△所管事項
「習熟度別学習、学校での合成洗剤の使用、入学式時日の丸、君が代斉唱」 について
◆委員(大沢豊君)
私は、3点についてお伺いしたいというふうに思います。
習熟度別学習というのが始まったかと思うんですが、この小中学校での現状はどのように行われているのか。子どもたちはそれに対してどういう反応を示しているのか、あるいは、先生方は取り組んでみての意見がどうだったのか、そのことでお伺いします。それから、もう一つ、このクラスの分け方はどういう分け方をされているのか。
1点目はまずその点についてお伺いします。
次に、学校での合成洗剤の使用についてなんですが、もう随分前から、立川市では市内の公共施設では合成洗剤を使わない、石けんでいくんだというふうに言っておられるわけなんですが、学校の中で合成洗剤が使われているという話をちょっと聞いたので、そのことの確認をしたいというふうに思っています。
それから、合成洗剤をなぜ使わせないのか、その理由をどういうふうに認識しておられるのかをお伺いしたいというふうに思います。
次に、入学式についてなんですが、今回東京都は多くの学校の先生方を処分しております。200名以上の方について処分をされているというふうに思います。これは日の丸、君が代のときに、起立をしなかった、あるいは斉唱をしなかったということで、そういった処分がなされているというふうに聞きますが、立川市ではそういった処分等はなかったのかどうか、そのことをお伺いします。
◎指導課長(叶雅之君)
習熟度別指導についての御質問にお答えいたします。
習熟度別の指導につきましては、本年度は講師を10校、12名、市の方で配置いたしました。都の加配に加えて、この12名を加えたことで、全小学校20校において、3年生以上の学年で算数において配置しているわけです。中学校においても、数学においての習熟度別の指導の拡大を図っておりまして、まだ全学年ではございませんが、各中学校において何らかの形で習熟度別の数学の指導を開始したところでございます。
子どもたちの反応でございますが、今年度実施した学校はまだわかりませんが、昨年度実施していた学校においては、わかったことやできたことがふえて、算数の学習が好きになったとか、発言の機会がふえたとか、好意的な意見を多く聞いております。
また、保護者の方からも、子どものペースに合った学習ができるということとか、学力低下への不安にこたえてくれている、そういう好意的な声が届いております。
先生方の意見でございますが、先生方の方につきましても、実は、少人数指導については推進会議、推進の委員会を設けておりまして、そこで意見が出ている中では、先生同士で指導法の打ち合わせですか、そういうのをするというのがなかなか大変な反面、逆にそれによってお互いの理解が深まるという両面が出ております。
あと、市の方の入学式関係でございますが、入学式の方では、立川市では特に問題のあるようなことはない、適正に入学式は行われたということを把握しております。
あと、200人以上、多分これは卒業式だと思います。入学式ではそんな人数の処分者が出たようには聞いておりません。
以上でございます。
◎教育委員会総務課長(井田恒夫君)
学校での合成洗剤の使用についてですけれども、15年度を見てみますと、小中学校合わせまして、12校で使用しております。この使用というのは、主に事務室と、それから家庭科室、料理教室なんですけれども、そこでのふきんとかまな板の消毒などに使っているというふうに聞いております。
なぜ合成洗剤を使わなくなったのかという意味なんですけれども、これは人体に影響を及ぼす、特に環境ホルモンの影響等を考慮して石けんに変えたというふうには聞いております。
以上です。
◆委員(大沢豊君)
今の答えの中で、小学校全校で3年以上には算数において習熟度別というのが取り組まれたということなんですが、クラスをどういうふうに分けたかということについてお答えなかったんですが、これもちょっと後でもう一度お答えください。
子どもたちにはおおむね好意的な反応がある。保護者もそうだ。
先生方の意見についてのお答えはなかったんですが、先生たちの評価、習熟度別学習についての評価というのは、僕はさまざまではないかなというふうに思うんです。いろんな先生方の意見を述べるサイトなどを見ていても、評価はやはり二つに分かれているようなんです。
なぜ今急いでそういう習熟度別にいくのか。その辺が、私はいま一つよくわからなくて、まず、できる子、できない子、中くらいの子というかな、三つぐらいに分けるパターンが多いようなんですが、しかもそれも算数や数学といった特定の教科に適用することが多い。
それから、その分けたことで心理的に差別感を感じる子もいるという問題もあるようなんですが、そういうのも問題だけれども、そういった、子どもたちを能力で分けて教えることに本当に意味があるのか、あるいは子どもたちの学習にとって効果があるのか、それはどこで実証されたのか、そういったことを市の教育委員会はきちんと議論して、この方向に踏み出したのかどうか、そこをもう一度お聞かせください。
