・・・・・・・・・・
◆委員(大沢豊君) 私は、今の教育長の答弁によっては、指導要領に沿ってやるからこれは強制ではないんだというような論理の展開なんですけれども、結果的には、結局子どもたちの思想、信条の自由、あるいは教職員の思想、信条の自由を侵害するものになるんだというふうに思います。だから、それを今回の通達が出て、さらにそのルールを厳しくしていく。そして先生たちが身動きできないような状況に追い込んでしまう、さらなる強制が一歩進んでいるだろうというふうに私は思っています。
したがって、以前は先生方が歌わなかったり席に着かなかったり、そういう先生もいらしたけれども、それがほとんど先生方ではもうできなくなったというのが現状ではないかというふうに思います。
今、親などでやはり歌わない方もいらっしゃいますし、起立しない方もいらっしゃいます。私も、親であったときからもずっとそうですし、議員になって来賓に呼ばれて、申しわけないけれども、私はこれには起立しないで座ってしまいますし、歌いもしません。そういうような人に対してまで、今度はさらなる強制が来るんではないかという危惧を私は持っています。
そういう先生たちへ、あるいは子どもたちへの強制が一歩一歩進むことによって、今度は親、そして親たち、そういう参加する人に対してまた強制が来るのではないかというふうに思っていますが、教育長は、そこの辺についてはどういうふうに思われるでしょうか。
◎教育長(大澤祥一君) これは、式典等における来賓の方々あるいは保護者の方々にまでこういうことを、国歌を斉唱していただくというふうなことで我々がどうするというふうなことは一切ありません。あくまで私が申し上げていますのは、学習指導要領にのっとって教育の場の中でのことでありますので、これは先生が子どもたちに指導するという、そういうふうなことでの考えでありますので、会場に来られている先生方また子どもたち以外の方々に対して、これをどうするこうするという、そういうふうな立場にはありません。
ただ、式典でございますし、これは先生方が子どもに対して、国旗を掲揚すること、そして国歌を斉唱することの意義というものをしっかり踏まえて指導しているわけでありまして、これは何回も申すわけでございますけれども、やはり外国にも国旗・国歌があるということを教えておりまして、またそういうものを、国と国を理解し合うためには、そういうふうなことをお互いに、外国の国旗・国歌についても尊重する。そういう態度を育てることが、これから国際人として必要なことなんだという、そういう指導をしているわけでありますから、その指導を受けた子どもたちが国旗の前で斉唱しているときに、お客さんなりが着席をしている、あるいは歌わないといったときに、子どもたちがどういうふうに感ずるのかなという、そういうふうな思いはいたします。
○委員長(中山静子君) 大沢委員、6回目になりますから、もう要望に、できればとどめてください。
◆委員(大沢豊君) お客さんがそういうのは子どもたちがどう思うかということを、また2回目か3回目に言われたような気もしますけれども、私としては、そういういろんな考え方の違いがあっていいんだということを示さなければいけないという思いも一つはありますし、自分の個人的な思いからも、それは絶対に立って歌えないということもあります。
また、外国での国旗などの例も言われましたけれども、かつての侵略戦争などで国旗を掲げた国は幾つもありますし、また、一般的な外国の国旗と同列に論じられる性質のものでもないだろうと、日の丸はそういう性質のものではないだろうということも、つけ加えて申し上げておきます。 |