△所管事項
「学校で教えられる地理や歴史」 について
◆委員(大沢豊君)
今回は、私が前から気になっていたことがあって、その件について少し質問をしたいと思います。
昨年、日本の教育においての学力低下というのがひところずっと騒がれました。
それで、街角でインタビューして、例えば高校生に「この国はどこにありますか」というようなことを聞いたりしていて、なるほどというふうに思っていたんですけれども、大人も含めて世界で起きている出来事になかなか関心が向いていかない人が多い。これは何なのかなというのを私なりにちょっと考えてみていたんです。
その中で、学校で教えられる地理や歴史がどの範囲までを教えられているのか、そのことを少し聞きたいと思います。
私たちが小中学校あるいは高校で、例えば歴史を教えられてきたのは、明治・大正ぐらいまでで昭和になるとほとんど教えられてこなかった。
それはきっと受験の、どの時代でもそうだったんですけれども、受験直前にちょうどその単元が当たっていて、早く受験する人たちはもうそういう授業には出てこないし、学校を休んでしまう。
学校も近・現代史についてはそんなに重要視しない。そんな状況があったかと思いますが、最近はそういうことはないのかどうか。小中学校で歴史がどの単元まで教えられているのか。
そのことについてお答えください。
こうした、基礎的なことが教えられていないことが、世界じゅうで起きている出来事に対する関心をなくしていったり、あるいは国際化社会と言われる中で、ちっとも外を見られない人間、日本の国内のことだけ、周りの近所の友達のことだけ、そんなことしか考えられない若い人たちがふえているんじゃないかなという気が少ししているんです。
そうした国際化していく時代に対して、小中学校で教えるべきことはどんなことか、そういうことについて、教育委員会としてはどんな指導を先生方にしておられるのか、そのことをお答えください。
小中学校では、成績というよりも、いろんな知識などというよりも、社会に対する、あるいは歴史に対する基礎的な事項を教えて、それがたとえ正確に覚えていなくても、そういうものが体の中に植えつけられるというのか、そういう本当に自分がこれから大人になっていくときの基礎になる知識を体に受けていく、そんな時代であればいいのかなというふうに思います。だからこそ、それぞれの科目がそうなんですけれども、歴史や地理についても非常に大事なものだというふうに思っています。
それから、もう一つは現代社会についてです。現代、次々に起きていることがマスメディアを通じて、次々に流れてくるんですけれども、そうした現代社会を見る力、それも私はつけていかなければならないというふうに思うんですけれども、そういったことに対する配慮は教育の中でされているのかどうか、そのことをお答えください。
いま、一つは海外で起きている出来事に関心が持てるかということと、あと現代の日本で起きていることに関心が持てるような教育がなされているかということですね。
私が特に近・現代がどう教えられているかについて心配しているのは、例えば戦後補償の裁判というのがたくさんあります。
従軍慰安婦の問題であったり、花岡鉱山の問題であったり、つい最近は横浜事件というのもありました。
そうした戦後からつい最近まで、いろんな裁判がまだ引き続いて行われている、そういったことについては教えられてこなかったのか。
あるいは、これは非常になかなか長い歴史のあることですから、普通の大人だって知らない人がたくさんいますから、教科書に載っているかどうかちょっとわかりませんけれども、それでも教科書に載っていないケース、載っていないでニュースに流れるようなものについて、学校の先生が何らかのコメントをされるような事態というのがあるのかどうか。
そしてまた、そのコメントについても、その先生の言うことが絶対に正しいというわけではないだろうけれども、そういう教え方に対する一定のルールなり仕組みなりというものがあるのかどうか。
そのことについてお答えください。
◎指導課長(叶雅之君)
歴史、地理についての御質問ですが、最近の社会科の授業なんですけれども、今、本市が採用している教科書によりますと、地理や歴史が中学校の場合1年生、2年生、小学校は6年生で行っている次第です。
