清掃工場の視察(2010/02/18記) 立川の環境問題のトップへ
昨年から事故が相次いでいた若葉町にある清掃工場が修復されたというので、2010年1月28日確認のための視察に行きました。
昨年(2009年)3月26日に第3号焼却炉の耐熱煉瓦の剥落が発見されて焼却炉を停止させるという事故が発生しました。そのことに関して昨年の臨時議会(5月)でこの問題を追及し、温度センサー(熱センサー)を取り付けるように要請しました。
さらに8月14日にも「電気制御ユニット」がうまく作動せず緊急停止となって、結果的に煙突から燃焼・未燃焼ガスが黒煙となって煙突から30分間に渡って排出されるという事故が起きています。こうした相次ぐ事故に、管理能力がないのではないかとさらに調査を重ねました。
ここでは最近(2010年2月時点)の報告と、過去の報告、議会議事録をまとめて掲載しておきます。
*********************************************************
・清掃工場の視察
2010年1月28日、これまでの議会で要請していた温度センサーがどのように入っているかをチェックしました。ただ、温度データが工場の焼却炉の直近にあり(現場)、中央管制室から遠いところにある。1日に2回巡回し目視でのチェックでしかない。写真のような蓋付きのBOXに入れてあって、異常値が発生しても運転管理者が気付くのが遅くなる可能性が大きい。
この温度計がデータを外部出力できるようになっているならば、中央管制室にデータを送るようにしなければ機械をそろえた意味がない。何でこうなんだろう?(点検のために炉を停止し始めたので各空冷壁の温度がどんどん下がっていることが分かるグラフでした)
大沢の指摘で設置された炉壁の温度センサーの表示部 空冷壁の送風管から温度センサーを差込み温度測定を始めた
スケールがより細かく実態を正確に計測出来る圧力計・異常警報も出る 後方はごみ質を分別するための機械、事業系ごみを監視する
改修された空冷壁(下の写真と比較してみて!) 慰霊碑:以前は動物の遺体を清掃工場の専用炉で焼却していた
・2009年8月19日
・清掃工場の第3号炉が事故を起こしていたことを聞き、清掃事務所長に確認。
8月14日(金)の午後5:51に3号炉の電気制御ユニットがうまく作動せず、予備の制御系にも切り替わらずダウンしてしまったということです。したがって3号炉が自動的に緊急停止してしまい、排気ガスがバグフィルターに入る回路が、高熱でバグフィルターを損傷させないように遮断され、バイパスを通ってそのまま煙突から排気されるという事故が起こったそうです。煙突からは黒い煙が1時間ほど出続けて、周辺の住民は心配して清掃工場に様子を聞きにきたそうです。
工場の運転管理をしている委託業者はさまざまなことをして、午後8:10にはバイパス回路を閉鎖したそうですが、それまでダイオキシンなどを含む大量の有害ガスが排出されたはずです。
設計思想が、人間の被害よりも高価なバグフィルターを保護するためにバイパスを通して周辺に有害物質を含んだ排煙を放出させるように考えているからです。人間が被害を受けてもかまわないという設計思想です。
最近ではさすがにこのバイパスを造る設計は見直されているそうですが、3号炉でも今年中にバイパスを閉鎖する工事をやるつもりだったと言っていました。しかし、その前にこんな大事故を起こしてしまうなんて、残念というか対策が追いつかないというか、先の耐熱煉瓦剥落事故といい、今回といい設計に問題があるかもしれない3号炉か、運用ミスか、トラブル続きです。
当時は南東の風が吹いていたようで、小平の中島町方面に排煙の影響が出ていると考えられます。これに対しては職員が想定地域を歩いて回ったが、駐車している車のボンネット等を見たが、排煙の影響は見られなかったということです。排煙はそれだけでは分からないと思うけど・・・。
9月議会に報告すると言っていましたが、実害が予想されるこんな大事故であれば、とにかく至急、議会や市民に報告だけはするようにと要請しました。
焼け爛れた空冷壁 この壁の向こうに耐熱煉瓦が貼り付けてある 作業用の足場 (2009年5月27日撮影)
2009年3月
・清掃工場の事故については3号炉の耐火煉瓦が大量に剥れ、かつその裏のステンレスパネルの壁面とそれを支えるH鋼も焼失していたことが判明したことの詳細な説明を受けた。(3月26日に判明)
この事故は実は大変重大な問題を抱えていると思う。これまで清掃工場の運転は10数年以上に渡ってM商事が請負っていた。清掃工場全体は古く運転には熟練が必要だ。さまざまな機器類を「だましだまし使ってきた」とよく言っていた。
それが、入札改革のために競争入札となり、昨年7月からK技研が請負うことになった。3年間で5億円くらいの事業であったものが、低い入札で4億円ほどで落札したそうだ。1億円も安くなった!
