大沢ゆたかの「所管質問」
     2009年09月28日


◆委員(大沢豊君)  

 今回二つ質問しようと思っていましたが、都合により2番目の学校現場の多忙については、きょうは省略させていただいて、別のときにもう一度お伺いしたいと思います。申しわけありません、答弁用意されたと思いますが。
 学校図書館支援員についてお伺いをいたします。
 学校図書館の支援員が1年間やれたと思いますけれども、どなたに聞いても大変評価される事業であったというふうに思います。
 今回こうしたことが報告あるのかなと思っていましたけれども、報告がなかったので、この件について所管の質問ということで質問させていただきます。
 この実績について、どういうふうに把握されているのかをお伺いします。指導員の方は20校の小学校にいるんですけれども、何人の方がいらっしゃってかけ持ちをされている方もいらっしゃるかと思うんですけれども、何人の方がいらっしゃるのか。それから、これまでに支援員の方で途中で交代された方、変更された方がいるのかどうか、変更された理由がわかっていたらお答えをください。
 それから、この支援員のほかに責任者という方がいらっしゃると思うんですけれども、その責任者はどういう仕事をされて、どこにいらっしゃるのかについてお答えください。
 また、この職員の研修も定められていると思いますけれども、職員研修はどういう形で何回、どんな形で行われ、どういう内容のことを研修されているのかについてお答えください。
 それから、事業内容で受託者の提案した企画などが、提案などがあるかと思うんですけれども、そういう提案があったかどうかについてお伺いいたします。
 また、指定管理者の問題については、どうしても低賃金になっていくんではないかというふうに私は心配しているんですけれども、この賃金の支払い状況の確認については把握していらっしゃるのかどうか、それぞれの働く人たちの賃金状況についてどういうふうに把握されておるのかを伺います。
 それから、昨日立川地域文庫連絡会の学習会が開かれていました。司書がいる学校図書館ということで、近隣自治体の学校司書の方が来てお話をされました。その中で、課題として上がっていたのが、司書の現場の声がなかなか中央にというのか、教育委員会のほうに届いていかないということを言っておられましたけれども、そういった現場の声が届くシステムについては、どういうふうになっているのでしょうか。その点についてお伺いします。

◎指導課長(樋口豊隆君) 

