立川市の清掃工場3号炉でまたまた緊急停止事故(2010/9/23)


 9月18日(土)午前8時34分に3号炉が緊急停止しました。そのためにバグフィルターの損傷を防ぐため、バグフィルターへの排煙の回路が遮断され、どこにも行く場がなくなった煙が炉内にあふれ、工場内に充満し建物の開口部から煙が屋外に排出され、近隣市民の方から火事ではないか、匂いがするなどの通報があったそうです。現在も3号炉は停止中で、21日(火)に運転管理受託者が、22日(メーカー・三菱重工)による調査が行われたそうです。(2号炉は運転中なのでごみ処理に影響はないということです)
 議員たちに知らされたのは21日お昼ごろ!これとて連絡が遅すぎます。22日の産業厚生委員会の傍聴を終えたらすぐに清掃工場に出向いて様子を聞いた。


 事故の概要

・3号炉は燃やした後の排煙をバグフィルターというもので濾過した後、煙突を通して100m上空に排出しています。このバグフィルターは不燃性の布のようなもので上下に細長い筒状の形状をしたものが1080本からなっています。バグフィルターの部屋は4室に分かれ270本のフィルターがまとめられています。排煙には燃えカスや有害ガスが含まれており、それを止めるためにバグフィルターは機能するのですが、燃えカス=飛灰が溜まり機能が低下するのを防ぐために頻繁に飛灰の払い落とし=逆洗浄(逆洗)をしなければなりません。
 3号炉ではフィルターの270本入った部屋ごとを40分間隔で炉からの排煙を遮断し、空気圧を外側から圧力をかけ内側に溜まった飛灰を下に払い落とすのです=逆洗。通常ならこの逆洗で内側に溜まった飛灰は払い落とされるのですが、今回の事故は飛灰が何らかの理由で湿っていて、払い落とせない状態が続いてバグフィルターが詰まってしまって、フィルター前後の差圧が規定の250mmH2O(水柱で250mmの圧力)を超えて、自動停止したのではないかということでした。

 どうして、こんなことが起きたのか聞いてみると、今までにもバグフィルターの前後の差圧が高くなることはあったそうです。また、緊急停止した場合でも直後に逆洗し、HOT2という特別な方法で立ち上げれば継続して焼却が続けられるということです。それでも差圧が規定を超えそうになると緊急停止前にごみの搬入をやめ徐々に手動で停止作業をすれば、高温の排煙は水の噴霧による冷却装置をへて、バグフィルターを通過しながら排煙され、安全に停止に至るそうです。
 
 今回の炉の停止は、18日の午前1時から停止に至る午前8時34分までに約30回にわたる警報が出続けていたのです。こうした異常事態に逆洗だけを繰り返していたのではないか、もう逆洗では効果がなく次の手段として手動停止や上司に判断を仰ぐなり、市の職員に連絡を取ってみるなりのことをしなくてはならないような状況だったのではないでしょうか。
 つまり、こうした事態に対応するマニュアルがあったかというと、市の職員に聞いただけではわかりませんでした。これも問題ですが、マニュアル外のことが起きたときの、想定外のことが起きたときの対応する能力がなかったことが問題です。



 しかし、これにはさらに別の問題があります。3号炉で事故が続くのには理由がありそうです。2008年6月までは三菱重工の焼却炉をM社が30年ほど運転してきました。焼却炉という巨大な構造物は決して精密に作られた機械ではなく、蒸気機関車のようにとてもファジーな要素を持っています。だからこうした機械のあらゆることに精通し、さまざまなトラブルを経験し、それに対応する能力を持つ人が運転すべきだと考えています。

 しかし、2年前の入札でこのM社は落札できませんでした。3年間の運転管理委託契約で約5億円ほどで委託してきたのを、4億円で落札したK社はこれまで働いてきた習熟した現場の人を雇うことはありませんでした。あまりにも給料が安く、習熟した人たちは別の会社に移ってしまいました。それから経験のない労働者たちで始めた2008年7月はトラブル続きの運用が始まりました。それでもなんとか落ち着いたというところで、2009年3月には耐熱煉瓦が脱落し、その外側のステンレス製の空冷壁さえも焼け落ちるという事故を起こしました。この事故では修復に6000万円が必要でした。2009年8月には制御ユニットのトラブルで緊急停止し、高温の排煙からバグフィルターを守るために、未燃焼ガスを含めた排煙がフィルターを通ることなく煙突から黒煙が排出するという事故もありました。
 こうして度重なる事故で修復に多額の費用が必要です。契約差金の1億円はもう今回の事故でなくなってしまうかもしれません。そしてもっとも大きな損失は近隣住民との信頼関係です。ただでさえ、移転の約束を守らず信頼関係をなくしているところに、こう立て続けに事故を起こしていては申し訳ないでしょう。

    
   3号炉のバグフィルターの格納室の一つ、この一部屋に270本のバグフィルターが入っている(2004年7月の調査時に撮影したもの)
 今回の事故の原因は、バグフィルターの「詰まり」のようです。排煙を水の噴霧で冷却するのですが、その水が何らかの原因で濃密過ぎて飛灰を湿らせ、バグフィルターから払落しができなかったことが原因のようです。フィルターの飛灰は1本に1kgほどで払落しするのですが、今回は6kgほどが溜まっていたようです。
 バグフィルターの部屋はダイオキシンや重金属にまみれた大変危険な場所です。この部屋に何人もの人が入って1080本ものバグフィルターを一つづつ手作業で払い落としをするそうです。有害物質の中で仕事をする人はそこの空気を呼吸することはできず、エアラインを通して外の空気を呼吸するのです。大変危険で重労働の作業です。

 9月30日には運転再開を目指すそうですが、たくさんの飛灰が詰まって手作業で灰を落とすということですが、フィルターの破損などが心配です。バグフィルターの破れや漏れなどをきちんと確認してから運転再開しなくてはなりません。炉の運転に関しては習熟した運転員のかたが一部復帰されているようですが、習熟者がいないときにおきる事故が心配です。



▲清掃工場の事故のページ  ▲環境のページ