安ければ何でもいいのか・・・という思いはたくさんある。事業遂行能力はあるか、熟練技術者はいるか、働く人たちの賃金は保証されるか。さまざまな問題がある。立川市が進めてきた入札改革は確かに落札率が低くなってきたが、それは本当に公共事業にとって第一の目標足りうるのか。
今回の事故はそのことを示しているように思う。定期交換で耐火煉瓦の交換は6月にも予定されていた。2900万円の予算が組まれていた。しかし修復に6500万円が必要。
さらに分別が悪く、リサイクルセンターから戻され、燃やさざるを得ない廃プラスティック類を3号炉で燃やしていたが(1,2号炉は性能が悪く燃やせない)停止期間中の約400tを都外のの民間事業者に委託して処理してもらうという。そのために50000円/t、2000万円の費用が必要になる。つまり合計5500万円の想定外の費用がかかっててしまうというのだ。」
3年間で1億円の安い契約をしたというのに1年も立たないうちに5500万円の支出と周辺の人々への不信を与えることになってしまった。安い入札は本当にいいのか?契約時の判断は誤っていなかったか?立川市の行政の根幹が問われている。
立川市は5月1日から周辺の自治会に説明をはじめるという。説明も遅いが、周辺住民の方とは清掃工場の移転問題(2007年報告、2008年報告)も含め微妙な関係にある。そうしたこともあって、立川市が住民へのお知らせをする前にHP掲載することは控えていました。(2009/05/01)
2009年(H21年)第1回臨時議会 5月29日
清掃工場3号炉の事故に伴う修理のための補正予算審議
◎市長(清水庄平君)
議案第50号 平成21年度立川市一般会計補正予算(第1号)について御説明いたします。
本案は、衛生費のごみ処理費について、ごみ焼却処理事業の委託料は焼却炉の補修期間中に廃プラスチック類廃棄物の焼却を再資源化施設で行うため、また、清掃工場焼却炉整備補修等の工事請負費は、3号炉の補修工事が当初予定していた事業費を上回ることから、平成21年立川市一般会計補正予算(第1号)を専決処分したものであります。
今回の補正額は繰越金を財源にごみ焼却処理事業の所要額と清掃工場焼却炉整備補修等の増額を補正するもので、補正額は5,620万円で、補正後の歳入歳出予算の金額は655億5,120万円となります。
よろしく御審議くださるようお願いいたします。
◆18番(大沢豊君)
清掃工場の焼却炉がふぐあいが起きているということなんですが、まず、そのふぐあいの原因追及というのをやっているというふうに言われていましたけれども、その原因はどういうふうに特定できているのかどうか。
それから、焼却炉の補修工事、もともとと合わせると6,500万ぐらいですかね、なるかと思うんですが、その範囲内で収まるのかどうか。
それから、廃プラスチックを別の場所でまた委託して燃やすことになるということなんですが、これは本当にこの予算内で収まるのかどうか。あるいは期間についても延長がないのかどうか、その点についてお伺いします。
◎ごみ減量化担当部長(原田晴司君)
焼却炉の空冷壁のれんがの脱落の件でございますが、この件につきましてはまだ原因等調査中でございます。現在、この段階で何が原因であるかという部分については、まだ特定をできる状況になっておりません。
それともう一つは、補修工事の予算内での範囲で収まるのかという御質問でございますが、補正予算でお認めいただきました金額内で収まるという形で現在作業を進めております。
それと、あわせて工期等につきましても、6月30日までに完了するということでメーカー側と調整をし、その段で現在作業を進めているところでございます。
また、廃プラの処理の状況でございますが、5月1日から搬出しまして、現在、土日祝日を除きまして、きのうまでの段階で20日間の運搬をしております。処理量は約243トンということでございますので、今後、清掃工場の炉の運用開始の期間までにはこの範囲内で収まるという形で現在作業をしているところでございます。
以上です。
◆18番(大沢豊君)
原因が特定できていないということなんですが、もう片や改修工事、ふぐあいなものを撤去し、改修工事が始まっているというふうに思うんですけれども、原因が特定できてない段階でもとどおりに修復して、再びまた同じようなことが起きる可能性があるんではないかというふうに思うんですけれども、そうであれば、原因がきちんと特定されてから、ふぐあい部分をきちんと直しておくことが必要だというふうに思うんですけれども、そのためには少し期間を長くとるとか、そんなことをしなければならないんではないかというふうに思うんですね。
