卒業式への参列を拒否!
「君が代」を斉唱しない議員への対応?(2005/03/18)
立川市立第二中学校

●異様な卒業式
 今日(3月18日)は立川市立中学校の卒業式の日です。私は市議会議員として毎年地域の小中学校から招待されているので、参列するため学校に向かいました。
 両脇に日の丸が林立する校門をくぐると、知り合いの先生に呼び止められました。
先生:「大沢さんには招待状を出していないのですが」
市議会議員には必ずくるものだと思っていたので、
大沢:「理由は何ですか?」
先生:「式に協力していただけないからです」
大沢:「それは職員会議で話しあったことですか」
先生:「いいえ、職員会議では話し合っていません」
大沢:「それでは、どこで話し合って決めたのですか?」
先生:「・・・・」と答えません。
大沢:「校長先生の判断ですか?」
先生:「待ってください」と言って教頭先生と呼んできました。

大沢:教頭先生に「この判断は校長先生の判断ですか?」
教頭:「そうです。校長と私たちで決めました」
大沢:「教育員会は知っているのですか」
教頭:「教育委員会には報告をし、了解を得ています」
大沢:「他の学校でもあるのですか」
教頭:「他の学校のことは分かりません」

大沢:「今度の入学式に私の子どもが入学するのですが、私は父母の席で(君が代斉唱のとき)起立しませんが、それはどうなのですか」
教頭:「それはもう、保護者にはそれは求めません」

 教育長は昨年の文教委員会で「来賓や保護者には(起立、斉唱を)強制しない」と明言していたにもかかわらずです。こんな不当なことを言われ、校長先生に面会して事実関係を明確にしたかったが、地域の大切な卒業式にそんなことはしたくありません。静かに帰ることにしました。


●これまでの卒業式
 卒業式は本当に好きでした。これまで6回の卒業式と入学式、小中合わせると24回の入学・卒業式に参列させてもらいました。子どもたちの卒業は本当にいいものです。小学校では子ども達は一人ひとり「決意」を述べて,卒業証書をもらうのです。そしてその子達がまた、中学校を卒業していく姿を見守っていました。最後にお別れの歌を歌いながら泣き出す子ども達を本当にいとおしい思いで見つめていました。私自身の子どもうち2人も泣きながら式場から出て行きました。その姿を来賓席から見送りました。

●これから学校はどうなるのだろう
 世の中がどんどん右傾化し、自由にものが言えなくなっている現状に、「いつか参列を拒否される日がくるかもしれない」という考えはあったのですが、こんなに早く来るとは思いませんでした。
 今、6年生の息子は今年小学校を卒業し、4月には第二中学校に入学します。子ども自身とは少しは話しをしているけど、父親がこんな立場にいることをどう思うだろう。また、私自身、二中に深く失望しました。こんな学校に子どもを入れていいのか?個人の自由を奪う学校・・・。人と同じでなくてはならない・・・なんて、人と同じように振舞わなければ、いじめられるかもしれない。こんな学校に誰がした!

 この日先生方が2人、PTAのお母さん方が3,4人校門の前にいらっしゃいました。そして学校敷地の確認、校門ではなく、前の歩道までが、学校の敷地だという確認をされているようでした。卒業式のビラまきで逮捕事件が続く三多摩地域なので、それなりの準備をされていたのではないかと考えられます。

 私が「君が代」で座りつづけるのも、異を唱える少数者の存在を尊重する気持ちを学校が持ちつづけて欲しいからです。しかし、「君が代」はそれに異を唱える人々を明らかにあぶり出します。・・・かって戦争に反対するものを「非国民」として弾圧したように・・・。
 今日、私が卒業式に参列を拒否された気持ち・・・かって同じような気持ちを味わったことがあります。それは、23年程前、重度の障害を持つ人とアパート探しをしていた時の事です。車椅子の人が住むアパートを見つけるために、本人と不動産屋を探し回りました。何軒も何軒もわまりました。しかし、どこも受け入れてくれません。ひどいところでは店の前に立っているだけで、「シッ、シッ」と動物でも追い払うかのように手の甲で追いやるしぐさをされました。
 当時の障害者はそんな風にしかあつかわれていなかったのです。その時に私は、「この人たちの側に居よう!」と決めたのです。「日の丸」「君が代」に異を唱えるものはその様な扱いを受けるのでしょう。これが「日の丸」「君が代」の持つ正体なのではないでしょうか。


