはホームレスと言われる人たちが大変多い地域なんですよね。地域的にかなり狭い地域、だから普通の住居とホームレスの人たちがいる住居が物すごく接近しているんですね。そういう非常に接近しているがために、いろいろな問題が川崎市で起きている。川崎市も頑張っていろいろな対策はしているわけなんですが、それでもこの地域では、小中学生によるホームレスに対する襲撃というのがかなり多いんです。ずっと10何年か続いているわけですね。

 そういった地域で、ずっと気にもしていたんですが、10月17日に、やはり川崎の臨港署というところが、ホームレスに暴行したとして、小中高校の男子児童生徒10人を逮捕あるいは補導したというふうな記事が載っていたんです。中高生がやっていたというのは聞いていたんですが、今度は小学生までが襲撃の加害者側に加わったということも読んで、僕はすごくショックを受けたんです。何で小学生までが大人のホームレスを襲うのかと。
 そういうことで、私は、これは何かやらなきゃいけないんじゃないだろうかというふうに思っているんです。
 この子どもたちは、逮捕や補導に対して素直に容疑を認めて、ストレス解消のためにやったと。社会のごみを退治するという感覚だったなどと話しているというふうに言われています。ホームレスの人たちを社会のごみというふうにしか見ない。
 この感覚が私は非常におかしいというふうに思っていまして、こうしたことを、やはりどこかが教えなければいけないわけですね。今の学校の教科のシステムでは、こういったことは教えられません。だからこそ、総合学習の時間などを利用して、そういう人たちのことをきちんと教えていくことが必要だろうなというふうに思っています。

 それから、たまたま今回第2中学校の総合的な学習の時間という中で、中学2年生の時間に、9個か10個のテーマがあって、そのテーマの一つにホームレスについて考えるというのが入れられていて、私たちのグループもそれに呼ばれて、入れかわり立ちかわりで学校に行って、子どもたちと一緒に考えているんですが、こうした取り組みをしていただいたことに私は大変感謝しますし、子どもたちとずっとこの一、二カ月つき合っているわけなんですが、やってみて、子どもたちの表情が随分変わってきたというふうに私は思っているんです。
 実際に、こうしたホームレスの人たちのことを考えてみる。
 よく見てみる、あるいは実際に合って話をしてみる。あるいはホームレスの人がつくっていた家に行ってみる。いろいろなパターンがあるんですが、そんなことをしていく中で、やはり子どもたちは、そういう少数者に対する偏見や差別意識というものが変わっていくのかなというふうに思うんです。

 そうしたことを実践していただいていて、そういう機会を与えていただいていて大変うれしいと思っておりますけれども、そうしたことをもっと広げていっていただきたいと思うし、そのことを少数者に対する差別や、あるいは偏見というものをなくすような取り組みが、私は総合学習でできると思いますけれども、もしかすると総合学習時間以外でもできるかと思いますけれども、総合学習でやっていただきたいと思うと同時に、教科の方でその辺の取り組みができてきたのかどうか、そのことをまたお答えください。

◎指導課長(叶雅之君)

 まず最初のところの、ほかの学校の総合について紹介させてください。

 教育情報紙のたっちの方で、今回は中学校が特集ではあるんですが、総合的な学習であるとか地域とのかかわりについては、随分詳しくこの事例が載っております。そういう面で、先ほど紹介の方を随分省略をさせていただきました。

 先ほど、総合的な学習の方で、さまざまな人権についての扱いということ、また生きる力の扱いということをお話でしたが、確かにこの総合的な学習の時間が創設される経緯といたしましても、各学校が創意工夫を生かした特色ある教育活動を一層展開するための時間、それであるとともに、みずから学び、みずから考える力などの生きる力をはぐくむために、教科等の枠を超えた横断的・総合的な学習を実施することができるような時間、こういうことがねらいとして立てられてきた経緯があります。

 ただ、小学校3年生から高等学校3年生まで、ねらいが全部同じです。じゃ、全く同じことをすればいいのかというわけではなくて、子どもたちの発達段階であるとか、地域や学校の状況に応じていろいろ工夫をしてください。
 要は学校で工夫をして特色を出してくださいという、そういう内容がございます。特に、子どもたちの方の活動につきましては、人権教育なども、この生きる力をはぐくむという面では有効な方法であると考えております。

