△所管事項
「心のノートと人権教育」(性同一性障害、等) について
◆委員(大沢豊君)
できるだけ簡潔にやりたいと思います。
今回の質問は二つのテーマについてやりたいと思います。
一つは、最近学校で配付された副読本というのかな、そういう「心のノート」ということ。もう一つは、少人数の人たちの人権をどう守っていくかということについてお伺いします。
2002年に「心のノート」というものが突然文部省の方から配られています。こういうかなりきれいな立派な本ですね。
これが小学校の一、二年・三、四年・五、六年、それから中学生というふうに出てきたということです。当初は何か4年ぐらいかけてやるんだということだったようですけれども、一度に全部出てきてしまって、予算も8億とか11億とかいう巨額の予算がついて出てきた本だということです。これについて、学校でどういうふうに使用されていくかということについて、ちょっとお伺いしていきたいというふうに思います。
この「心のノート」というものが、どんな教え方、利用のされ方をしているのかというのをまずお伺いします。
それについて、子どもたちはどう反応しているのか。
それから、保護者たちへはこの件をどういうふうに伝えてあるのか。
それから、この「心のノート」を使った学習効果はどうかということについてお伺いします。
それから次に、少数者の人権教育についてということで、今回、文教委員会の行政視察では、人権教育というところも少し勉強してきたんですけれども、性同一性障害を持つ人たちの人権ということについてお伺いします。
教育の現場で、そうした性同一性障害を持つ人々についての認識を、教育委員会はどういうふうに考えておられるのか。また、小中学校では何らかの教育はなされているか。そのことについてお伺いします。
◎指導課長(叶雅之君)
御質問にお答えいたします。
「心のノート」につきましては、平成14年度、年度当初4月、5月に配れられたものでございます。
これは教科書や副読本にかわるものではないですよと。道徳教育を教育活動全般にわたって行うようにということでございますので、それの手助けのために配られたものでございます。
実際に各学校の方での利用状況を見ますと、道徳の授業で活用するのが非常に多いことがわかりました。特に導入とかまとめ、あと実際には年間のさまざまな指導計画の中に、この「心のノート」を生かした教育活動を入れていくような位置づけをするということでございます。
学校によっては、進路学習の一環として、自分を知るというような形で書き込みをするような指導法をしております。
また、総合では個人テーマを探すときに、いろいろとそこに書き込む。
朝の会、帰りの会で活用する。そういうのがございます。
基本的に、これは書き込みができるようなノートでございます。例えば、一例を見ますと、お年寄りたちに私のありがとうというような形で、例えばこの詩を読んで、どのようなことを感じたかとか、自分なりの思いとか感じたことを書くような、そういう構成になっております。
これは、ほかのさまざまな分野についても同じような構成でございます。一方的に、こういうようにするんだよではなくて、自分はどう思うのかというような形で書き込みをするわけです。
子どもたちの方の反応というのは、子どもたちの方は、持った子どもたちは初めてです。以前の道徳と比べてどうのこうのという形で調査しておりませんが、自分の記録が残るということ、そして自然な形で使っているように伺っております。
あと、保護者の方へは道徳授業の地区公開講座などで紹介したり、また保護者会のときにこれを紹介したりしているように伺っております。
学校によっては、家庭に持ち帰って一緒に読むようにという形で働きかけをしている小学校があるように聞いております。
学習効果の方ですが、書き込みをしているということで内発的な動機づけといいますか、自分はこう思うというのを一つ持った上で、じゃあどうしようかという。要は、人にこういうふうにするもんだというような形ではなくて、自分はまずこう考えるというのを大切にした学習活動ができるということと、あと、学習の振り返り、自分でどう思うのかという、前はこう考えたんだ、でも後になったらこう変わったなという学習の振り返り等にも活用しているということで、道徳の指導の仕方が、逆を言いますと、一方的な教え込みではなくて、子どもたちの思い、考えを踏まえた上での指導ということを心がけて指導するようになってきたように感じております。
2番目に、性同一性障害の人々についての認識でございますが、東京都の方でも、人権施策の推進指針、この中で九つの人権上の課題を上げております。
その九つのほかにその他の人権課題として、この性同一性障害が取り上げられております。