 昨年2004年第1回定例会(3月議会)の文教委員会で、請願第2号 「日の丸・君が代」の押しつけ反対に関する請願
が審議されました。その審議の中のやり取りを抜粋します。
 その中では教育長は明らかに保護者や来賓に対して強制しないと答弁しています。市立第2中学校のとった行動は明らかに教育委員会の判断を超えているのです。
・・・・・・・・・・
◆委員(大沢豊君) 私は、今の教育長の答弁によっては、指導要領に沿ってやるからこれは強制ではないんだというような論理の展開なんですけれども、結果的には、結局子どもたちの思想、信条の自由、あるいは教職員の思想、信条の自由を侵害するものになるんだというふうに思います。だから、それを今回の通達が出て、さらにそのルールを厳しくしていく。そして先生たちが身動きできないような状況に追い込んでしまう、さらなる強制が一歩進んでいるだろうというふうに私は思っています。
 したがって、以前は先生方が歌わなかったり席に着かなかったり、そういう先生もいらしたけれども、それがほとんど先生方ではもうできなくなったというのが現状ではないかというふうに思います。
 今、親などでやはり歌わない方もいらっしゃいますし、起立しない方もいらっしゃいます。私も、親であったときからもずっとそうですし、議員になって来賓に呼ばれて、申しわけないけれども、私はこれには起立しないで座ってしまいますし、歌いもしません。そういうような人に対してまで、今度はさらなる強制が来るんではないかという危惧を私は持っています。
 そういう先生たちへ、あるいは子どもたちへの強制が一歩一歩進むことによって、今度は親、そして親たち、そういう参加する人に対してまた強制が来るのではないかというふうに思っていますが、教育長は、そこの辺についてはどういうふうに思われるでしょうか。

◎教育長(大澤祥一君) これは、式典等における来賓の方々あるいは保護者の方々にまでこういうことを、国歌を斉唱していただくというふうなことで我々がどうするというふうなことは一切ありません。あくまで私が申し上げていますのは、学習指導要領にのっとって教育の場の中でのことでありますので、これは先生が子どもたちに指導するという、そういうふうなことでの考えでありますので、会場に来られている先生方また子どもたち以外の方々に対して、これをどうするこうするという、そういうふうな立場にはありません。
 ただ、式典でございますし、これは先生方が子どもに対して、国旗を掲揚すること、そして国歌を斉唱することの意義というものをしっかり踏まえて指導しているわけでありまして、これは何回も申すわけでございますけれども、やはり外国にも国旗・国歌があるということを教えておりまして、またそういうものを、国と国を理解し合うためには、そういうふうなことをお互いに、外国の国旗・国歌についても尊重する。そういう態度を育てることが、これから国際人として必要なことなんだという、そういう指導をしているわけでありますから、その指導を受けた子どもたちが国旗の前で斉唱しているときに、お客さんなりが着席をしている、あるいは歌わないといったときに、子どもたちがどういうふうに感ずるのかなという、そういうふうな思いはいたします。

○委員長(中山静子君) 大沢委員、6回目になりますから、もう要望に、できればとどめてください。

◆委員(大沢豊君) お客さんがそういうのは子どもたちがどう思うかということを、また2回目か3回目に言われたような気もしますけれども、私としては、そういういろんな考え方の違いがあっていいんだということを示さなければいけないという思いも一つはありますし、自分の個人的な思いからも、それは絶対に立って歌えないということもあります。
 また、外国での国旗などの例も言われましたけれども、かつての侵略戦争などで国旗を掲げた国は幾つもありますし、また、一般的な外国の国旗と同列に論じられる性質のものでもないだろうと、日の丸はそういう性質のものではないだろうということも、つけ加えて申し上げておきます。
上記、文教委員会の質疑の全文はこちら
▲2005年3月議会
▲学校問題トップへ