予算決められているし、工期も決められているからその中でやってしまえということでやってしまっては、何かもとのもくあみというのかな、そんな気がするんですけれども、かてて加えて、今この清掃工場は近隣の人たちとの約束を守らずにいて、移転を求められているという状況にあるわけですから、非常に慎重な対応が必要だろうというふうに思うんですね。修理をして、またすぐ炉がとまってしまったら、また同じようなことをしなければいけなくて、お金が余計にかかるということなんです。そうしたことがないように本当にできる自信があるのかどうか、そのことを一つはお伺いします。
また、近隣の人たちへの説明は現在ではどのようになっているのかについてお尋ねをいたします。
それから、廃プラスチックについては、予定どおりいくだろうというふうにおっしゃっていますけれども、これはトン数で決められていたかと思うんですけれども、この排出量からいって400トンということだったと思うんですけれども、もう半分以上を超えているわけですよね。243トン、20日間で。もう、400トンまで半分以上超えているということは、6月いっぱいで終了するまでに、その400トン以内に収まらないということは、この予定金額を超えるんではないかというふうに思うんですけれども、それについてお答えください。(「関連」と呼ぶ者あり)
◎ごみ減量化担当部長(原田晴司君)
大沢議員の1点目の改修の関係でございますが、現在、経過としましては、一番、炉の中の鋼板の部分、鋼板というかステンレス板、ここの部分につきましては特注の工事となりますので、工場生産で5月初旬から作業をしております。現場につきましては、5月22日に現場に入り、今、作業をしているところでございます。
それで、原因等まだ特定できてございませんけれども、ここの原因等の究明及びアドバイス等につきましては、今後第三者の機関によって調査をお願いしたいということで現在お話をしているところでございます。
この調査につきましては、まず、2度、きょうを含めて2度現場を見ていただくことになっております。5月20日に一度現場の状況等を複数の人で見ていただいております。本日午後からも現場のほうを見ていただいております。ここの機関につきましては、他の団体と一部事務組合含めて、こういうような炉の状態というんですか、そういうのを調査した経緯を持っているというような機関でございます。そういう意味では現在作業をしておりますけれども、状況等につきましては十分現場の状況を確認していると、そういうふうに理解をしております。
また、今後、メーカー及び受託の運転管理者等々から状況等の説明を受けさせるというようなことも考えておりますので、そういう中で原因等、または再発防止、それから定期点検のあり方等について評価をしていきたいと、このように考えております。
2点目の近隣への説明の件でございますが、4月24日の代表者会議で御説明し、専決の御了解を得た後に、5月1日と2日の両日にかけて立川市内の関係自治会7団体、それから小平市の関係自治会7団体、ここの自治会につきましては文書と資料を持って御説明にあがりました。今後、来月6日と、6日が立川分でございますが、13日が小平市が、こちらのそれぞれの自治会等に御説明をする予定で現在作業をしているところでございます。
それから、廃プラの件でございますが、先ほど、約243トン処理しているということでございます。なぜ、20日間の中で半数を超えるものが搬出されたかといいますと、この廃プラがたまっていた分、従前、リサイクルセンターにストックされた部分を先に搬出したということでございます。現状の中では1日10トン以内で搬出しているということでございます。
400トンのことでございますが、年間の搬出量から比べて月間が約190トンから200トンの中で廃プラが出ております。これらを修復工事の工期との関係で約40日間ということで算定しまして、1日10トンで40日ということで400トンということで見積もっております。基本的にはこの範囲内で処理するという形で現在進めております。もし、オーバーの部分が出ましたら、それぞれの施設でプールするという形で対応は考えておりますが、この400トンの中で基本的には処理するということで指示をしております。
それから、早川議員さんからの御質問ですが、経緯から原因等に至る経過ということでございますが、では、改めて4月24日に代表者会議で御説明しました経過を説明しながら、現状、そこからどうなっているかというところを御説明させていただきます。
焼却炉内の耐火れんが、それから空冷壁れんが、耐火物等につきましては、2年から3年を周期といたしまして定期的に整備補修を行っておりました。今年度も焼却炉の整備補修につきましては、当初予算において2,980万という予算をお認めいただきまして、3号炉内の空冷壁れんが及び耐火物の整備補修工事をこの6月中旬に約2週間の予定で現場施工をする計画を立てておりました。