 それでは、御質問にお答えさせていただきたいと思います。
 まず効果という点でございますけれども、いろいろな視点で効果を図ることはできると思いますが、さきに申し上げました学力状況調査の中での読書をしないという子どもたちが、これはこのことだけとは限らないとは思いますが、例えば小学校5年生で平成16年度31.6%、平成20年度には20.2%に年々読書をしないという子が下がったと。これは文部科学省の調査でも、聞き方がちょっと違うんですけれども、読書が好きですかというダイレクトな質問なんですが、6年生、19年度には44.1%、21年度は48.6%とやはり読書が好きという子もふえてきているということも効果であるというふうに思います。
 それから、貸し出し冊数の変化、それも効果としていろいろな考え方あるとは思いますけれども、ちょっと御報告をさせていただくと、例えば松中小学校では導入前の平成19年9月から1月、1年から6年まで全体の貸し出し冊数が、つまり配置前でございますね、555冊。同じ9月から11月で配置された20年度の9月から1月までで、冊数が997冊。それから、21年度の4月から7月までを見ますと、4,282冊と。ただ、これはたくさん借りたから、それでいいのかというまた問題は当然あると思います。1冊しか読まなくても、その本に感銘を受けて一生の自分の生き方の支えになることだってありますし、ただ、このような数値は出てございます。
 あと、例えば第三小学校でございますけれども、配置される前、20年4月から7月までで3年1組の子たちが借りている冊数が1.73冊、配置されていました9月から12月では2.89冊というふうに貸し出しの冊数もふえているというふうな状況はございます。
 ただ、20校全体ということになりますと、このような学年ごとの毎月の集計をとっていないという場合もございますので、全体でトータルでというのはなかなか出しにくい点があります。
 それから、これは感覚的な効果ということで申し上げるので、大変申しわけないんですけれども、まず最初にやっていただいたことはやはり各学校の図書室のレイアウトを変えていただいたり、ディスプレーを変えていただいたり、とにかく図書室に入ると、文教委員の皆様、学校の図書室ごらんになっていらっしゃると思いますが、わあ、楽しいという雰囲気がどの学校でも感じられます。つまり、図書室へ行く子どもたちが物すごくふえたというのは、ただ、それは何人ふえたのかというカウントは、それはしておりませんけれども、やはり図書室へ来て話をしたり、おしゃべりをしたりとか、あと、そういうふうな効果。それから、夏期休業中に支援員の方が週2日はいるわけですから、そこも夏休みもそこがあいて、支援員がいらっしゃる。これはちょっと後でまた御報告させていただきますけれども、保護者の方の声として、地区図書館が遠いので、こうやって支援員の方が入っていらっしゃるときに子どもを連れて本を借りに行って、いろいろおしゃべりするのが楽しみになりましたというふうなお声も、これは思いがけない効果の一つであったというふうに感じております。
 こうやってお話ししていると長くなりますので、ここまでにちょっとさせていただきたいと思いますが、何人入っているかということでございますが、20年度は13名入りました。それで、お1人で2校持っていらっしゃるケースもございます、13名。1名おやめになりました。これは御本人の御妊娠という理由で、妊娠されて個人的な事情でおやめになりました。本年度は14名の方が入っていらっしゃいます。そのうち、つまり去年おやめになった方はそのままことしも継続されています。おやめになった方以外は。つまり12名はそのまま継続されていて、新たな方がお2人入られて、その方たちはお1人が2校持っていたところを1校持たれたりするような形をとっております。本年度については14名でございます。すべて女性の方でございます。年代的には40代、50代の方が9名、20代の方が3名、30代の方が2名と、そういうような状況でございます。
 それから、まとめ役ということでございますけれども、学校も職員会議がございますので、原則的には水曜日をあけて、その水曜日の日を研修というふうな形にして、その中で例えば研修につきましては、月に1回原則的に水曜日に持たれています。立川市の学習館を使われたり、学校を使われたり、あるいは女性総合センターを使われたり、あるいは文京区のほうでやられたり、あるいは学校訪問ということで荒川区の学校のほうに行かれたりとかしておりますけれども、支援のための選書の支援実習でありますとか、本の情報交換であるとか、ブックトーク実習でありますとか、調べ学習をどのように進めていったらいいのか、そういうふうな報告会、あと研修を講師からお話を聞いたりとか、そのようなことを中心に月に1回進めております。
 それから、提案されていることでありますけれども、やはり廃棄図書を選定していきたいと。あと蔵書の構成を調査していきたいとか、蔵書の調査をしていきたい、これが最初に御提案でされたことでございます。
 それから、これは学校からの報告にもありますけれども、支援員と、それから学校の教員と、これ教員のアシスタントで入っているわけですから、そこの連携をもっとスムーズにできるようにしていきたい、つまり、放課後の時間をもっとゆとりを持たせたいというふうな声は学校からも出されております。
 それから、賃金の支払いにつきましては、委託全般に関してでございますけれども、委託した会社に基本的にお任せしているわけで、その支払いが十分なのかどうかというふうなことを我々のほうで確認しているということはございません。そういうようなことは、この委託に限らずしてはおりません。直接私どものほうに、例えば支援員の方から何かおかしいのではないかというようなお声も今の時点までで入ってはございません。
 それから、司書の方の意見がなかなか直接届きにくいのではないかというようなことですけれども、一つには委託している会社にそういうような御相談というのは、当然ながらされると思いますけれども、そこの会社を通じて我々のほうに提案をされることが今申し上げたようにございます。
 それと同時に、私どものほうでも全校から図書支援員の方のお考えというものも学校を通じて聞き取ったりしております。それから、学校訪問した際に支援員の方から直接お話を聞く機会なども設けたりもしております。

 以上でございます。

◆委員(大沢豊君)

 わかりました。
 支援員の方の活躍というのは、本当に目に見えるようにあらわれているということをお聞きしています。
 それから、昨日の学習会の報告でも、子どもの変化というのが本当に見てとれるということを言われていました。読みたいとき、何か調べたいときに、何となく暇なときに学校図書館に行くとか、本に関心があって、最新情報、作家などをよく知っているとか、低学年の生徒でも目次、索引などを用いて、自分で本を使って調べることができるようになったり、探したり片づけをしたりすることができるようになったということで、本当に図書館に人がいたら随分違うんだなというふうなことがよくわかったので、こういう事業をやってくれた市長には、大変私は感謝をしています。
 それで、今、週2日ということなんですけれども、これを拡大していく予定はないのかどうか。それから、小学校で十分成果が上がっているということなので、次は中学校にこういったことを広げていくということも必要だろうというふうに思うんですけれども、そうしたお考えについてどうなのかということをお聞きします。
 それから、当然のことですけれども、公立図書館と学校図書館の連携についてどういうふうにされようとしているのかについてもお伺いします。
 それから、図書館はもうIT化されているわけですけれども、普通の図書館は電算化されているわけですけれども、学校図書館はまだ一部でしかそれが始まっていないというふうに聞いていますけれども、学校図書館のIT化、それから、すべての学校図書館が連絡がとれるようになる、そういった見通しについてはどういうふうになっているのかについてお伺いします。

◎教育長(澤利夫君) 

