支援費制度・・・その後の報告(1月16日行動)
 
 厚労省の突然の「裏切り的行為」により、自立生活は危機的な状況下に追い込まれました.
大沢は事前(12日)にホームページ(HP)にそのことを記し、厚労省交渉に立会いHPに報告していましたが、胃の激痛み襲われれしばらく寝込んでしまいました.15,16日の抗議行動にも参加できず、その後は別のことで動きまっわっており、今(19日)やっとパソコンの前に座り、この件の報告を続けます。
 ただ、厚労省には行けなかったので、参加者の話を聴いたりしてまとめようとしましたが、けっきょく「手をつなぐ育成会」のHPに松友了氏が書かれているのが最も的確で分かりやすいのでそれを紹介します。

 最後のほうに、毎日新聞の記事へのリンクもありますので読んでください。色をつけたり、文字を大きくしたりしたのは大沢です。松友さんすみません。

2003年1月17日 

 都道府県・指定都市育成会 代表各位 

 関係者・団体各位

社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会

 

1・16「ホ−ムヘルプサ−ビス」の利用制限(上限設定)
断固阻止緊急行動の報告

 厚生労働省による「ホ−ムヘルプサ−ビス」の利用制限(上限設定)の動きに対し、私たちは関係団体と共同して昨日、全国規模で緊急行動を行いました(「別紙−1」参照)。この冬一番の凍て付いた天候の下、全国から多くの方がご参加いただき、寒さの中で長時間に渡って行動いただきました。心からの感謝の意を込めて、取り急ぎご報告をいたします。                                      

 【参加団体】                                      

 今回の行動は、関係団体が独自に決断し、相互に呼びかけ合って行動しました。その結果、昨日の行動に参加した全国・地方の団体の数は全部を把握できておりません。中心的に動いたのは次の4団体です。(1)社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会、(2)社会福祉法人日本身体障害者団体連合会(日身連)、(3)日本障害者協議会(JD)、(4)DPI(Disabled Persons International/障害者インタ-ナショナル日本会議)。

 他にも、組織として参加を決定したり、会長等の幹部が参加していた団体は、財団法人日本知的障害者福祉協会、財団法人日本自閉症協会、財団法人全国精神障害者家族会連合(全家連)、社団法人日本筋ジストロフィ−協会、社団法人日本てんかん協会、等々数え切れない程でした。 

 これで分かるとおり、文字どおり障害種別や立場・考えを越えて、大同団結して一斉に立ち上がった、ということができます。これは、わが国の障害者運動の歴史において始まって以来のことであり、じつに画期的なことであります。それだけ、今回の問題の重要性が理解できるでしょう。                                            

 【参加者】                                       

 全体では、「1,000 人以上」と理解しています。受付ができませんでしたので、かなり大ざっぱな把握ですが、会場と関係から推測するとこの数は確かだと思います。なお、報道機関もそのように報道しています。車椅子利用の障害者を初め、知的障害のある本人もかなり参加していました。メ-ル等の情報を見て個人として参加された方も多かったようです。 

 育成会関係は、「およそ 200人」と理解しています。文字通り全国各地からのご参加で、複数の人数の都道府県も多くありました。特に、東京都を初めとした関東甲信越ブロックの各県市、遠くから山形・奈良の両県は、大変多くご参加いただきました。また、全国の役員・評議員、各県の代表の方々も、数多くご参加いただきました。

 【全体の動き】                                     

 前々日(14日)に、DPI日本会議等の車椅子利用の身体障害者を中心とするグル-プ(およそ 500人)が、かなり激しい行動をとったので、厚生労働省は大変に緊張し神経質(ナ-バス)になっていました。前日は、松友常務理事が2時間近く、企画・障害福祉の両課長と直接お会いし、あるいは両課の職員を交えて携帯電話で連絡しながら、行動の方式を協議しました。そして、今後の協議を継続するためにも、混乱を生じさせないように配慮することが確認されました。  

 その結果、次のとおり決定しました。<1>障害者関係団体の方は、代表団を組んで交渉に臨む。

その数は、上記4団体において各10名以内とする。(交渉の会場は、40〜50人しか入れない。しかし、当初の話では、10数人程度の会場の予定であった) <2>1階のロビ-で待機する人は、全体で 100名以内にする。それ以外の人は、ビルの外で待つ。<3>4団体のスタッフの中から、各3名を整理要員として派遣し、Aのための誘導をする、というものです。