こういう状況でございましたが、3月中旬になりまして、3号炉の焼却灰の中から落下しました空冷壁れんがが数枚見つかったと。3月26日に3号炉を停止しまして、メーカーに依頼、内部調査しましたところ、当初の整備補修を予定しておりました部分の空冷壁れんがが10枚以上脱落していたと。さらに、このれんがの脱落の影響により、れんが外側のステンレス製パネル、フレームまで損傷していたという状況でございました。
後に、補修内容の精査と工賃の見積もりをメーカーに依頼し、約6,500万という見積額の提示がございました。
この現場施工に伴う3号炉の停止期間は60日程度が必要であるとの見込みも示されました。周辺住民の方との話し合いの経過からも、焼却炉の運転管理はこれまで、平成9年に増設いたしました3号炉を中心に運転し、老朽化した1、2号炉はなるべく運転を行わないというような中で、周辺環境への負荷を低減するためにも3号炉を早急に補修する必要があるということでございます。
3号炉の長期にわたる停止は、可燃ごみの処理が困難な状況になりますので、緊急に整備補修を実施したいという考えでございます。
また、3号炉を停止するとリサイクルセンターから清掃工場に搬入されます廃プラスチック類等の高カロリーごみを焼却することができなくなることから、当初予定の短期間の停止であれば貯留可能でありますが、長期間の停止でありますと、他の処理施設に処理を依頼する必要が生じてまいります。60日間停止しますと、約400トンの廃プラスチックの処理が必要となり、先ほどの中で、消費税込みで約2,100万ですか、400トンの処理費が必要となります。これらのことについて専決でお願いを、市のほうで専決を決め、代表者会議でお認めいただいたという経過でございます。
その後のことでございますが、通常の点検ですか、につきましては、定期点検のときは空冷壁の場合、休炉時点検整備項目により、空冷壁につきましては外観点検及び部分補修という仕様で定められております。炉内部の点検につきましては、おおむね2カ月ぐらいのサイクルで炉を停止しまして、温度の低下期間を含め、約10日間点検を行っているところでございます。上記の、今言いました仕様に基づきまして受託者が目視してれんが脱落箇所などを発見されました場合は、部分補修を実施していると、こういう状況でございます。
この補修も現受託者の前の受託者につきましても同様の措置をしていたということでございます。部分補修の場合につきましては、耐火れんがを市のほうで持っておりませんので、キャスタブルと呼ばれる耐熱材、耐火材を使いまして表面を塗り込むということで対応をしておりました。
あとは、先ほど申しました3月中旬にそういうれんがの発見等がされて、先ほど御説明しました状況で現状来ているということでございます。
以上でございます。
◆18番(大沢豊君)
今まで説明いただいたことで少しはわかったんですが、現状、今、工事中ということで、今工事中に原因がまだわからないで工事をされるということですけれども、私が聞いた限りでは、熱くなっていってタイルが脱落し、それでステンレスの板まで焼けてしまうというような、かなり異常な熱さになったはずで、それが検出できなかったのはなぜですかというふうなことを聞いても、よくわからないということですよね。
異常を検知するシステムは空気圧の増減で調整をし、そしてそれが異常になったらとめるような措置はとっているということですけれども、普通、こういう熱の出る、高い炉であれば、異常を関知する熱センサーがどこかに入っているべきだろうというふうに私は思うんですけれども、そうした熱センサーを追加するとしたら今しかないというふうに私は思っているんですけれども、そういった原因がわからなければそういう熱センサーも追加工事で入れることはできないのかどうか。大した金額のセンサーじゃありませんよ。そうしたものをどこかと連動させてコンピューターシステムに組み込むというのは無理かもしれませんけれども、熱センサーを入れてそれを自動表示器なり何なり、そういう記録に残すような仕組みは大したお金にはならないはずですから、そういったものを入れておけば、少なくとも次のシステムを組み込んだときに何らかの補充にはなるかというふうに思うんですけれども、そういった現状できる、もとどおりにすることなのかもしれませんけれども、もとどおりにした上で何らかの熱センサーをどこかに入れて、異常な熱を早期に検知しておくという、そうした対応は私は必要じゃないかと思うんですけれども、そういうことをする予定がないのかどうかをまず一つお伺いします。
それから、近隣の人への説明が5月になってからということで、一月以上もおくれているということで、これは近隣の方との信頼関係についてどうなのかというふうに私は思うんですけれども、非常に微妙な時期にあるわけですから、できるだけ早く、もっと早く近隣の人への説明はしていったほうが誠実な対応かというふうに思うんですけれども、近隣の人への説明でどんなお話を受けられたのか、その点についてお答えをいただきたいと思います。
