2008年1月
![]()
2008年 1月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
1 | 31 | 木 | ・三多摩議員ネットの合宿 ・事務所で仕事 |
・議員ネットの午前中の勉強は{自治体財政健全化法}について講師は地方自治総合研究所の菅原敏夫さん |
31 | 水 | ・ニュースの配布 ・三多摩議員ネットの合宿(府中市にて) ![]() 議員ネットの勉強会右のお2人が講師の石川さんと鈴木さん |
・議員ネットの合宿での勉強の今日のテーマは「中国残留邦人への新たな支援策」について。NPO法人中国帰国者の会の理事長、石川小夜子さんと当事者で会長の鈴木則子さんからのお話を伺った。府中市の生活者ネットの議員の方も参加された。 戦前、日本は困窮し疲弊した農村の人々を中心に満州へ開拓団と送り出した。棄民でもあり満州国の盾でも合った。子供の頃、自宅にSP版のレコードがあって、「満州開拓団への参加を呼びかける宣伝」レコード盤があった。そのレコードの意味を理解するのはずっと後の大学生になってからだった。 各自治体で新しく取り組むことになるので、立川市にもしっかりと進めてもらいたい。具体的な進行状況をチェックしておかなくては。 ・夕刻と食後に各自治体の議会報告を参加の各議員が行った。 |
|
29 | 火 | ・三水協の議会に出席(府中市・東京自治会館) ・ニュース配布 ・事務所で仕事 |
||
28 | 月 | ・歯科治療 ・リサイクルショップ「いろりん」のHP開設の手伝い ・公共機関の手続き ・来訪者と面談 ・事務所での仕事 |
・八王子市長選は残念な結果に終わったが、実質運動が年明けから始まったことなどを考えると橋本よしひろさんは健闘したと思う。 黒須隆一(現職) 84,877票 橋本よしひろ(新人候補) 63,540票 投票率 34,37% ・・・低い! ・マクドナルドの「名ばかり管理職」に勝訴の判決(未払いの残業代750万円を支払え)!先日のコナカの店長の労働審判も「名ばかり管理職」問題で、600万円の解決金で合意した。企業側の不条理な労働者の支配を打ち破れ!低賃金の派遣・契約社員の状況を変えていこう! ・大沢自身も20年程前ある会社で働いていたときは残業150時間ほど働いていた。しかし、残業代は45時間分しか出ていなかった。それでも仕事は大変面白かった。 |
|
27 | 日 | ・午前中自宅静養(地域の廃品回収をキャンセル) ・「横田基地飛行差し止め訴訟団」の臨時総会 ・「憲法の会」の会議 ![]() |
・まもなく横田基地飛行差し止めの高裁判決が出そう。その判決後の基本方針の確認のための臨時総会。大沢も原告となっている。 ・今年の憲法集会は講師に作家・ルポライターとして活躍されている鎌田慧さんにお願いできた。テーマやリレートークについて話をした。 ・昨年12月8日に行った「本音で話そう! 日本に軍隊は必要か?」の議事録が出来てきた。最終確認の後「憲法の会ブログ」の掲載されるでしょう。 ・本音で話そうの第2弾が4月の「すわっ祭」で開催の予定。 |
|
26 | 土 | ・腰痛のため3つの用事をキャンセルし自宅静養 | ||
25 | 金 | ・リサイクルショップ「いろりん」のHP開設の手伝い ・八王子市長選の応援に行く予定だったが、突然の腰痛で行けず。 ・日の出の森・支える会、事務局会議 |
・時々「ぎっくり腰」のようになる。今回は軽い状態でとどまったようだ。整体や接骨の先生からは運動して筋肉を着けることが大切だと言われている。水泳が最もいいとされているが、どうせスポーツをするならトライアル(オートバイの競技スポーツ)で練習したい、と思ってしまうので時間が取れない。 | |
24 | 木 | ・「国民保護法」に関する請願で、請願者の田会派への説明に立ち会う ・矢川緑地を散歩(買い物のついで) ・ある問題での要請を受けての話を聞く ・事務所で仕事 |
![]() ![]() 矢川緑地のメタセコイア芽吹きが楽しみ ガマの穂を刈り取った跡 |
|
23 | 水 | ・亜臨界加水分解実験装置の調査(新潟県見附市の民間施設)。ごみ処理の新たな技術となるか? ・みどり三多摩の会議 ![]() ![]() 加圧・加温後の減圧作業 ふたを開けて残渣物を濾しながら液体を出す ![]() ![]() 実験はこの建物の中で 見学した各市の市民と議員 |