2000年にOECDがPISAという教育の国際学力比較テストというのをやってみたところが、今までの学力のあり方で、各国いろんな学校のあり方というのはあるんですが、いわゆる習熟度別と同じようなパターンですね。エリートコースあるいは職業コース、そうじゃないコースと、そういうことを進めている国とそうではない国とで、学力において大きな差が出ている、そういう報告もあるんだけれども、そういったことは検討されたかどうか。
あるいは、最近、国立教育政策研究所というところが出した習熟度別少人数学級については効果があるということを発表したという報道がなされていますけれども、そういった日本がやった、文部科学省がやったところと、国際的に見たらそうではないという報告が出ている。そのことの違いについて、教育委員会はどう認識しているかをお答えください。
それから、入学式、卒業式の話なんですが、そうですね、処分があったのは卒業式に絡んでの方がほとんどでした。それで、立川市では大きな問題はなかったということで、それはそれでよかったかなというふうに思うんですが、全都的に見れば、東京都はここのところ本当に異様に、日の丸、君が代を強制しようとしている。子どもがそれに対して起立しないことをもって先生側の指導力不足ということで処分の対象になっていく、こんなことはとても許されないというふうに私は思います。これは先生の意思も、あるいは子どもたちの自由な意思をもつぶすものであるから、そんなやり方を学校現場に持ち込むべきではないというふうに思います。
あるいはまた、板橋区だったと思うんですけれども、かつて、そこの学校の先生をしていた方が、これは入学式だったか卒業式だったかよく覚えていませんが、こういうのは自由の意思に基づいて、立たなくてもいいんですよというようなことを書いた週刊誌のビラを配ったところが、多くの生徒が立たなかった。そこにいた都議会議員で、こういうことを強行的に推し進めている議員が来賓としていたがために、その先生は、警察に、威力業務妨害で家宅捜索を受けている、このような、教育現場に警察が介入してくるというようなことがなされている。
こんなことがあるようでは、学校現場はだれを見て子どもたちの教育をしているのか、そのことが本当に疑わしく思われるんですが、先ほど、午前中にも、中学校で荒れているという報告がありましたけれども、本当に子どもたちのことを見なくなりますよ。先生たちが見れなくなるわけですよ。そういう日の丸、君が代などということに追われているようでは、決してそういう子どもたちを見れないような立場に先生たちを追い込まないようにしてもらいたいと思いますが、それについての見解があればお答えください。
それから、合成洗剤の件です。合成洗剤を12校で使用していたということがあって、これは立川市でそういうふうに決め、しかも、なぜ悪いかということも、教育委員会も認識していらっしゃるし、議会の中でも何度も何度もこれは言われていますよ。私が議員になったころ、坂下議員もたくさん言っています。
どういうふうに悪いのかというのは言われているわけですから、これは学校からやはり一掃していただきたいし、特に家庭科教室で使っているとなると、子どもたちは合成洗剤を使うことに対して抵抗を感じなくなります。疑問を感じなくなります。それについても、なぜ悪いかということを、あわせて子どもたちに再度教えるべきだと思いますし、学校の先生方が、あるいは事務室の方がそういうことを抵抗もなく受け入れるということについては、改めて教育委員会で指導なり何なりを徹底されることをお勧めします。
それだけお答えください。
◎指導課長(叶雅之君)
まず、クラスの分け方についてお答えいたします。
習熟度別の学習におけるコース選択でございますけれども、これは児童生徒が自分に合ったコースをみずから選択するということを基本としております。そのためには、例えば事前にコースを説明する。ある小学校では、ゆっくりコースとかじっくりコース、チャレンジコースという形で、コースによる学習の仕方の違いを説明したり、小テスト、プレテストといいますね、そういうテストをやって自分の力を確認するなどしてコース選択をする。
これも、子どもたちの発達段階によって違います。初めは、機械的に単純に分けて、その後、先生の助言で、最後は自分たちで選ぶというような段階を経てということもあります。
また、教師と相談しながら、途中でコースを変えるなどを認めていく。そういう形で自分に合ったコースを選択する力の育成と子どもたちが自分の力をどう伸ばすかということについての支援をしているわけです。
習熟度別の少人数指導というのは、算数、数学において特に重点的にやっている状況がございます。
算数、数学を全部の学校で今行っているために、習熟度別ということで強調しておりますが、教科によって特性はあると思います。例えば、理科であったら問題別とか実験方法別であるとか、あと、物によっては興味、関心別であるとか課題別、問題別、そういう形があると思います。