それから、廃プラ類の問題については、期間内にやれば大体何とかなるんだということと、出過ぎてもそれはストックで対応できるということで、それはわかりました。
上記2点についてお答えください。
◎ごみ減量化担当部長(原田晴司君)
1点目の異常であったということなんでございますが、私も現場を確認しまして、炉の構造が空冷壁等の構造につきましては、一番炉の表面に近い部分が空冷れんが、その内側というんですか、が、ステンレス板、ここの空冷れんがとステンレス板の間に冷風の空気が流れるというシステムになっています。そのまた内側にそのステンレス板を支える支柱、それから断熱材、それで最終壁が鋼材と、このような形になっております。
それで、現場確認等を外から目視でしましたけれども、最終壁の鋼板につきましては、通常、高度の温度がそこに当たった場合は表面が歪みだとか亀裂だとか、また盛り上がりだとか、そういう状況が発生するというように聞いております。このような状況は一切ございませんでした。また、日常の運転管理の中で受託業者のほうの点検等の中で、社員さんがそこの場所を1日数回通ります。そういう中での熱の関知等はなかったということでございます。
御提案の熱センサーシステム等の件でございますが、現状の中では他の中央制御室のコントロールモニターの中で風量だとか圧力だとか基本的な部分の検知等のシステムは持ってございます。当初のこの炉の設計等、形式等につきましては国の規定の中で許可されたシステムと、プラントというふうに理解しておりますので、ここで熱センサーを追加でするかどうかはコンピューター、中央制御室等の関係もございますので、簡単にできるものなのかどうなのかは現時点ではわかりません。ただ、今回の工事につきましては、そういう部分は含まれておりません。ここにつきましては、第三者の評価を受けた中での対応になるかと、このように現状考えております。
それから、近隣等の御説明の件でございますが、私どもとしましては、最終的に見積もりだとか工期だとかがわかって、庁内で検討し、その結果に基づいて4月24日の代表者会議ということでお諮りをさせていただきました。こういう将来的な部分の予算等、また作業等の担保がない中で地元説明することは余計混乱するというように判断し、代表者会議の御了解を得た後にその場で地元説明は早急にしますと、1週間以内にしますというお約束の中で、5月1日と2日の両日にかけて地元対応をさせていただいたという経過でございます。
地元からは2件、お話を伺いました。1件は4月19日に立川自治会の方たちとの話し合いがあったわけでございますが、その中で説明がなぜできなかったのかというのが1件でございます。この件につきましては、今、私が申し上げた経過を説明し、御了解をいただいたということでございます。
もう1件は、やはり立川の自治会からでございますが、今回の整備補修につきましては多額の金額がかかるんであろうと、これは大規模改修に当たるのではないかというようなお話でございました。市としましては、通常、焼却炉の維持管理及び安定的な運転を継続するためには必要な措置でありますので、大規模改修という意味は炉の内部の機材等を全面的に入れかえるとかそういうことが大規模改修等に当たりますので、それとは違いますということで、この件につきましては今回の事故等との関係なく、以前からそういうお話を受けておりましたので、複数回、この考え方につきましては全体会含めて市の考え方を御説明した経過がございます。
以上です。
◎副市長(大霜俊夫君)
若干、補足して御説明申し上げますけれども、事故の経過等々については部長が答えたとおりでございますけれども、議員御指摘のとおり清掃工場の問題は大変微妙な問題を含んでおりますので、こういう事態が再発するようではとても信頼関係云々というレベルまでいきませんので、今後、再発防止に向けてどういう取り組みをしたらいいかというのが、我々に課された課題だというふうに考えてございます。
空冷壁の損傷、あるいは脱落というのは通常、2カ月程度で行われる、2カ月に1回程度行われる目視による点検、あるいは部分的に脱落した場合については耐火材等で対応しているという状況ございますけれども、それは現在受託して、運転管理を受託している方が内部に入って補修作業を行うというような状況も一部ございますので、実際に今回の事故の場合も受託者及びメーカーからヒヤリングをするわけですけれども、その中でどうも運転管理の受託だけで対応するのは少し難しいのではないかと。先ほども話がありましたけれども、空冷壁れんがというのは注文して作成するには期間がかかるというような問題もありますので、メーカーによる点検、それを年何回か入れるというような形、それで仮に空冷壁の脱落等があれば、速やかに対応できるような、例えば単価契約をして速やかに対応するというような方法も含めて、再発防止に取り組むようなことも考えなければならないというふうに考えてございます。
