大沢ゆたかの「所管質問」
     1999年03月18日

△所管事項

「公共施設の障害者対応立川市の登録ヘルパー学童保育について」

◆委員(大沢豊君)

 三つの点にわたって質問したいというふうに思っています。

 一つは、公共施設の障害者対応について、二つ目に、立川市の登録ヘルパーさんの処遇について、三つ目に、学童保育のとりわけ障害児の受け入れについてということでお伺いしたいというふうに思っています。

 一つは、公共施設の障害者対応ということなんですが、これはちょっと個人的なことになりますけれども、今から18年前に立川駅のエレベーター設置運動を私と一緒に始めた高橋修さんが亡くなったんですよ。そのことでお葬式をどうしようということで、火葬場や斎場をいろいろ当たったんですけれども、彼は全国的な活動をやっていたので、相当数の車いすの人が来るということを考えて当たったんですが、立川市の斎場のトイレは男性用のトイレのところをちょっと改造して1個だけあるということだったので、女性がとても入れないだろうということとか、実際は300人から400人の人が来たんですね。
 車いすの人たちが半数近くか3分の1ぐらいはいたと思うんですけれども、とてもそんなトイレではできないということで、結局いろいろ探したあげく、市外の業者のところで、車いすトイレがあるような場所でやったわけです。これは市外でも今までは使いにくかったんですけれども、モノレールができて、そのモノレールも何とか車いすの人たちが乗れるということで非常に助かったわけなんですけれども、こうした立川市内の市民がいろいろな活動をする場合において、市内でそういうことを享受できないということが非常におかしいことだなというふうに私は思っています。
 それで、きょう立川聖苑の火葬場ができたということで、これには車いす対応のトイレがあるということなので、安心はしているんですけれども、今後立川市は公共施設をつくるときにおいて、障害者対応をどの程度考えておられるのかというのを聞いておきたいというふうに思います。
 
総括質問の中でもちょっと触れましたけれども、その中で、第3市営住宅が今度できる。その中で障害者の人たちが住めるような構造になっていますけれども、そのアパート自体にはエレベーターはつくのか、そういったことも含めて今後建てかえを計画していく公共施設について、エレベーターやトイレをどういうふうにつけていこうとなさっているのか、その基本的なところをお伺いしたいというふうに思います。

 それから次に、立川市の登録ヘルパーさんの中で、立川市と契約している方はいらっしゃるんですけれども、これは予算特別委員会の中でも話されましたけれども、その方々の身分の処遇について予算委員会の中でも質問されましたけれども、今後本当にどうされていくのか、それと、先ほど介護保険準備室の方から報告があった中で、そういう人たちをどういうふうにうまくその中に組み込んでいけるのか。そして、身分保障制度を立川市はどういうふうに考えているのか、まるで社会福祉協議会の方に委託しますとか、そういうふうに割と冷たい感じでおっしゃっていましたけれども、市としては社協に任せるとしたときにも、社協と同じような待遇でそれを受けることができるのかどうか、そういったことをお伺いしたいというふうに思います。

 それから、学童保育についても、これも一般質問の中で別の委員が質問されておられたので、幾つか聞きたいことはあったんですけれども、待機児がどのくらいいるかとか、それから値上げの問題についても値上げの額は私は高かったと思うんですけれども、そういったことは予算委員会の中でやられていますので、その中で特に障害児対応をどういうふうにやられるのか、ちょっと再度詳しく説明してください。学年がいつまでかというのと、その人につく介助員というのはどういう人がつくのか、そしてそれを制度としてつくっていこうとしているのか、あるいは制度としてしようとしないのか、もう一度ちょっとお伺いしたいんです。

◎福祉部長(井上克己君)

 1点目の公共施設に対しますバリアフリーというんでしょうか、そういう中での市の場合は、東京都のまちづくり条例でございますとか、立川市の福祉環境規則というふうな要綱に基づきましてそれぞれ建設等を市の施設では行っているところでございます。

◎児童課長(石川一彦君)


