月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
3 | 31 | 月 | ・日の出のトラスト共有地を奪うための土地収用にかかわる裁判=「事業認定取消、収用裁決取消訴訟」の高裁判決とその後の記者会見![]() 記者会見する原告と弁護士 |
・日の出の裁判。東京高裁の判決は「本件控訴をいずれも棄却する」との不当判決!藤村啓裁判長は第1審とほとんど同じ、違うの は、 1審で認めなかった処分場の「しゃ水シートの破損の可能性を否定できない」とした点と「有害物質が全く漏出しないとまで認めることはできない」ということぐらいでした。 しかし、それでもそれらを理由として第1審の判決を覆すことはありませんでした。 判決全文は、日の出の森・支える会のHPに掲載されました。 |
30 | 日 | ・「大沢ゆたかと市政を変える会」の集まり ・憲法集会の発送作業と会議 ・明日の日の出の裁判のための記者会見用資料作成 |
・10数人の参加で、議会報告と図書館の指定管理者委託化、保育園の民営化など立川市がやろうとしていることなどを話す。参加者からはさまざまな質問と訴えがあった。 参加者は充分な広報をする時間がなかったので少なかったが、よい集まりだった。 |
|
29 | 土 | ・明日の「市政をかえる会」の資料を作成 また、これまで受けたTV番組をDVDに編集 |
・テレビ番組は2007年1月にたくさん取材された「議会改革」関連、みのもんたのアサズバ、スッキリ!など、 それと今年の2月8日に取材されたTBSテレビの朝の「みのもんたのサタデーずばっと」を知人が録画して送ってくれた。 |
|
28 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・立川市の下水処理場を視察 ![]() ![]() 下水汚泥を搬送するコンベア 焼却炉の最上部 ・憲法集会のリレートークの候補者にお会いする (今日は東京都教委で日の丸・君が代問題に関して都教委の職員処分の決定がある日) |
・下水処理場の重油の使用量が莫大に多い事が「立川市地域省エネルギービジョン」で分かった。これを少しでも減らせないかと調査していると、東京都の流域下水道部が木材チップを混燃させることで解決を試みている事が分かり、とりあえず下水処理所湯の現状を見に行った。 同行したのは青梅市で「東京ペレット」の川尻さんと青梅市議のひだ紀子さん、「森のエネルギー研究所」の池谷さんと出かけました。 市の職員の方は事務所と現場案内で大変よく説明してくれました。ここは2度目の視察ですが改めてよく分かった。 木質チップを混ぜて燃やすことの可能性はあるなと感じたが、先行する流域下水道のほうも調査をしてみたい。 ・5月3日の憲法集会のメインの講演は鎌田慧さん。リレートークは「危機に立つ平和的生存権」、格差に苦しむ立場の方々からの話を聞く。リレートークはNHKスペシャル「ワーキングプア」で取材された「岩井」さん=30歳代の若いホームレスの人で、三鷹市の道路清掃などの仕事を引き受けているグループで働くようになって、まともに食堂で食事をしたり銭湯にいけたりするようになった人に連絡が取れて、話してもらおうと交渉をした。OK!が取れた。 |
|
27 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・本会議最終日(全員協議会後の本会議)夕方6時頃まで ・パソコンを見に行く(会派での購入予定) ・日の出の森・弁護団会議 |
・やっと3月議会が終了した。本会議では一般会計予算に反対の討論をした。昨日はものすごく忙しく、討論を文章化できず、レジメにまとめるだけだった。早朝に起きてレジメを推敲した。 ・本会議後、会派控え室のパソコンのリニューアルを検討し、ショップに3人が出かけた。(これまでは個人のパソコンやプリンター^を持ち込んでいるだけでしたが、旧式のパソコンで使い勝手が悪かった。また、会派でのホームページを委託で作成することになっている。議会資料を中心としたHPにする予定。立川市の議会のHPにも掲載されないが、重要な資料類をHPに掲載し、市民の市政情報検索に資するようなものを作る予定です) ・日の出の裁判では、5月30日に高等裁判所の裁判官が日の出の処分場を現地視察することになった。ぜひとも処分場の現実を見て欲しい。 |