 実は、本市においても東京都の人権尊重教育の推進校、これは柏小学校がしているんですが、柏小学校の方で、たまたま12月の「学校だより」の方にその活動の様子が紹介されておりました。ここでは、総合的な学習のみならず、教科や道徳、特別活動、日常生活など、いろいろな場面において人権感覚を育てていくことが大切であると。差別と偏見を敏感に感じとり、それに対して自分の考えを進んで発信し、相手の考えをきちんと受けとめられるような児童を育成したいと、そういうことが書かれておりました。
 この柏小学校では、国語の教育というのを中心に据えて、全教育活動で行おうと考えております。国語においては、特に人とのかかわりを深めるコミュニケーション、正しい認識を持ち、自分の考えを主張ができるような力、そして相手、人の考えをきちんと受けとめる、こういうことが一つの人権教育をする上での基本になるだろうと考えているわけです。
 その中で、知識や感性、行動、この三つを大きな考え方としておりました。
 ただ単に何かを知っているだけではなくて、それを自分で実感として感性で受けとめていて、そして行動に結びつける。そういうことを大切にする上では、特に日常生活の経験などを具体的に取り上げたいと。
 そして、人権尊重の精神というのを感性としてはぐくみたい。
 そして、子どもが発達の途上であることに十分に注意したい。要するに、子どもの今ある状態を大切にした上で適切な指導を、物によっては、子どもにとって難しいな早過ぎるなということもあるだろうと。そういうのもきちっと説明ができるようにしていきたいというわけです。

 その中では、特に法の下の平等であるとか、個人の尊重など、この人権一般の普遍的な視点からの人権尊重の理解と共感、こういうことを一つの視点として大切にしたい。それとともに、議員がおっしゃるような具体的な人権課題に即して、例えば女性の男女平等教育、あと子どもの虐待であるとか、また高齢者、障害者、外国人など、こういう個別的な視点からのアプローチ、この両方が必要じゃないか、そういう形で述べております。
 そういう面では、先ほど議員がおっしゃっておりました少数者への差別・偏見、これについては具体的な形でいろいろと扱っていく。
 これは子どもの身の回りの部分、身近な問題を取り上げながら、それを考えていくということが、一つの大切な視点であると考えております。そういう面では、総合以外でも、さまざまな形で人権教育を行っているのが学校の状況でございます。
 これは、実は教科の学習においても全く同じことが言えます。例えば理科などではよく天気の方の学習で、雨男みたいな、あなたが来るから雨が降ったみたいな言い方、これは言われなき偏見差別であると。科学的・合理的に考えたらそういうことはあり得ないとか、このような部分ですね、要するに物事の考え方、根拠、事実に基づいてどう考えると。そういう部分は教科においてできるわけですね。
 先ほどの国語のコミュニケーション、相手を大切にしてと。あと、美しいものに対しての感動する心であるとか情操の部分とか、そういう面では各教科においても、人権教育につながる部分がありますので、それも大切にするような形で働きかけをしていきたいと考えております。

以上でございます。

◆委員(大沢豊君)

 教科の中でも、こういった人権教育はできるんだというふうに聞いて、なるほどそうだというふうにも思いますし、もっといろいろな教科でもそういうことをやっていただきたいというふうに思っております。
 また、人権以外でも、環境教育ということで、これはほかの委員の方もおっしゃっていましたけれども、学校の近くの環境を大切にしながら、そこを体験していくということで、他の委員も述べられているところなんですが、多摩川では今、昭島の方にワンドというのができていて、昭島の方ではそこを環境教育に利用しているわけなんですが、ああいった地形は、立川の部分では、ないわけではないですけれども、ちょっと少ないのかなというふうに思います。長靴でもはいていけば水辺に近づけるし、そんな危険もないような場所があるわけなんですが、こういった総合学習の時間に、他の地域まで出て行けるのかどうか、もしそういった学校外に出て行って、しかも立川市外に出て行くことのできる可能性はあるのかどうか、ちょっとその辺をお答えください。
 それから、総合的な学習をやった成果なり効果なりというものは、どういうふうに推しはかられるのか、またそれもお答えください。

◎指導課長(叶雅之君)