 学童保育所の障害児の対応について御説明させていただきます。
 委員も御存じのように、学童保育所は放課後親の監護に欠ける小学校1年生から3年生までのお子さんを預かる施設でございますけれども、障害児対応につきましても、現在制度化はされておりませんけれども、5施設6人の方を受け入れております。また、4月からは時間延長、6時までですか、あわせまして制度化についても実施します。
 また、介助員につきましては、必要に応じましてオンリーの方を職員とは別にケース・バイ・ケースでつけるということで考えております。
 以上でございます。


◎福祉部長(井上克己君)


 2点目の登録ヘルパーのことにつきましてですけれども、前回助役の方からも御説明があったと思いますが、せっかくの市でも今までお願いしておりました登録ヘルパーの皆さんでございまして、とてもいい人材ということでございまして、前回もお話を申し上げましたとおり、社会福祉協議会にこの方たちの人材を生かしていただこうというようなことで、現在は話し合いを進めているという段階でございます。

◆委員(大沢豊君)

 お答えはいただきましたけれども、もう少しく詳しくお聞きしたいことがあります。
 富士見町にできる市営アパートについてエレベーターは設計するのかということですね。
 それと、障害児の学童保育で、必要に応じて介護人をつけるというふうにおっしゃいますけれども、その介護人の身分はどういった身分の方をつけようとなさっているのか。
 それと、当該の障害児の5施設6人いるというふうに言っておられますけれども、その6人の中で延長を希望されている人はいますかということです。それはどういうような方法で周知されるのかということをお願いします。
 それから、登録ヘルパーさんのことについては、社協の方に生かしていただくという話し合っているという段階ということなんですけれども、社協の方にお願いする段階だとしても、社協の方はその方々を社協の職員と同じような基準で受け入れてもらえるのかどうか、その辺の見通しはあるんでしょうか。


○委員長(酒井大史君)


 大沢委員、富士見町の市営住宅の件ですけれども、全体的に福祉の施策として市の中でその一般住宅とかそういうことについてエレベーターをどうするのかということであれば、本委員会の所管事項なんですけれども、個別の建設について質問されますと建設委員会の所管になりますので、その点はお含みおきください。
 では、答弁お願いいたします。


◎児童課長(石川一彦君)


 必要に応じてということで先ほどちょっと御答弁させてもらいましたけれども、私どもの方は考えている方法といたしましては、1施設おおむね2名程度ということで、一定の資格を持った方を配置することを考えております。また、延長を希望している人はどうなのかという、5施設6人に入っている延長を希望している人はどうなのかということでございますけれども、私、今ちょっと正確な資料をここで持っておりませんけれども、来年度延長を希望している人は合わせて十二、三人の方がおります。本年度も延長を希望している方が4人程度いるというふうに私記憶しております。それで、入れ方についてどのように周知するかということにつきましては、自力通所ができるとか、あるいは集団で保育が可能なのかどうかとか、その障害の程度について御両親の方等と、また担当の指導員等とも話し合いをした中で、入所の決定等をさせてもらいまして、対応するような形で考えております。
 以上でございます。

◎福祉部長(井上克己君)

 1回目で御答弁申し上げましたけれども、現在協議中でございますので、それ以上はちょっとお答えができません。

◆委員(大沢豊君)

 では、要望としてお願いしますけれども、公共施設に障害者を分け隔てなく受け入れられるようにしておくということは、本当に人間がこれから生きていくときに最低の条件だというふうに私は思います。特に障害を持った人たちに限らず、これから車いすで動く老人の方もたくさん出てくると思いますし、車いすも非常に性能がよくなっていますので、どんなところにでも車いすで行けるようになるんじゃないかというふうに思っています。だから、アパートも当然そうなんですけれども、学校などにもエレベーターをつけていくということを基本に考えていただきたいというふうに思います。
 それからあと、学童保育の障害児受け入れの制度化については、そういったものもできているんですか、制度化の要綱。できていたら、後でお見せください。


○委員長(酒井大史君)

 要望のみでよろしいですね。

◆委員(大沢豊君)

 はい。

○委員長(酒井大史君)

 以上で所管事項の質問は終わります。