この性同一性障害でございますが、このことに関しては、まず基本に男女の部分、女性への差別等がないような形、そして男女が等しく人権を尊重し合うという、その部分が基本としてあるかと思います。立川市においては、「人権教育だより」というのを人権教育推進委員会が出しておりますが、その中にジェンダーに関する指導の例を紹介しております。
また、立川の第4中学校では、平成14年度に2年生対象に、性同一性障害を扱った道徳の授業をしたということを報告で受けております。これにつきましては、子どものころから女性であることに違和感を感じて、そしてプロの競艇選手、18年たった方なんですが、安藤選手という方が男性に登録し直して再デビューしたということで、心と体が違う人がいることの紹介と、その生き方を認めるということの大切さを指導目標としております。子どもたちは非常に前向きに受けとめていたと報告を受けております。
◆委員(大沢豊君)
「心のノート」の利用され方、教え方というのは大体説明を受けましたけれども、これは年間どのくらいの時間数をそれに割いているんでしょうか。それから、文科省の方からどのくらいを目安にというのがあれば、そのことも教えてください。
それから、この「心のノート」というのは、見てもだれが執筆していたのか、出版元がどこなのかというのも書いてありません。書いてあるのは「発行文部科学省」というふうに書いてあるだけなんですが、普通、教科書だったら教科書選定委員会で選んでいくんだろうというふうに思うんですけれども、各学校側が全然選べないで、一方的に文部科学省から押しつけられてくる、これは全く無料でどさっと送ってくるようなんですが、こうした教育委員会側で選べない、学校側で選べないものが来るということについての感想が何かあれば、そのこともお答えください。
それから、家庭で一緒に読むようにというふうにして持ち帰られた方もいるということなんですが、家庭での保護者の反応が何かあればお答えください。私も、一、二年生の分を見ると、本当に至極当然のことが書いてあって、全く人畜無害のように思えるんですが、これも三、四年と見ていき、高学年の五、六年と見ていくと、幾つかちょっと変だなと思うし、中学生まで読んでみると、そういうことだったのかということがわかるような、9年間かけて、ある特別なことを教えようとしている、その国の意図が見えてくるのかなというふうに思うんですね。
全部4章で章立てられていまして、1章は自分自身について、2章目が自分と他人とのかかわりについて、3章目が命の大切さ・自然の大切さ、それから4番目が、自分が地域の中でどういうふうに関係を持っていくのか。そういう章立てで、4階層に分かれた理論構築をしていくわけなんですが、この自然を大切にするというところにおいても、ただ客観的に自然を大切にしようというか、主観的にそういうことを言っているだけで、対社会的な見方がない。どういうふうにして自然が破壊されてきたかとか、そういうことの説明が一切ないし、人間の営利活動などで、そういうことが破壊されていってどうなると。そういうものについての考察が何もない。非常に抽象的な考察ですよね、自然や命についても。
それから、4番目のテーマである、自分と集団、それから地域や国とのかかわりと、そういった集団や社会とのかかわりのところが、やはりこの本の根幹かなというふうに思っています。
これは、先ほどの議論でもあったように、教育基本法の改正と軌を一にして出てきたものだろうというふうに私自身は思ってしまうんですけれども、自分が地域社会でどう生きるか。集団の中でどうかかわっていくか。 自分が地域の中での役割を果たし、家庭での役割、地域での役割、それからもっと大きな学校での役割、それから社会に出たり、あるいはもっと大きな国との関係、そういうことの中で、こういうふうに生きていくんですよというようなことを暗に示している。
その中で、我が国を愛し、その発展を願うとか、日本郷土の美しさとか、そういうのも言っているんですけれども、これだけを見ていると、そんなに……(「問題ない」と呼ぶ者あり)−−問題ないことはないですよ。
すっと読んでしまう人もいるかもしれません。
しかし、私はこれだけ読んでも、後半の小学生の高学年及び中学生が読むと、非常に大きな問題もあると思うし、これが先ほど言われた教育基本法の改正とセットになったとき、やはり明らかに一つの意思を持った国のやっていき方だろうというふうに思います。
したがって、この「心のノート」を学校の先生方がどういう思いで教えられているのか、あるいはどういう教え方をしろというふうに指導しているのか、そのことが私は大変気になります。
先生方が「心のノート」を教えるに当たって、どんな感想をお持ちなのか、そういうことについて教育委員会の方に声が上がってきていないかどうか、そのことをお伺いします。