 全日本育成会は、職員は9時15分に集合しました。しかし、すでに8時30分過ぎには人が集まり始めました。4団体ごとに集合し、それぞれの行動の確認の後、10時の時点で一応全員外に出ることになりました。そして、厚生労働省の正面の通路から歩道にかけて待機し、そこで集会を開くことになりました。4団体の現場指揮者の協議で、「代表団の交渉」がある間は、その場所で待機し集会を開いていく。交渉終了後の「報告集会」もその場で行う、となったのです。そのため、じつに長い時間、この冬一番の寒波の中、吹きつける寒風にさらされながら、戸外で待機することになったのです。                                

 1階のロビ−へは、2つの入口から続々と人が集まりました。全日本育成会のスタッフは、事務局職員を中心に鹿島育成園と(福)けやきの杜の職員等により構成され、個別の資料集(チラシ)を用意・配布し、全国からの参加者に対応しました。そして、「交渉の代表団」に入る人の依頼と外での集会で待機いただく人の誘導を行いました。                  

 交渉は、11時から1回の会議室で始まりました。そして延々と続き、終了したのは午後3時過ぎです。そして、報告集会を開き、並行的に記者会見を開催しました。それらが終了したのが、4時過ぎでした。そして、4団体の代表による打合せ会を終了し、再度、両課長へ通告し、全員が引き上げたのは、午後7時を過ぎていました。じつに長い1日でした。

 【交渉の経過】                                     

  「各団体10名以内」と制限されたため、全日本育成会の代表団は次のメンバ-になりました。 

 <1>藤原副理事長(団長)、<2>松友常務理事、<3>阿部理事(山形県育成会理事長)、<4>野口理事(奈良県育成会理事長)、<5>副島理事、<6>風間評議員(埼玉県育成会理事長)、<7>小田島・ピ−プルファ−スト代表(岡部・支援者が同席)、<8>山本・日本自閉症協会常務理事、<9>大島・日本知的障害者福祉協会常任理事、<10>柴田・日本知的障害者福祉協会政策委員長。<7>〜<10>の4人は、関 係団体へ席を譲った形になりました。<7>の小田島氏の「ピ−プルファ−スト」は知的障害のある本人の団体であり、彼は本人の立場から積極的に今回の行動へ、14日から参加していた人です。 

  厚生労働省の方は、@足利・障害保健福祉部企画課長、A郡司・障害保健福祉部障害福祉課長を中心に、課長補佐や専門官等の職員が数名同席しました。                 

  交渉は、各4団体の代表が挨拶を兼ねての問題点の指摘から入りました。次に、労働厚生省側の紹介がありました。しかし、その後、厚生労働省の職員が取材のマスメディアへ退場を求めたため、まずこのことで紛糾しました。障害者団体側は、退場は必要ないどころか同席してもらいたい。情報公開の時代に、メディアを排除するとは何事か。「事前にご了解されたとおり」という説明であるが、我々は了解していない、と主張し、取材の続行を求めました。その結果、メディアの取材は完全にオ−プンにすることが決定しました。                  

 

  内容的には、まず郡司・障害福祉課長から、次のとおり説明がありました。

   1) 予算案では、280 億円を確保した。これは、前年度比 14 %増である。

   2) この予算を、適正に執行管理する必要がある。

   3) 地域や個人で格差が出ることは問題である。

   バランスがとれた提供サ-ビスの整備が必要であり、公正な配り方を考える必要がある。 

   4) 市町村へ配る「ワク」を設定する基準を決める必要がある。

   これは、「ワクの設定基準」であり、支給量を制限するものでない。

   5) 昨日のDPI日本会議等と社会・援護局長との交渉の後、

    局長より補助金が激減するところへの緩和策を考えるようとの指示があった。

 

  次の足利・企画課長から、次の説明がありました。

   1) 「公正公平の基準」を考えなければならない。

   2) 個々人の市町村での支給決定を制限するものではない。

 

  また、郡司課長から、次の説明が追加されました。 

   1) 地方の主体性は尊重されなければならない。 

 

  これらの説明を受けて、障害者団体の代表団から、激しい質問と批判が噴出しました。一言でいえば、説明になっていない、というものです。「制限するものでない」といっても、上級官庁(厚生労働省)が示せば事実上の制限になる。実際、これまですべてそうなっているではないか。