あと、先生方の意見については、子どもたちの方を見ては、基礎基本の定着が図れてきたとか、学ぶ意欲が高まってきているなど、自分でコースを選択する、そういう力が出てきたというような、子どもの姿を通した成果を言ってくださる委員の方もいらっしゃいましたし、また、教員会については、先ほど言ったように、お互いの学級が開かれて、指導の仕方についての意見交換が図られた。ただ、これについて、もっと十分な時間をとりたい、そういう形でございます。
習熟度別の方については、先日、国立教育政策研究所の方から一つ報告がございました。こちらは6月4日に、習熟度別の学習は、数学や英語でチームティーチングを行うより効果があるという研究成果を発表したわけですが、この中では、単純に人数を少なくすれば効果が上がるのではなくて、科目ごとに指導法を工夫するなどが大切であるとか、指導方法を工夫しなければ効果は上がらない、人数だけでは言えないんじゃないかというような形の結論でございました。
これは昨年度、少人数の指導について検討の委員会、先生方が集まって、委員会の方でもそういう同じ意見が出ております。教科によっては習熟度別というよりも、子どもたちの発想を生かした形で、どういう方法があるのか、そういうのを募って、そしてその方法別にやるような状況をつくるとか、そういう教科また単元の特徴があるということでした。
あと、OECDの研究、国研の習熟度の違いの認識はどうかということですが、これは、国立教育政策研究所の場合には教科を絞って、数学、英語、これで少人数とチームティーチングという形でございますので、ある意味では、こちらの方でも比較的習熟の差がつきやすい教科であるなということは考えております。
OECDなどでは、学習についての見方というのが随分幅広いとらえ方をしております。単純に知識だけではない形のとらえ方をしておりますので、一概に同じ土俵に上げることはできないだろうなと。
ただ、共通して言えることは、先ほどの教科や内容の特性に応じた形で、子どもたちはさまざまな差がある。さまざまな違いであるとか、子どもたちの個性、これに少しでも対応するということでは何らかの、子どもたちに少しでも応じるための手だてとしての少人数が出てくるかと考えております。この少人数の中には、ケース・バイ・ケースですが、チームティーチングとかさまざまな手法、さまざまな組み合わせがあるだろうと考えております。
あと、入学式の起立関係、それについての感想、意見ということですが、都立学校においては、高校生の方の不起立に対して処分の対象にするということでございますが、今のところ市内の学校ではそういうことを想定しておりません。また、そういう状況になったときに、こちらの方では考えていかなくてはいけないと思いますが、そういうような生徒、要するに児童生徒を巻き込んでのそういうことにならないようにしていきたいと考えております。
卒業式、入学式は教育の場でございます。学習指導要領に基づいて、そして教育の一環として行うことでございますので、そういう面では、式典だけではなくて、それ以前の何年もかけての指導がどうかということが問われるわけです。そういう面では、ただ単に式でどうだということではなくて、それ以前の指導も含めて、適切に行っていくようにこちらとしては働きかけをしていきたいと考えております。一概に、その状況だけでは判断がつきかねるところを感じております。
以上です。
◎教育委員会総務課長(井田恒夫君)
合成洗剤の使用の件なんですけれども、議員の御指摘のとおり、議会でも何度もその弊害について言われているところでありますので、今後、学校と協議しながら、合成洗剤の弊害を指摘することも含めまして、使用しない方向で指導していきたいというふうに考えております。
◆委員(大沢豊君)
習熟度別の学習についてなんですが、今、東京都が加配をしてくるのに、これは習熟度とセットで加配ということになっているんですね。その加配された先生方あるいは、今回、立川市に12名加配された先生方の経歴というのかな、あるいは平均年齢で言うのも変ですね。
どんな方がいて、結局全体の何%ぐらいがそういう加配なり、市で単独で雇用された方になっているのか。つまり、臨時の教員、臨時の先生が何%ぐらいいらっしゃるのか、わかっているようでしたらお答えください。
それから、個性に応じた教育が必要だというふうにおっしゃっていましたけれども、私も全くそうだというふうに思っていまして、現在の習熟度別ということでいくと、ある特定科目の特定の授業、それも特定のテストの分け方。立川市ではテストで簡単に分けていないというふうにおっしゃっていましたが、その人の能力をある点数に換算して分けていくというやり方は、ちょっと私はひっかかるというかな、おかしいなというふうに思っているんです。
人間の能力あるいは人間の好み、それはさまざまであって、算数や数学は苦手だけれども、芸術や体育ですごく能力のある人もいるわけですし、子どもたちは本当にいろんな立場で勉強をする権利があるわけです。したがって、習熟度別で一律に分けていくということについて、私は大きな疑問を持っています。