それから、先ほど言った、教科書と違って全然選べない本についての見解も、ちょっと後でお聞かせください。
それから家庭で、保護者の方で見られた方がいて、保護者の方から何らかの評価なり反応なりがあったかどうかについてもお聞きいたします。
それから、次のテーマの性同一性障害についてなんですが、立川のように人口が17万人ぐらいになると、児童の中にも、必ず性同一性障害を持っている子どもたちがいるというふうに言われています。
それが何年生ぐらいからそういうことを意識し始めるかというのは、いろいろな議論があるところなんですが、低学年からということもあれば、ある程度の学年になってからということもあるわけですね。
その中で、あるケースでは、子どもさんがいじめの対象になってしまっていたりする。それが、当人は何で自分がそうやっていじめられるのかわからない。そういう非常に当人にとってわけのわからないいじめられ方をしながら悩み続ける。そして大人になっていく。
あるときにはそうだったんだということがわかる。そういうようなことがあるということです。
それで、教育課程の中でも、学年に応じた少数者の権利というものを教えていった方がいいだろうというふうに私も思っています。
最近になってやっと立川の市役所でも、行政文書から不要な性別記載をなくすということが言われていますが、教育の分野でも、そうした取り組みを始めるべきだろうというふうに私は思っております。だから、低学年では、性同一性障害とは言わなくてもいいと思いますけれども、人間は一人で生きているんではないとか、集団で生きるんだよというようなことを言っていき、三、四年ぐらいでマイノリティーの説明というか、これは性同一者でなくても構いません。障害を持った人とか何か、それよりもっと大きい少数者ですね。何か言い方が変なんですけれども、そういう人のことから話しながら、高学年になるに従って少しずつ教えていく。
それで、先ほど4中で、そういう競艇の選手がカミングアウトしましたよね。競艇の選手のことをとらえてタイミングよく、そうした少数者の権利、そういう人たちの生き方を認めるということを教えられた先生は、大変いい教育をなされたなというふうに私は思いますけれども、そういったいろいろな価値観を認めていくやり方、そういう見方を子どもたちに伝えていく、それが性同一性障害に絡むものであってもそれはいいんだと。
自分も認め、他人の生き方も認める。そういう社会になっていくべきだというふうに思っております。
私は、学校の教育委員会の中でも、4中で教えられた先生のことをもう少し調査していただいて、その先生と相談しながらでも、このプログラムを組んでいくことは大切かなというふうに思いますので、ちょっとそこらあたりの御意見をお聞かせください。
◎指導課長(叶雅之君)
「心のノート」を年間どのぐらい使っているか。
これは調査しておりません。道徳の時間が35時間ありますので、そういう道徳の時間、またそれ以外の時間も含めて活用を促されていますので、その点についてはちょっと憶測をしかねるところがあります。
あと、内容につきましては、これは文科省が責任を持ってつくったものでございまして、全国の小中学生に配っているものでございます。文科省が自前でつくり、自分で出しているということで、あえてだれがという形ではないわけです。私の友人にも文科省の友人がおりますが、そういう面では文科省の方でいろいろな道徳関係の先生方を集めて、そしてそれを文科省で最終的に全部を構成確認してというふうに伺っております。
内容につきましては、これはすべて学習指導要領の道徳の内容でございます。
道徳は、先ほど委員の方でお話しされていましたが、一つは自分自身に関すること。
二つ目は、他の人とのかかわりに関すること。
三つ目が、主として、自然や崇高なものとのかかわりに関すること。
4番目が集団や社会とのかかわりについてでございます。そういう構成になっております。
ですから、これは先ほど基本法の動き等という話がございましたが、むしろ学習指導要領の内容に沿った形での活用の補助材でございます。学習指導要領自体が、道徳の内容は教育課程全体を通じて行うようにという、そういうことが書いてありますので、そういう面で道徳に限らず、ほかのでも使えるところで使うということでございます。
学校の方の調査では、ちょっと古いものではさまざまな教科にわたっています。中には、家庭科や生活科でも使いましたとか、あと保護者会の方で、逆にこれをお子さんのを一緒に見ながら話し合いをしたというような、また個人面談などでもこれを活用してということで、主として家庭とはお子さんのことを考える上で、お子さんはこういうことを考えているんですよ、すばらしいですねということでの具体的な紹介として使っている様子でございます。