 等々の現実を踏まえた批判に加え、この間の厚生労働省の手法(政策の大転換を秘密裏に行う、等)についての不信感が噴出した感がありました。そして、話は平行線をたどりながら、延々と午後2時過ぎまで3時間以上も続いたのです。                       

 

 【交渉の結果】−20日の部長交渉は中止                          

  長時間の議論の結果、代表団は両課長の説明には納得できないとし、部長との交渉を要求しました。そして、厚生労働省側の内部確認の後、20日(月)に部長との交渉が決まりました。

  そこで代表団は、次の2点について確認をとりました。                  

   1) この日(21日)の部長交渉において、結論が出なかった場合は、

    次の日(21日)の都道府県厚生福祉部長会議の席上での説明では、この件については触れない。         

   2) もっと多くの人が交渉の場に同席できるよう、講堂等のもっと大きい会場を確保する。

  

  しかしながら、厚生労働省側はその場で、明確な同意をいつまでたっても表明しません。それどころか、「内容は言わないが、○○の考えのもと障害者団体と協議している」とは説明せざるを得ないと繰り返すのです。私たちは、「○○の考えのもと」ということは、それが「内容」そのものではないか。「考え」といっても、その時点で自治体は「決定」と取るのが通常である、と批判しました。                    

  そこで最終結論として、厚生労働省側が部長との内部協議を行い、この2点の前提を受入れるのであれば部長との交渉を行う。そのため、その可否を一刻も早く、障害者団体側に連絡してほしい、ということになりました。すなわち、部長交渉の可否は厚生労働省側の態度如何であるとし、いうなれば行政側にゲタを預けたのです。

 そこで、交渉は閉幕しました。午後3時を少し回っていたと思いますので、じつに4時間の交渉だったといえます。そしてこの結果を戸外の集会において報告し、記者会見に臨みました。この日の参加者はもちろん、各種の報道が「20日の部長との交渉」を報じているのは、このような事情からです。この時点ではこれが結論でした。 

 しかしながらその後、4団体の代表者による今後の取り組みを検討しました。その結果、今日の交渉を振り返った結果、この条件(内容)では不十分と判断し、「別紙−2」のとおり新たな要望を提示し、その回答をもって対応する、ということになりました。そのため、20日(月)の部長との交渉(協議)は持たない、と決定しました。その詳しい理由については、時間的な余裕がないためここでは割愛させていただきます。         

 

  私たちは夕刻、企画課の部屋へ出向き、足利・郡司の両課長へこの要望を口頭で通告しました。

 そして本日、「別紙−2」のとおり文書としてまとめました。 

              

 【その後の動き】

  本日の午後、毎日新聞より「別紙−3」のとおり、驚愕すべき情報が入りました。これが事実とすれば、厚生労働省は更なる不誠実な行動を積み重ねているといえます。今後どのように対応するか。関係団体との間で緊急の協議をもつことになっています。 

  大変簡単ですが、現時点での報告とさせていただきます。

  内容・文章とも、松友常務理事の責任といたします。                   

  また、この件に関するご意見・ご質問は、松友常務理事にお願いいたします。

 

 添付資料: 1) 毎日新聞記事(2003年1月17日)                     

       2) 厚生労働大臣への要望書                          

       3) 毎日新聞記事(2003年1月17日/夕刊)                   

 

事務局:〒105-0003 東京都港区西新橋2−16−1全国たばこセンタービル8F(担当:松友)
    電話.03(3431)0668 FAX.03(3578)6935 E-mail:ikuseikai@pop06.odn.ne.jp
                                 

以下はJIL(全国自立生活センター協議会)のHPからの今後の行動・お願い
 同時に日身連、JD、育成会、DPI系の4大グループで統一して、以下の要求をします。
1、(ヘルパー補助金の)検討委員会を当事者過半数で直ちに作ること。
2、 今のヘルパー補助金のシステムを変えずに支援費の単価で(補助金予算が足りなくなるか1年間の状況把握すること。
3、 大臣との交渉の場のセット ・・・・を求めていきます。

 4グループで意見は一致しています。

16日は心配された入場制限もなく,厚生省建物内部にも自由に入れました。寒い中,集まっていただいた方は、ほんとうにありがとうございました。

来週(1/20(月)〜1/24(金))は毎日厚生省でビラまき等の抗議行動を(11:30〜14:30に)継続して行います。(ただし1/21火曜は全国部長会議会場で主に行います)