・二枚橋焼却炉の廃炉後に焼却炉建設の目処がたたず三多摩各市に代替焼却を委託している小金井市では、ごみ処理の方法を廻って議員や市民が各地を回って勉強をしている。(もっと早くやっていればいいのだけど・・) 今回は小金井と国分寺の市民や議員たちと一緒に新潟県見附市で実証実験をしている「亜臨界加水分解」装置を視察に行った。 臨界とは水では370℃、約220気圧という超高圧高温の状態で、物質を非常に激しく分解させる能力があります。このためにPCBや有害物質の無害化に利用されています。今回の実証実験は、より低い状態の亜臨界での加水分解で生ごみを処理しようという試みです。 生ごみを圧力容器に投入し、蒸気で20気圧、200℃ほどに加圧・過熱、20~30分で液状に分解し、非分解の残渣が残る。この液を別の場所に運びバチルス属細菌で分解しきれいな水にして公共下水道へ放流するというものでした。(浄水工程は見れず) フジムラインベント株式会社が静岡大学と共同開発した装置で、見附市の高橋産業(廃棄物処理業)で実証実験をしている。 ・感想----有機物系のごみは基本的に資源だと思う。それが加熱・加圧というエネルギーを加えられ、バチルス属細菌でただの水に分解されるというのでは「もったいない!」のではないか。 この亜臨界での分解は加圧・過熱の設定状況ももっとさまざまな温度、気圧で他でも実験が進んでいるようです。とにかく、さまざまな実験が進み、新たなごみ処理(有効利用)の技術が進んで、小金井市で有効なごみ処理装置が実現するように望みます。(立川でも若葉町の清掃工場の移転問題があって他人ごとではないのです。) |
|
22 | 火 | ・野宿の方と出会って話をする ・市役所で調査と申し入れ ・歯科へ |
||
21 | 月 | ・自宅での家の仕事(家事や自転車の修理) ・ニュース配布 ・事務所での仕事 |
||
20 | 日 | ・八王子市長選応援(橋本よしひろさん) ・本屋さんめぐり |
・八王子市長選、今日から始まる。橋本さんを応援。駅頭での第一声のあと、日野市のFさんと歩スティングをした。疲れた。 ・立川駅に戻って、駅で献血しようと思ったら会場が移転していた。つい本屋に入ったら本を見ながら長い時間を費やしてしまった。面白い本を見つけて買ってしまった。(物理関係の本) |
|
19 | 土 | ・映画「水からの速達」を見る(あきる野市) ・防災フォーラム参加(立川市女性総合センター) |
・1993年に製作された映画(シグロ、西山正啓監督)は日の出のごみ処分場で、二つ目の処分場を作ろうとするときの問題を記録したドキュメンタリー映画です。大沢も14年前にこの映画を見て、日の出の問題に取り組んで来ています。再びこの出画を上映したのは日の出町周辺の若いお母さんやお父さんたち。地域の健康情報誌「’手と手と」を作製、配布している。 ・防災フォーラムは内容は大変よかった。柏崎市の議員の方から基調報告、地域から防災に取り組んでいる方々たちでのパネルディスカッション。なかなかいい話なんだけど、大沢の関心ごとの要援護者のことが詳細には伝えられなかった。 今日も議員の参加が少ない。二人だけ(?)とは。 |
|
18 | 金 | ・第五小学校の研究発表会 | ・第五小学校の公開授業を見て回る。テーマは「集団の中で共に学び、育つ子供の育成 --共同学習を通じて--」だ。各教室を回った、低学年の手作りおもちゃは昔の遊びをたくさん作っていて懐かしかった。それでもどうしても障害児クラスを見に行ってしまう。知的障害児のクラスだが、特別支援教育が始まったからだろうか1年生が多い。体を動かすゲームをやっていた。児童と教師の比率で行くと手厚い。しかし、障害児と健常児を分けるのは納得がいかない。「共に学び、育つ」というのであれば分けるな!と思ってしまう。 それにしても、おとといの教育フォーラムといい、今日の公開授業といい、先生たちは準備や書類作りで大変だろう。そして、何よりも児童の父母たち(ほとんどが母親!)も協力していて、寒い校庭や出入り口で受付をしている。ほんとうにご苦労様です。 せっかく招待している議員たちも参加が少なかった。 |
|
17 | 木 | ・朝の駅頭情宣 ・来訪者との面談(請願いついて) ・横田基地訴訟の会議 |
・今朝は寒かった。駅頭(武蔵砂川駅)では雪がまだ少し降っていたし、畑などにはうっすらと積もっている。寒さで手が凍えた。 | |
16 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・教育フォーラム参加 ・事務所での仕事 ![]() |