ですので、今月、きょうも行われているわけですけれども、専門家に見ていただきまして、どのようなことをするのがこういう場合、適切な対応の仕方になるのかということについては、原因究明及び再発防止も含めて、今後対応していきたい、そのように考えてございます。
なお、この件につきましては、原因究明及び再発防止の方策等が具体になれば、また改めて議会のほうに御説明したいと、そのように考えてございます。
2009年第2回定例会での大沢の清掃工場に関する部分の質疑
1回目の質問
◆18番(大沢豊君)
清掃工場の問題です。
3月に清掃工場の3号炉の事故があったということでした。耐火レンガがはがれ落ち、そしてその耐火レンガの裏側にあったステンレスの板さえも焼け落ちていたということでした。これは発見がおくれたり、あるいは一歩間違えば非常に重大な事故になっていた可能性があっただろうというふうに思っています。この3号炉の事故原因はつかめたんでしょうか、どうでしょうか、その後の調査についてどの程度現在までわかっているのか、お知らせください。
それから、補修も一方で進んでいるというふうに思いますけれども、どのような補修になっていたでしょうか。
また、この清掃工場の焼却炉の運転管理の委託も、昨年の7月からかわっております。これも3年間で5億円であったものが4億円という、1億円も安い価格で受託されたということです。それまでこういうケースでは、大体受託してこれまで働いていた人たちが残って、会社だけがかわっていくというのが通常ある話だというふうに私は聞いていますけれども、今回、その働く人たちの異動や居残りというのはどうだったんでしょうか。
それから、臨時議会でも話がありましたけれども、なれていない人たちが多くて、仕事が最初の数カ月はトラブルが多かったという話も伺いましたけれども、それはどのようなものであったんでしょうか、お答えをお願いします。
◎市長(清水庄平君)
それから、清掃工場に関してであります。
前の議員にもお答えしましたが、清掃工場3号炉の事故の原因につきましては、東京都環境整備公社による2回目の現場調査を5月29日に実施し、今後、メーカーから提出される報告書の内容についてアドバイスをいただく予定であります。
なお、今後はそれぞれの調査報告並びにアドバイスの内容を勘案して検討したいと考えております。
次に、補修工事の状況ですが、7月21日の工期で契約をし、現場での工事は6月末までに完了の予定であります。現在、新しいステンレスパネルの取りつけを行っている状況であります。
◎ごみ減量化担当部長(原田晴司君)
受託者の変更による影響ということでございますが、引き継ぎ当初につきましては、炉の運転等についてふなれな点があったということで、ごみの焼却量もふえなかったということや、クレーンの操作トラブル等、あと投入ホッパーのごみ詰まりと、このような状態がございましたけれども、昨年の12月以降につきましては、安定的に運転管理を行っているというところでございます。
それから、もう一つ、経験者、前受託者の関係で引き継ぎの中で経験者が現在いるのかというお尋ねでございますが、昨年7月に前受託者から現受託者にかわったという中では、前受託者の経験者が当初3名おりました。昨年12月からはさらに4名の経験の方が現受託者のほうに採用されまして、現在7名の経験者の方が業務についている。臨時議会でも再三御答弁させていただきましたけれども、1日2交代で4人1班体制という中で、必ずこの経験者1名を配置して現状業務を行っていると、こういう状況でございます。
以上です。
2回目の質問
◆18番(大沢豊君)
原因究明がまだできていないということですよね。私は、もう本当に不思議なんですけれども、原因究明しないまま修復だけをしていくという、そこが何ともちぐはぐなやり方で、しかも事故が起きた後、それを分解するのに、分解するときにこそ原因がわかるんですけれども、分解するのはもう事業者任せで、この原因追及をする立場の方々は、分解の時点ではおられなかったわけですよね。
私は、この清掃工場3号炉の解体が始まったということで、工場長に頼んでぜひ見させてくれと言って、清掃工場の中に入りました。そして、いろいろ見てきたわけですけれども、その中で、確かにステンレスが焼けている部分があのあたりだというようなことを見聞きしたり、ステンレスの外側の壁も見たんですけれども、このステンレスの壁というのは、清掃工場の炉の内壁に耐熱レンガがあって、その耐熱レンガの外側にステンレスの層が二つあって、その二つの間を空冷の空気が流れて、その炉の温度を外に出さないようにしているということでした。