各曜日の事務局担当は、

1/20月 公的介護保障要求者組合
1/21火 全団体共同(部長会議の日)
1/22水 全国自立生活センター協議会(JIL)
1/23木 全国障害者介護保障協議会
1/24金 DPI となっています

各日とも、朝11時、厚生省1Fロビー集合です

各団体連絡先
JIL 0037-80-7747(フリーダイヤル) 0426-60-7747 FAX 0426-60-7746 
jil@d1.dion.ne.jp
全国障害者介護保障協議会 0037-80-4455(フリーダイヤル) FAX 
0037-80-4446(フリーダイヤル) kaijo@anet.ne.jp
DPI日本会議  03-5256-5365  FAX 03-5256-0414 Email 
dpi-japan@nifty.ne.jp


この期間は21日を除き,近隣都県の障害者で主に担当します。24日金曜までに(最後の砦である)大臣との交渉セットの結論を出してもらうつもりですが,予断を許しませんので,いつでも大規模全国行動を行えるように全国の皆様に再度、準備をおねがいいたします。
 最新情報は,随時連絡いたします。

 厚生省は、1/28日(火曜)の全国担当課長会議には、今回の新聞報道やヘルパー補助金の方針についての都道府県向け説明をしなくてはならず、1月28日までの決着します。あと1週間と3日です。27日までの大臣との交渉セットを求めて引き続き交渉と抗議行動を続けます。ぜひご協力ください。

総理官邸や厚生大臣へのメール・FAXもお願いいたします


各自治体も困ってる!
立川市の担当職員も予算決定を前に困っています。

東京都は国に対して撤回を求めました.以下
  

【要望】
平成15年1月15日
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部
障害福祉課長あて

東京都福祉局
障害福祉部長名

ホームヘルプサービスの国庫補助金に係わる上限設定について

 支援費制度の開始を本年4月に控え、東京都では、本制度を真に利用者本位の制度とすべく、様々な取組を行っています。また、これまでも国の補助金を有効に活用し、全身性障害者介護人派遣事業(1人月240時間程度)をはじめ、ホームヘルプサービスの充実に努めてきたところです。
 ところが、国においては、支援費制度の開始に当たり、ホームヘルプサービスに対する国庫補助金に全国一律の上限を設けることを検討していると聞いています。
 上限の設定は、支援費制度のもと、ホームヘルプサービスの充実に係わる負担を地方にしわ寄せするものであり、実質的には、障害者に対する利用時間の制限と同様の意味を持つものとなります。まして、現在、提供しているサービスの水準さえ維持できないというようなことがあれば、支援費制度の根幹を揺るがす深刻な問題です。

 予算の範囲内でも実施するということでは、国も東京都も同様ではありますが、新たにスタートする支援費制度がその理念に相応しいものとなるよう、下記の事項を要望します。

1.国においては、区市町村が現在実施しているホームヘルプサービスの実情を十分に踏まえ、国庫補助金への一律的な上限を設定しないこと。

2.支援費制度を利用することによって、障害者が地域で安心して生活できるよう、ホームヘルプサービスに対する財政支援の充実を図ること。
------------------------------------------
また、各自治体(都道府県.政令指定都市)に対して以下のような要請(国に対して上限設定を止めるよう)をしています
【表書き】
平成15年1月16日
各県・市 障害者福祉担当課長 様

東京都福祉局障害福祉部
在宅福祉課長 高原俊幸

突然このような形で、失礼をいたします。日ごろから、東京都の福祉行政につきましては、ご理解を賜り篤くお礼を申し上げます。

 さて、新聞報道などによりご存じのとおり、国では支援費の実施に当たり、ホームヘルプサービスに対する補助金に上限を設けるとの情報があります。
 東京都としては、補助上限の設定は、内容によっては現行サービスの切下げにつながり、実質的には、障害者に対する利用時間の制限と同様の意味を持つものと懸念しております。
 そのため昨夜(1/15)、別紙の内容のとおり、厚生労働省障害保健福祉部郡司障害福祉課長に申し入れを行いました。
 面談の結果、厚生労働省としては、新聞報道にあるように、補助条件に上限の設定を検討中と思われます。
 まことに失礼ながら、申し入れの内容をご送付させていただきますので、よろしくご検討ください。

連絡先(略)

           ▲元に戻る ▲障害者topへ戻る