都の方の調査によりますと、保護者の方からは肯定的な意見が数多く来ているということでございました。
また、先生方の方からは、分量的に少ない、書き込む欄をもっとふやしてほしいとか、中学生用は、3年間使用するには分量的に少ないというのが先生方から来ているように伺っております。
あと、内容については学習指導要領に沿っておりますので、押しつけというよりも、むしろ道徳の授業に活用するいい資料をいただいたと考えております。
保護者の方の反応は先ほど申しました。
あと、マイノリティーについてのことでございます。
いろいろな価値観を認めるということです。これについては、今後とも続けていきたいと思います。この指導された4中の先生ですが、実際に伺ってみると、いやなかなか難しいものですねと。実際に挑戦してみて、人権教育をどのようにやったらいいか、いろいろ工夫する中で挑戦していただいたわけですが、実際に中学生に教えるとなると難しいですと。中学生あたりも、自分自身をどうとらえるかというのが、まだ迷っている年ごろでございますので、そういう点は子どもにとって無理がないように、今後指導を工夫していきたいと思います。第4中学校は、人権教育につきましては今国の指定を受けて、研究実践をしておりますので、多分この研究発表のときなどにも、さまざまな形で成果の報告があるかと思います。
◆委員(大沢豊君)
私はこれを読んでみて、このままこれを読んで素直にいい子になっていく子がいるかなというふうに思っているんですね。
そういう子がいればいたでいいのかもしれないけれども、自分が読んでみると、きっとこうはならないと。読んでいて何か気持ちが悪いというかな、うさん臭いというか、私はどうしてもそういう気がしてなりませんでした。これは本当に感覚的な問題なのかもしれませんけれども、こういったものを押しつけられてはたまらんと、私はそういう気がします。
だから、これを8億円も11億円もかけて、本当に文科省はこれから、これは2年に1回になるんですかね、配り続けるのかというふうに思ってしまいますけれども、先ほども言いましたように、課長の方は指導要領に沿っているというふうに言っています。指導要領に沿っているのかもしれませんが、やはり一昨年に出してきたということは、教育基本法の改正と軌を一にしているし、内容から見ても、新しい教育を求める会が求めるものは、きっとこんなものかなというふうに思ってしまいます。
先ほどのところで、文科省からいいものをいただいたというふうに思っているということのようなんですが、これは文科省の方は、家庭でも使うようにというふうに指示されているというふうに思いますけれども、私の子どもは多分持って帰っていないだろうというふうに思うんですね。
見たことなかったんで、あるあると聞きながらちっとも見なくて、この前教育委員会に行って、やっともらったんですね。でも、きっとある特定の学年のだけ見たのではわからない。これは4冊とって初めて意味がわかる本だというのが私はわかりました。
こういった「心のノート」に対する批判というものについて、私も聞いてはいましたけれども、見ることによって、初めてこういうものだったんだなというのがわかりましたけれども、東京都の報告としては、家庭では肯定的だということなんですが、私はこれを積極的に保護者に見せていったら、それだけの反応で済むのかなというふうにも思います。
しかも、とりわけ中学生向けの本は非常に露骨だろうというふうに私は思います。特にそういう中学生の保護者からの反応がなかったかどうか、もう一度お伺いします。
それから次の、性同一性障害についてなんですが、4中での試みというものは、先生の感想では難しかったということのようですね。
実際にそういった当該の子どもたちがいるとしたら、その子どもたちの人権を守っていく、あるいは精神的な保護をしていくというのはだれになるのかということを考えたときに、やはり先生かなというふうに私は思います。とりわけ養護の先生については、そういった役を担わなければいけない方ではなかろうかというふうに思っています。先生の中でも、いまだに「おかま」とかいう言葉を使う方もいらっしゃるようで、そうした先生方、そしてとりわけ養護の先生方の教育というのかな、教育という言い方はちょっとおこがましいので、そういう先生や養護の先生方に対して、こうしたことを理解していただく啓発事業なり何なり、そういうものにぜひとも取り組んでいただけないかというふうに思います。
これについては、だれが教えるのかというのもいろいろ難しいところだと思いますけれども、今そうした性同一性障害を持つ人たちの団体が幾つもできています。
