「街から反戦の声が消えるとき―立川反戦ビラ入れ弾圧事件」
宗像充著(樹心社 1300+税)051

●「街から反戦の声が消えるとき」の著作者、宗像充さんは若いフリーのライターで、テント村の3人とも交流があり、彼らの逮捕直後から救援に携った人です。警察による弾圧など経験したことのない若い人の感性で、今回の救援の過程を極めて細かに記述しています。75日間も逮捕、拘留されていたメンバーの獄中の話しも、現在の社会状況を反映するものであり大変興味深いものがあります。 出版が昨年12月の無罪判決を勝ち取った直後だけに、よくこんな短期間にこれだけのものをまとめたものだと感心しました。救援会のメンバーが書いた本で内情がよく分かるだけに、公安警察もよく読んでいるかもしれません。しかし、権力者に読まれる以上に多くの普通の人々に読んでもらい、控訴審裁判に勝利するための力を増やしたいものです。








「立川反戦ビラ入れ事件――『安心』社会がもたらす言論の不自由」
立川・反戦ビラ入れ弾圧救援会編著(明石書店 
1800円+税)055

「立川反戦ビラ入れ事件」は反戦ビラ入れ弾圧救援会が編集したものです。先の宗像さんの本が無罪判決直後に出版されたものと比較して、その後様々な資料を収集し、弁護士や法学者の方に著述をお願いし、まとまった本にできあがりました。警察権力との闘いを振り返るとき、戦争を始めようとする国家がどのように振舞うか、それに反対し抵抗する市民たちの力をいかに集中させるか、マスメディアは頼れるのか、裁判所の持つ意味は何か、憲法の中身は生きているのか、そんなことが問われる裁判だっただろうと思います。
 本書は大変充実した構成になっています。鵜飼さんが序文を、33年前のテント村の成り立ちや自衛隊の立川基地移駐問題をテント村のメンバーが書き、この事件の背景が分かります。逮捕されたメンバーの獄中記や裁判闘争、弁護士による裁判の経過と評価が書かれ、事件の経過と裁判の進行がよく分かります。
 また、救援に関わった各団体のメンバーによる座談会、横須賀で自衛官に海外派兵に「行かないでほしい」と呼びかけを続けている新倉さんと、テント村の大洞さんの対談も大変興味深い。
 私も実感するところがあるのですが、中嶋さん(共同通信)が記者として今回の弾圧に関する報道の経緯を詳細に記述し、「その意味で、マスメディアも、今回の政治弾圧の共犯者」という冷静な分析を寄せてくれています。 「裁判の意味」を笹沼さん(静岡大)、「判決の意義@憲法」を石埼さん(亜細亜大)、「判決の意義A刑法」を安達さん(立命館大)が書いてくれました。
 最後に本書の1/3くらいの分量の大変充実した資料が集められ、整理されています。この事件の理解に欠かせない配布された「ビラ」、自衛隊官舎などの地図や周辺図、マスメディアの報道記事一覧、団体個人の声明文一覧、弾圧事件の経過がわかる日録、判決文全文、被告3人の最終意見陳述が掲載されています。この事件の全貌を理解する資料としても一読をお薦めします。

(立川・反戦ビラ弾圧救援会 代表 大沢豊)

▲▲反戦ビラ入れ事件の本紹介(目次など)
▲平和トップ