中学校につきましては、歴史であれば時代とか内容によって多少違いがあるわけなんですが、幾つかの小単元に分けて、一つの単元が4時間から7時間という形の構成になっています。
1年生、2年生で歴史を教えますので、歴史の方、例えば中学校1年生ですと、縄文とかそういう石器の時代から始まって、大体江戸時代までが1年生。2年生が明治維新から以後ということで、大体7月には日清、日露。逆に言いますと、近・現代史は非常に時間をかけている状況があります。
地理においても日本の地形とか外国の地形、産業について、同じように小単元に分かれています。例えば中学校の地理の場合には、各大陸で代表的な国を取り上げて、その国の産業や地形を学習することにより地理の学び方とか外国の産業などの調べ方、これを身につけて、みずから学習する力をつける。
そして、日本の国について考えていくというような形ですね。
以前は国の位置を覚えたり、歴史の方では通史とか年代を覚えたりするようなそういう学習が比較的多かったわけですけれども、最近は外国の理解の仕方とか歴史の背景、その時代の特徴というものに重点を置いて、むしろ学び方を学ぶ。
いわゆる多面的な見方、考え方をして、多様なそういう見方を身につけるとか。
例えば地理や歴史を並行して学んでいるわけですけれども、並行して学んだ上で、公民の方の分野を学習するというもので、この三つの分野を関連づけて学習しているような状況がございます。
最近の報道では、日本地理学会の方で大学生、高校生が意外と国の名前を覚えていないというような話題が出ておりますが、その地理学会の報告書を見ますと、中学校のときにはよく覚えているというのはあるんです。中学の場合には世界の国の2分の1から3分の1ぐらいはしっかりと覚えているのに、高校で地理が選択制になったためにみんな忘れるんだというような、そういうような形のコメントがございました。
そういう面では、中学校、小学校の方では国際化時代の中で、特に社会科などは日本の国内だけではなく、世界の中での日本というのを考えての指導をしている次第です。
現代社会を見る力という面では、このようにほかの国と比較しながら日本の国を見るということでは、以前の教育と比べますと、子どもたち自身の見方、考え方、これを育てている。
また、戦後補償等も、以前と比べますと非常に時間をかけて、補償というよりも戦後の日本の様子です、済みません。時間をかけてやっているという状況があります。
ニュース等についてのコメントですが、これは学校によっては異なると思います。
例えば、第7中学校などは社会科の先生が時事的なものに非常に関心を持たせる指導をしておりまして、新聞に投稿を奨励しています。
子どもたちが自分なりの考えを、要するに新聞に目を向けて、そして自分たちの記事を投稿する中で幾つかが採用されているのを私も見ております。
これにつきましては、教員が勝手にというよりも校長先生の許可を得て、週案どおりにきちっと計画的にやっていただくという最低限のルールを守っていただいた上で、そのようなさまざまな工夫をした活動をしている次第です。そういう面では先生方のこのような工夫については、非常に期待しているところです。
以上でございます。
◆委員(大沢豊君)
丁寧なお答え、ありがとうございます。
私が考えていたよりもずっといい教え方をされているようで、私は少し安心をいたしました。
確かに私も、立川の中学生が新聞に投書されているのを何かで読んだんです。
直接新聞で読んだか、何かに載っているのを読んだか、そういう記憶があって、中学生こんなことを考えているのかと思いましたし、中学生の主張なども見聞きしても、世界に目を向けている子もいるんだなというふうにも思いましたし、中学生の主張を見ている限りはすごく安心するんですけれども、ああいう生徒が全部そうだったらちょっと怖いなというのもあります。
今まで、指導課長が回答された先生方の教え方には、私は大変共感を覚えております。
ぜひともそうした教え方をしていただきたいというふうに思いますけれども、今でなくてもいいですから、時間をどれくらいかけて教えておられるのか、それぞれの単元について。
今でなくていいですから、そうしたことを後でまた資料として教えていただければというふうに思います。
終わります。 |