大沢ゆたかの生ごみ生ごみ堆肥化・奮戦記
●私自身、ごみの問題には古くから取り組んでいて、生ごみの堆肥化にはずーっとこだわってきました。立川市が90年から生ごみ堆肥化装置(コンポスター)に補助金を付けたときからコンポスターを購入し10年間生ごみを自宅で堆肥化してきました。しかし、このコンポスターは最後に移し替えるとき大変臭いにおいがするのが難点でした。いろいろな方法を試みてきましたが、現在自分で行っている方法はなかなかうまくいっているのでご紹介します。
●衣装ケースにおがくずを半分ほど入れます。そこに生ごみを入れて(出きれば小さく刻んで)良くかき混ぜます。そして電気あんかをポリ袋に入れて防水し、おがくずの中に潜り込ませます。このかき混ぜを1日に2回ほどやります。これは空気を入れて、好気性の発酵菌を活発にさせるのです。すると、発酵し菌が熱を出しながら生ごみを分解してくれます。生ごみは1〜2週間ほどで姿が分からなくなり容量が減ります。これを99年のお正月から始めています。2〜3ヶ月でおが屑の隙間が有機物で埋められてしまうので、分解のパワーが無くなります。そうなったら全部を土の上に置いてシートをかぶせます。半年から1年で堆肥として使えるようです。今年の春から家の窓の下にキュウリを植えたときに堆肥として使いました。始めはどうかよく分からなかったのですが、忙しくて放置している間にキュウリは屋根まで伸びてしまいました。それで日当たりがよくなったようで、2本の苗から連日3,4本とれました。ご近所に分けなければならないほどでした。
●堆肥の効能についてはもっと、本格的な農作業が必要でしょう。堆肥の性能は未知数ですが、生ごみは確実に自然に循環しています。正確に言うと二酸化炭素と水、それに養分とに分解していると言うことです。この方法がいい点は臭くないと言うことです。好気性菌による分解のため、いわゆる腐敗臭がしないので、団地のベランダなどでも出来るのではないかと思うのです。ごみを素手でさわってもちっとも不潔感がありません。
この方法に切り替えて一番いいことは、生ごみの量を出来るだけ少なくしようと考え始めたことです。衣装ケースの容量は決まっていますから、どこで溢れ始めるのだろうと気にしているからです。そこで、残り物を出来るだけ出さないように料理する、出来るだけきれいに食べてしまう、残ったもので犬が食べそうなものは犬に食べてもらう。傷んだミカンは半分に切って、リンゴの芯や皮は小さく切って野鳥のえさ台に置く、ご飯粒やパンの残りも野鳥に食べてもらう。これで、燃えるごみの日に出すものがすっかり軽く小さくなって来ます。市民一人一人が出来るところから取り組んでみることです。