 総合的な学習の時間は、先ほどその創設の経緯の話をしましたとおり、各学校の特色、独自性というのを随分大切にしております。そういう面では、学校ごとにさまざまなテーマを持ち、特にどういう子どもを育てたいか、そしてどういう力を伸ばしたいか、これを明確にした上で活動を組んでいきます。そういう面では、地域内の活動に取りかかりやすいというのが、まず一つあります。
 そういう面で、この総合を通して地域とのかかわりがふえてきたんだと思います。
 当然、それに発展させて、他の地域まで出かけていくことは可能であります。ただ、その部分では、学校が一つの一貫性を持った考え方、なぜそのようなことをするのかというのをしっかりと持っていただきたいと考えております。
 総合的な学習の時間というのは、非常に流動的な部分があります。それは学校の教育方針を踏まえながらも、子どもの状態、地域の状態に応じて、学校でさまざまな工夫をしていただきたい。また、さまざまな人とのかかわり、出会いを生かした上で、さらに発展させていただきたいという願いがあるからです。そういう面では、他の地域も含めて、いろいろな可能性があると思います。
 あと、総合的な学習の時間をやった効果・成果につきましては、これは近々学校の方では、全部の学校で外部評価を行います。これは保護者の方、そして中学校においては生徒の方もとることがあるかと思いますが、どうだったか。さまざまな指導の内容についても評価を得ますので、その中で、その効果等についても評価がされると思います。
 ただ、今現在実際にかかわる中で、地域の方、そしていろいろな関係者の方が一緒に参加していただいた中では非常に好評でございます。学校自体が地域の方に開かれていく、そしてさまざまな人の生き方、学び方、それを子どもたちが学ぶということは非常に大きな意味があるだろうという部分では、もう既に高い評価を得ておりますので、それも申し添えさせていただきます。

 以上でございます。

◆委員(大沢豊君)

 外部評価ということがどういう評価で、どんな人たちがいて、どういうふうに評価するのかというのがいま一つわからないので、その辺をもうちょっとわかりやすく説明していただきたいのと、先ほど課長の方も言われましたように、総合学習の中で、自分で考えていく力とか、それから同じように自分が意見を述べる力、発表する力というものも培わなければいけない大事な課題だろうというふうに思うんですけれども、やはり発表の仕方というのかな、表現をすることが、そのときに外部評価というのがあるのかなというふうに思っていたんですが、発表するというか、意見を述べることも、やはり私は大事な課題であり、それを培うのも大事な教育だろうなというふうに思っております。
 外部評価の説明ともう一つ、発表を地域の方々を呼んでいるということなんですが、ちょっと私はまだこういった機会を知らなかったというか、よくわかっていなかったんですけれども、もしそういうことがあれば、地域の方なり、あるいは関係者にもっと広げて、小学校や中学校での総合的な学習の発表の機会を広くお知らせをしていただきたいなと思いますけれども、その2点を。

◎指導課長(叶雅之君)

 外部評価というものにつきましては、学校教育全体を通してのアンケート調査を行う予定であるということです。従来、学校の方では、さまざまな行事の折々にアンケートをお願いしているわけですが、それ以外に学校全体を、今までの1年間の学校教育活動を通して、さまざまな視点で、場合によっては丸をつけるとか、そういう形で、また自由記述もできるような、そういう形での意見を求めていこう、そしてそれを次の年度の計画に生かしていこうと計画をしております。そういうものを指しております。

 あと、評価について、表現活動、これは非常に大切な部分でございます。議員御指摘のような地域の方を招いての学習成果を見ていただく活動、これは結構多くの学校がやっております。例えば若葉小学校でありますと、今度地域の方を招いて学習成果を見ていただく機会をつくろうと計画しているそうです。
 こちらの学校では、例えばお年寄り家庭のごみ出しのお手伝いという学習をやったり、また地域の方にマイタウンギャラリー若葉という形で、地域の公共施設とか商店に子どもの絵を飾ってもらう、要するに地域全体を美術館にしたいという、壮大なる夢を持って協力をお願いしていると。そういう形で地域の方と仲よくなっていくという活動をしているそうです。そういう一環で、子どもたちが学んだ過程、また成果の発表会を地域の方をお招きしてやりたいと。似たような形では8中であるとか5中、中学校の方も、そういう地域の方をお招きしての発表をしたいと考えているそうです。

 ただ、この発表活動については、学校ごとにさまざまなやり方をしております。全員の発表というのが、なかなか時間的にも手間的にも難しいということで、例えば中学校でありますと、グループなり学年なりの単位でミニ発表会をして、その中で、じゃこの人に全体の発表をしてもらおうと、このグループにやってもらおうということで、選抜されたグループで地域の方をお招きしての発表会をやるとか、そのような工夫をしているそうです。いずれにしましても、直接紹介をしたり、成果を発表するような機会は、さまざまな学校で行われていることを御紹介させていただきます。

 以上でございます。

◆委員(大沢豊君)

 こうした発表が、地域に開かれていても、行ったとしても地域だけしか行けないということもありますので、ホームページもあるようですから、できれば子どもたちの学習の成果なり何なりを、ホームページなどを通じて発表していただければ、私たちにもいろいろな学校の様子というのがよくわかると思うので、もし紙ベースでやれるぐらいであれば、ホームページにでも掲載していただければというふうに思っておりますので、もしできれば、そういった努力をしていただきたいというふうに思います。

○委員長(中山静子君)
 これをもって所管事項の質問を終了いたします。


ホームへ - トップへ戻る