このステンレスの耐熱温度は、大体700度から800度、そして溶融するときの温度が1,340度だというふうに言われています。したがって、溶ける温度1,300度にもなった状態で、かなり長い期間その熱が外部に出ていたんではないかと思うんですけれども、これに気づかなかった理由が何なのかというのが私は不思議でならないわけです。
そして、この原因について、これまで市側は何も説明していませんけれども、こうした原因があるんであれば、それを早急に検知するシステム、これは前の臨時議会でもお尋ねしましたけれども、そうした危険な状態になった場合に備えて、普通こういう機械類あるいはそのシステムについては、フェールセーフシステム、つまり人の失敗を機械がカバーするという設計思想があって、どこかにそういった異常事態を早急に検知して人間に知らせる、あるいは自動停止するようなシステムがあるわけです。
今回、どこにも、どこにもというのかな、異常な温度になったときのセンサーはどこにもついていなかったということをこの前聞いたわけですけれども、これはこの炉が事故になった原因の一つというふうにはとらえなかったのかどうか、このことについてお伺いいたします。
それから、この温度センサーをどんな場所にどれだけつけるのかということが、次の補修の問題のときに考えられなければならないわけですけれども、このことについてどういうふうにしていくのか、お答えをお願いいたします。
次に、移転問題です。
今回の補修をどの程度本気でやるのかについて、まだはっきりよくわからないんですけれども、いずれにせよ、移転問題、一昨日も市長は近隣の方への説明に行かれたようなんですけれども、この移転問題についてどういうふうになっているのか、広域化の取り組みについてどういうふうになっているのかについてお答えをいただきたいんです。
前の市長の説明では、東京都にもう丸投げしているようなお答えでしたけれども、本当に市長、それでいいんですか。市長には市長なりの信念なり考えなりないわけですか。清掃工場の問題を市長が立川市長としてきちんと考え、どういうふうにその地域住民との約束を守るために移転をしていくのかを、市長自身の言葉や考え方でしゃべらなければいけなかったんじゃないですか、おとといは。
このまま東京都に丸投げであったりすれば、東京都の現在のやり方というのは、もう23区はもう焼却炉、余っているわけですよね、焼却容量が。余っている焼却炉をどういうふうに使うかということで、今もうどんどんプラスチックを燃やし始めていますよ。それでプラスチックを燃やして、海に埋め立てるのを減らそうというふうに言っているわけですけれども、私の考えでは、もう余っている炉を有効活用するためにプラスチックを燃やしていく。まるでその地球温暖化に対して逆行するような政策を、今の東京都の23区の清掃行政はやっているわけですよ。
そうしたことを立川市長は、そういったことを踏まえた上で新たな立川市の清掃行政、そしてごみの処理のあり方について考えなければいけないんです。このままいけば、新たな大きな焼却炉の建設と、そこでプラスチックを燃やすという、そういうふうに引きずられるということは、目に見えているわけですよ。市長がもっと独自の考えを持ってやっていく必要があると思うんですけれども、それは今後どうしていくのかについて、市長のお考えを聞かせてください。
それから、近隣の住民の方々との話し合いがどうであったのか、そして市長はどういうふうに近隣の住民との話の中で感じられたのかをお答えください。
一昨日の土曜日は、立川市の住民の方との話であったようですけれども、今週の土曜日は、小平のほうの住民の方々と話されるということですけれども、どういったスタンスで話をされようとしているのか、お答えください。
それから、これは、私は、これまで何度も申し上げてきましたけれども、ごみを燃やして埋めると、最近は埋めてはいないというのかな、燃やした後の灰をエコセメントという形のにせもののセメントをつくって、新たな焼却ですね、あそこにももう重油を入れて、どんどん燃やしていますよね。だから、日の出の処分場の中には、大変な高熱の塊が二ツ塚処分場の中に発生しているわけですけれども、近隣の住民、とりわけ青梅市のほうに風で流れていきますので、青梅の住民の方々は、大変危機感を持っておられます。
こういうふうに現在の焼却システムは、どれをとってもいいことが余りないというふうに私は思っています。そうしたにせのセメントはやはり重金属が含まれておりますし、それがいろいろな二次製品として加工され、各地にばらまかれているようなんですけれども、それでも余談になりますが、立川市が100%出して、実際に戻っているのは1%か2%ですよね。