 学校図書館の支援については、本当に学校現場からも市民の方、地域の方からもお褒めの言葉をいただいておりまして、我々としてもこれに満足することなく、さらに精進をしていかなきゃいけないと思っています。
 特に週2日を拡大する予定、これは学校長会のほうからも要望が出ておりまして、これについても意見交換を重ねているところでございまして、中学校の拡大についても同様の要望も出ておりますので、我々としてはこの辺の小学校の成果を踏まえて、しっかりと市長部局ともお話をしていきたいというふうに思っております。
 特に小学校の全国学力テストの分析の中でも、例えば国語のA、国語のB、それから、算数のA・B両方とも、やはり学校図書館を活用した事業を計画的に行っているという学校はやはり学力も高いという結果も出ておりますし、もう一つはA層、一番学力のある層が10ポイント増加した層、あるいはD層が10ポイント減少した学校に共通に見られる特徴としては、やはり学校図書館を活用した事業を計画的に行っている、あるいは放課後を利用した補助的な学習を実施している、こういう結果も出ておりますので、この辺のことも踏まえて学校図書館のさらなる拡充については努力していきたいというふうに考えております。
 連携については、学校図書館のほうとしても、これまでも連携をしておりますけれども、さらに連携を強化していきたいという方向であります。

◎学務課長(岡部利和君)

 図書館のIT化についてお答えいたします。
 学校につきましては、現在小学校3校に学校図書館システムが入っておりまして、蔵書の管理、あるいは貸し出し等大変大きな成果を上げております。これを何とか小中学校全校に拡大してまいりたいと、教育委員会としても考えております。
 これにつきましては、今年度学校の校長先生、副校長先生も参加していただきまして、現在検討委員会を開いて、その中で基本的な今後の学校の、学校図書館だけではなくて学校全体の情報化をどう進めるか、その基本方針について現在まとめているところですので、その中で基本的な方針をまとめていきたいと、このように考えております。

 以上です。

◆委員(大沢豊君) 

 学校図書館の週2日からの拡大と中学校への拡大については、校長会からの要望もあって広げているということですので、ぜひともできるだけ早い時期にそうしたことが実現するようにやっていただきたいというふうに思います。
 それから、IT化については、3校だけでやっていて効果があるということなんですけれども、これはお金もかかることかもしれませんけれども、1校ずつふやしていこうとしているのか、あるいは一気にどんとふやそうとしているのか、それから、一つの小学校をIT化するのにどのくらいのお金がかかっているのかをお伺いしたいと思います。1校ずつやったほうがいいのか、それともたくさん一緒にやったほうがコスト的に安くなるのか、その辺がわかっていたらお答えをいただきたいと思います。

◎学務課長(岡部利和君) 

 1校ずつやっていきますと、20数年かかってしまいますので、なるべく短期間ですね、これは費用の関係がありますので、何年とかそういうことは申し上げる段階ではありませんが、なるべく短期間でやっていきたいと教育委員会としては考えております。
 それから、1校当たりなんですが、現在は機器をリースで導入しておりますので、これまでの入れた実績からお話しいたしますと、5年間のリースで総額100万円前後という、そういう形で今進めております。

 以上です。

◎教育長(澤利夫君) 

 1点先ほどの件で答弁をちょっと落としましたけれども、やはり学校図書館の役割というものをやはりもう一度きちっと考えていく必要があるわけでございまして、これは学校だけで完結するのではなくて、やはり読書の習慣というのは家庭教育、この中でやはり一番大事なことがございますので、やはりその辺の読書の習慣づけというものをやはりきちっとやっていくということ。
 それから、先ほど冊数の話が出ましたけれども、これ一番大事なんですが、やはり読書の楽しさを伝えていくという、これをまずやらないと、読書はもうつまらない宿題で読む、そういうことではなくて、やはり楽しさを伝えること、これがまず第一だと思います。ですから、特に導入部分での小学校低学年については、この辺はきちんと意を用いていなければ。
 それから、もう一つはやはり楽しさを体得した後は、さらに読書の幅を拡げる。これはもう中学生に言えることかもしれませんけれども、小学校高学年から中学生については、その辺の部分をきっちりやっていかなきゃいけない。ですから、先ほど言いましたように、学校図書館だけで完結するのではなくて、やはり家庭と地域と、その辺もしっかりと連携していかないと、なかなか読書というのは伝わらないというか、きちっとしたものができていかないと思います。

◆委員(大沢豊君) 

 今、教育長のほうから、家庭での教育が読書の習慣づけが大切だということをおっしゃいました。そのとおりだとは思いますけれども、今若い人たちの生活を見ていると、家に本が一冊もないような若者たちもいるわけで、そういう方々が子どもを産んで育てていくとなると、本当に本に親しむことができるのかなという危惧が私にはあります。そういった意味では、小学校の低学年のうちから本に対する興味を持たせるようなことをしていくということが、私は子どもの側からとっても必要だというふうに思いますので、ぜひとも学校での図書教育については力を入れていただきたいと思います。

○委員長(古屋直彦君)

 これをもって所管事項の質問を終了いたします。

ホームへ - トップへ戻る