・今年で4回目の教育フォーラム。先生方は大変熱心に資料やポスターを作られていた。授業をやりながらその他の膨大な事務作業をやりながら、教育フォーラムの準備までしなければならない、大変だと思う。特に発表する学校などは大変だ。 作業だけではなく、発表にいたるまでの日常活動の積み重ねが大変な作業だろう。 大きな流れとして、学校と地域の協力、地域とともに作る教育ということが、どの学校でも取り組まれていた。確かにそれは大切だろうが、先生方のエネルギーは子供たちにこそ向けられてほしい。 特別支援教育も取り組まれているが、今ひとつ実態がつかめなかった。本当は障害児と健常児を分けないで教育するという視点が必要だ。これについても調査をしてみたい。 |
|
15 | 火 | ・朝の駅頭情宣 ・相談者の来訪 ・公共機関の手続き ・みどり三多摩の発送作業 |
||
14 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・ビラ印刷 ・ビラまき情宣 ビラの文書 ・みどり三多摩の事務作業(発送作業) |
![]() 駅頭でのビラまき |
|
13 | 日 | ・地元の協力会新年会出席 ・明日のビラの原稿つくり(新テロ法案反対) |
||
12 | 土 | ・ビッグイシュー当番 ・歯科治療 ・八王子市長選の応援で八王子へ ・事務所で事務作業 ・高松町合同新年会 |
![]() ・党派を超えて保守政治に対決していこうとする広がりが見えてきた。がんばれ!橋本さん! ・その後、小雨の中を地味にビラ入れをする。 ・すぐに事務所に引き返し、宅急便の受け取り。 ・メール返信などのあと、自宅へ着替え、新年会。 |
|
11 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・運転免許の更新で府中の試験場へ ・公共機関での事務的な手続き |
・3年ぶりで運転免許の更新、新しい免許証はICチップ入りになっていた。本籍の項目を非表示にするために、暗証番号を2種類も用意して入力しなければならない。たったそれだけのためにICチップを入れるなんて、本当に個人情報保護に役に立つのだろうか?ICチップ導入の利権と、官僚の天下りのために使われたとしか思えない!3年後にはきっとたくさんの人が忘れて、混乱に拍車をかけていることだろう。 | |
10 | 木 | ・朝の駅頭情宣 ・ニュース配布 ・日の出の森・新年会 |
・ニュースを作ったのでこれから朝は各駅で配布を始めることになる。 ・日の出の森の弁護士さんたちをを交えた新年会。もう17-18年になる。長い付き合いになった。 |
|
9 | 水 | ・来訪者(野宿の方)の相談事業。行政施設にも出かけて懸案解決 ・来訪者(障害を持つ人)の相談・意見交換 ・事務作業・連絡など |
||
8 | 火 | ・不在中の新聞を丹念にチェック ・ニュースの配布を始める ・立川共同行動の事務作業 ・明け方まで事務作業 |
・立川共同行動では1月14日に「新テロ特措法」廃止の情宣を行う。立川駅北口、午後1時~・・・情宣に協力してくれる方の参加を求めます。 ・しかし、国会では与党案と、民主党の対案「アフガン復興支援法案」も問題が多い、この法案が国会でどう審議されるかによって、当日のビラの原稿は異なる。 |
|
7 | 月 | ・東京に戻る ・事務所に直行して深夜まで仕事 |
||
6 | 日 | ・家庭内の修理などをする。 ・街の本屋で本を探す。 |
「ヒロシマ記者が歩く 戦争格差社会アメリカ」著:田城明(岩波書店)を購入。明日の新幹線で読むため。市内の本屋6ヶ所を回ってやっと見つけた。なかなかいい本屋がないもんだ・・・。 | |
5 | 土 | ・旧友と会う | ・小学生時代の友人と会う。それでも顔はすぐに分かった。 | |
4 | 金 | ・親戚が来る。 ・ニュースを発送できなかった人に手書きで発送。 |
||
3 | 木 | ・ボーットしてすごす | ||
2 | 水 | ・熊本に帰省する。今回は新幹線利用。 ・親兄弟が集う。 |
・久々に新幹線での帰省。昨日の疲れもあるので、新幹線が動き始めるとすぐにビールを飲み始めた。関が原あたりでは雪が積もっており、雪国の中を走っているようだった。日本は広い! | |
1 | 火 | ![]() ・徹夜で仕事をしていたので新年の日の出を拝みに行く(多摩川) ・昨日配りもらしただろう野宿の人たちを捜して配布物資を持っていく、駅で4名、街中で2名の人に追加で渡す。 ・ニュース印刷 ・ニュースの封入作業 ・ニュース発送 |
・今年の正月は家にも帰らず、事務所で明けた。昼頃に帰り酒も飲まず、封入作業をする。夜に発送まで済まして、やっとお酒が飲めた。 |
*築地移転予定地(東京ガス跡地)の汚染状況(2007/11/30)
*中防現地視察報告(2007.11.29)
2008年 1月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)