だから、立川市が出した焼却灰の98%は、どこか全然わけのわからないところでもう消費されているか、あるいは保管されているかわかりませんけれども、そういう状態になっているんですよ。エコセメントがリサイクルなんていうことは、決して正しい言い方ではないわけで、エコセメントは灰を燃やしてどこかに、わけのわからないところにばらまいているという、それだけです。
そこで、お聞きしたいのは、非焼却の取り組みをこの時期にこそ考えなければいけないと思うんですけれども、ごみを燃やさないで処理していく取り組みというのは、今いろいろな方法が試されています、あるいはもう実用化している状態にあります。
生ごみを分別して、それを堆肥化していくという方法もあります。そして、あるいは生ごみを粉砕し、水とまぜて発酵させ、メタンガスを取り出し、そのメタンガスをガス発電でエンジンを使って発電する、あるいは膜を使って電気を起こす、燃料電池タイプで発電するといういろいろな方法がありますけれども、そういうバイオガス化していくという方法もあるわけです。
あるいは、つい最近では、私たちも会派で視察に行きましたけれども、入間市で、ある企業が炭素化という技術でいろいろなごみに温度をかけ、しかもその場合は酸素を取り除いて窒素雰囲気の中で温度を変えながら一定時間温度をかけ、そしてどんどん時間と温度を調整しながら、有害物が出ないような形で炭素化しているという方法もあるようです。
この評価は、私はここでは余り言いませんけれども、これも私は一つの取り組みだろうというふうに思っております。
こうした現在では技術的にさまざまな取り組みがなされているわけですよね。そのほかに亜臨界という方法もあるようですね。ある高温、高圧の中で一定時間、熱をかけていると分子結合が壊れていって、非常にどろどろの液状のようなものになると、そんな方法もあるようです。
非焼却の取り組みこそ、今新しくここでごみ焼却、ごみの処理をするというのであれば、焼却ではない取り組み方こそ市長は考えるべきだろうというふうに思うんですけれども、このことについてお答えください。
◎市長(清水庄平君)
清掃工場の移転問題の現状と今後でありますが、少子高齢化や循環型社会の構築が進み、ごみに対する意識が向上することが考えられるところから、将来のごみ排出量の減少が想定されますので、清掃工場の整備については、単独処理ではなく、広域化のメリットを追求するということで取り組んでおります。
他の議員からも質問がありましたが、現在、広域化の支援を東京都に要請しており、正式な話が東京都から来ておりません現時点では、この考えについての変わりはございません。
次に、非焼却のごみ処理についてでございます。
特に生ごみ処理については、どこの自治体でも対応に苦慮している状況にあります。市といたしましても、生ごみの水分を減らすとともに、焼却しないで非焼却処理が可能であれば、燃えるごみを大きく減量することに寄与すると考えております。
しかし、非焼却処理については、まだ解決しなければならない課題も多くあります。引き続き検討してまいります。
それから、今週末の小平市の住民との話し合いの席にどういう形で臨むかということでございますけれども、議会に御報告を申し上げたことを基準として臨んでまいります。
◎ごみ減量化担当部長(原田晴司君)
まず最初に、耐火レンガとステンレスパネルの耐熱温度というようなお話がございました。耐火レンガの耐熱温度は約1,200度でございます。また、ステンレスパネルの耐熱温度は約550度で、通常運転されている環境では300度前後であるというようにメーカーから聞いております。
それと、事故原因の究明の中で、ステンレスパネルを取り外して、公社の方が見ていないんじゃないかというようなお話ですけれども、この5月29日にステンレスパネル、その前に外してあるわけですけれども、公社の方が2回目の現場立ち会いの中でその状態というのは複数の方が確認して、現場で対応したということでございます。
それと、温度センサーがついていなかったことが原因の一つではないかというようなお尋ねでございますが、一つには温度センサーにつきましては、現在設置する方向で検討をしています。
それと、空冷レンガの脱落の影響等も含め、現在、その辺も含めて検証してるところでございます。
それから、町田市のごみの減量云々というお話がございましたけれども、多分生ごみの処理機の補助の関係かと思いますが、本市でも今年度生ごみの補助事業を実施する予定でございますので、現在、その準備をしているところでございます。
以上です。
3回目の質問
◆18番(大沢豊君)
では、要望いたします。
市長、本当に自分の考えをしっかりと持って、東京都に丸投げしないで、立川市にとって何が必要なのかをしっかりと考えていただきたいし、非焼却というやり方をぜひとも実現していただきたい。このまま手をこまねいていると、小金井市のように解決しない問題となる可能性があるわけですから、しっかりとしていただきたいと思います。
立川の環境問題のトップへ