私は習熟度別で教えるよりも、一つの同じクラスの中で、例えば算数のできる子ができない子に教えたりすること、そちらの方がよほど教育的に大きな効果を持つのではないかというふうに思っています。そういったことについて、習熟度別に分けないで、同じクラスの中でできる子ができない子に教えていって、一緒に勉強していく、そういったことについてどう考えておられるのかもあわせてお答えください。
入学式、卒業式あるいは合成洗剤についてはわかりましたが、もう1点、合成洗剤についてなんですが、これは公民館などで、立川市議会でもそうなんですが、トイレなどに青い、緑色というのかな、液体がありますが、あれが石けんなのか合成洗剤なのかわかっていたら教えてください。(「教育委員会じゃわからないでしょう」と呼ぶ者あり)−−購入するときわかるんじゃない。リスト見れば。
◎指導課長(叶雅之君)
先ほどの加配の方の経歴等について、済みません、手持ちの方では経歴、細かいところまでは持ち得ておりません。ただ、お会いしてのお話だと、もう既に教員を退職されて嘱託も終わられた方もございます。年齢の方の幅は随分ございます。教員の経験があって、何らかの御事情また定年等でやめられた方がほとんどです。その中で、お一人の方は、免許は持っているが未経験ですというのをおっしゃっていたのが印象深かったです。
年齢的には比較的高い印象を受けましたが、高いといっても、40代、50代、平均で言いますとそのぐらいになるかと思いました。お若い方と御年配の方、はっきり言いまして両極端と言った方がいいかもしれません。都の方からは大体30人ちょっとおりますので、今回、市の方では12名ということです。おおよそ20%から25%が市の方の採用した職員ということです。
◆委員(大沢豊君)
全教員の中で……。
◎指導課長(叶雅之君)
要するに、加配の先生。
◆委員(大沢豊君)
だから、加配の先生が全教員の中で、専科か無専科か。
◎指導課長(叶雅之君)
それはちょっと計算をしないとわかりませんので、これは後ほどお届けしたいと思います。
あと、習熟のことですが、これについては改めて一律に分けるということではございません。
その単元によってとか、またある一定の時期で、どのコースにするかというのは動かしておりますので、その点については一律ではないということ。先ほど、一つのクラスで教え合うことについて、どのように思うか。これは非常に大切なことだと思います。これにつきましては、実はたまたま今回の国立教育政策研究所の報告にもありましたが、昨年、市の方の委員会の先生方の報告にも似たような部分がございますのでちょっと読ませていただきます。 少人数指導は単に学習集団を小さくしたものではない。児童生徒一人一人が異なることを前提に、多様な違いがある児童生徒を認め、個に応じた教育を今まで以上に行おうとするものである。また、学力を幅広くとらえ、知識、技能に加え、自分で課題を見つけ、みずから学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力をも含めて育てようとするものである。すなわち、少人数指導を行うには、教師の授業観や指導観の転換を図ることが不可欠であり、転換なくして指導の効果を上げることはできない。
−−要するに、一斉指導をそのまま人数を小さくして同じようにやってもいけないよということ。ただ、このような習熟度に、要するに子どもの違いに応じた指導というのは、逆に一斉指導の中においても重要な指導法として生きていくのではないか。
今回、この習熟度別指導は一斉授業を否定するわけではございません。逆に一斉指導の中で、もっと個に応じた指導を大切にする。今お話しのように、互いに教え合うということも含めて、さまざまな教育的な意味について考えるように、今後ともしていきたいと思います。
◎教育委員会総務課長(井田恒夫君)
公民館等にあるトイレの手洗い用の洗剤についてなんですけれども、ちょっとその辺のところ、うちの方は把握していないので、今後調べまして御返事したいと思います。
◆委員(大沢豊君)
先生から伺った中に、基礎でつまずいている子どもたちには、限りなく1対1くらいに少人数にしないと効果がない。中途半端に基礎クラスをつくると、そこにやんちゃが集まって授業にならない。少人数にしろ、選択教科にしろ、クラスを解体して行う授業がふえると、時間割が硬直化して学校運営上よくないのではないかということをおっしゃっていて、いずれにしても、ごく普通に学校の職員定数をふやすこととか、1クラスの定員を減らすこと、30人学級などの方がはるかに効果的ではないだろうかという意見も持っておられる先生がいたので、何もかも習熟度別ということに進まないで、いろんなあり方を、学校の先生の方からも意見を聞いていただきたいというふうに思います。
始めたばかりですので、いろんな評価について、すぐには出てこないかもしれませんが、これは課題として、このやり方についてどうなのかなというのを私は注目しておりますので、いろんな成果なり報告が出たら、また御報告くださるようお願いいたします。
○委員長(中山静子君)
これをもって所管事項の質問を終了いたします。
〔散会 午後4時58分〕
|