少し前までは、本当にみんなひっそりと目立たないように暮らしていた人たちが、最近になってやっと社会的な場で発言をし、いろいろな表現をし、本を書いたりしております。そういう方々の団体と相談しながらでもいいと思いますので、ぜひともそうした取り組みを学校の現場、とりわけ先生たちに対する啓発事業なり何なり、そういうこともやっていただけないかというふうに思います。それは、スクールカウンセラーなども若い人たちが今入っていると思いますけれども、そういった若い方たち、それから新年度からやられようとしている少人数教育の指導員あるいは学校生活協力員、通訳協力員等、学級別特別指導員、みんな高齢の方かもしれませんけれども、高齢の方であればあるほど、ちょっとこういった感覚になじまない方もいらっしゃるというふうに思いますので、そうした学校で子どもにかかわる方々に関しては、そうした啓発の試みも、ぜひやっていただきたいと思いますけれども、これについてはいかがでしょうか。
◎指導課長(叶雅之君)
特に「心のノート」の中学生の保護者からの反応はということで、都の方の資料を先ほど紹介しましたが、都の方では中学生の親という形のカテゴリーはございませんでしたので、ちょっとわかりかねます。
ただ、この内容自体は、実は先ほど問題行動について報告をしたわけなんですが、具体的にこちらに書いて、そして親子で見て、話し合いができるような家庭であったら、こういうような問題行動は起きないのではないかというような、そういう思いがするものでございます。
例えば中学生は、家族についての部分があるんですね。自分がどういう家族を理想とするのか。あなたのイメージとか、家族へのメッセージを書いてみようという形で書き込みがあり、その書き込みを親が見れば、あなたはこうなの、実際に理想に近いかどうかと、きっと会話が生まれます。そういう中を通して、お互いを理解していくという、そういう手法のものでございます。家族の後は学校のことについてです。自分の学校の校風はこういう校風がある。自分自身で考えてみようよと書き込んでみる。人によって違うでしょうね。その上で、自分がよりいい学校にするにはどういうことができるのかなとか、そういうのを書き込む。これを書き込むときには個人で書いて、それを発表し合ったり、中にはそのまま自分として勉強した後、後でまた振り返ってみる、そういう使い方でございます。これが学校、ふるさと、そして国、そして世界の方とのかかわり、そういう形でつながっている構成でございます。
こういう面ではぜひ対話の方、特に中学生が対話の方が欠けているように思いますので、その部分については活用していきたいと思います。中学生の方に聞きましたら、中学校の方ではなかなか家庭まで持ち帰っていない状況があるように伺っております。どうしてですかと聞きますと、持って帰ると、学校に戻ってこないということで、そういう面では、積極的に家族の対話に使っていただけるような形で、また指導していきたいと思います。
あと、人権問題について先生方への啓発。人権の研修会は毎年先生方に行っておりますので、これについては、まず基本は身近な題材、そういう面ではなかなか性同一性障害について扱うことが少ないのは現実でございます。さまざまな人権課題の中での紹介はしていきたいと思いますが、全面的にこれにかかわってというのは、なかなか難しい状況は確かにあります。先ほども言いましたように、男女平等の問題に関連して、この性同一性障害についての問題もあることを、また伝えていきたいと思います。
○委員長(中山静子君)
今度4回目ですから、要望にとどめてください。
◆委員(大沢豊君)
(「手短に」と呼ぶ者あり)−−はい、手短にやります。
中学生の反応で、家庭でこういうのを持ち込んで、親と子どもが対話をしていれば、そういう非行も起きないだろうというふうに言われているようなんですが、そういうこともあるかもしれませんが、私はむしろそういうふうな、これを読んでいたら、多分そういう道からはみ出さないのかもしれません。
私は、そういうはみ出た子をどういうふうに一緒にちゃんと生きていく社会をつくれるかの方を考えるべきだろうというふうに思います。だから、こんなところからはみ出てしまった子と、いかに学校や親がつき合っていくか。そのあたりを取り組むべきだろうと思うし、それは決して「心のノート」では、そういったものについては取り入れられないだろうというふうに思っております。
また、人権の研修会などで取り組んでいく、紹介していくということを言われました。それはぜひともお願いします。ただ、言われたように男女平等という、その男女平等という概念が、果たして性同一性障害の方々に当てはまるのかどうか。そういったことから問い直さなければならないのが、多分性同一性障害の問題だろうというふうに思いますので、頭をもっとぐちゃぐちゃにして柔らかくしていく、そういう作業が、この中では必要かなというふうに私は思います。
|