|
26 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議会運営委員会後の打ち合わせ ・中国帰国者の方の来訪と、新支援事業の手続きについて話す。 ・昨日の記者レクチャーに参加できなかった記者との話。 ・小学校の校長先生と話す ・みどり三多摩の会議 ・明日の議会の討論の準備 |
・今日は本当に忙しい日だった。結局昼食をとる時間もなく、夜の会議後にみなさんと飲食の時間まで空腹を我慢した。 ・深夜に議会の準備をしていたが、寝てしまった。 |
|
25 | 火 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・日の出の裁判にかかわるマスコミ記者のレクチャー ![]() ![]() 左の作品はサスペンスドラマで使われた 右はクラリネット奏者の橋爪さん ・高松町商店街のギャラリーカフェ「D3」のオープンのお祝いに行く |
・大沢事務所の近くに「マリアン」というケーキ屋さんがあったが、そこが閉店した後ずっと利用されてなかった。そこにアートとカフェを融合した喫茶店「D3(ディー・キュービック)」がお店を開いた。商店街の振興資金を受けての開店だ。 BONZ工房を主宰する赤川さんが中心に開店にこぎつけた。お昼の12時から夕方の6時まで開店しているという。 店内にはアート作品が展示されていた。一月ほど前銅工芸作家の殺人事件を描いたサスペンスドラマがあったが、出てきた作品が赤川さんの作品に似ていて気になっていた。そのテレビの重要なポイントになった作品そのものが展示してあるではないか!赤川さんの作品ではなかったが、弟子(?)の若い作家石川雅人さんの作品でご本人にも会えました。 |
|
24 | 月 | ・本会議・一般質問(聴いているだけ) ・残りの議案の評価討論の役割分担 ・日の出裁判関連の資料作成 |
||
23 | 日 | ・シンポジウム「地域でともに働きたい」に参加(主催アンティ多摩)![]() ・日の出裁判官系の資料作成 |
||
22 | 土 | ・来訪者の相談 ・集会用の横断幕の作成 ・立川二中の吹奏楽団のコンサートを聴きに行く ![]() ・知人のお見舞い ・事務所で仕事 |
・立川二中の吹奏楽団は金賞を得るほどの腕前だ。熱心な顧問の先生のおかげだろう。 前に聴いたときよりも部員の数は増えたのだろう。70人はいただろう。トランペットだけでも8人、ホルンが7人、クラリネットなど10人、管楽器もこれだけの数があれば圧倒的な響きだ。音に艶がある!しかしそれもきっちり揃って音が出るからだ。 服装着替えたり、歌や踊りや演出も凝っていた。きっと今年も大会ではいい成績を取るだろう。がんばれ!二中生。 ・知人が入院しているという話しでお見舞いに行く。しかし、意思の疎通が出来なかった。あんなに元気で仕事もしていたのに・・・。一人暮らしだったので身内もいなかった。看護士さんに病状を聞いても肉親でないからと説明を受けることは出来間なかった。こんなのありか?知人が心配して行ったのに、何一つ分からないまま帰らざるを得ないなんて・・・。 次に行った時は話せるだろうか? |
|
21 | 金 | ・立川市議会一般質問(聴いているだけ) | ・今日は傍聴者が多かった。自治基本条例を作ろうとしている人々が傍聴にきていた。 | |
20 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・ほとんど事務所で仕事 |
||
19 | 水 | ・中学校の卒業式(来賓としては招待されない---君が代に不起立だから)は父母として参加![]() ・議会の打ち合わせ ・外国人の生活保障の会議 |
・卒業式で来賓も君が代を起立して歌わないと「ご招待」されなくなった立川市の学校では、久々の卒業式だ。子供の保護者としての参加となった。 式典は2003年の10.23通達以降は決まりきったのっぺらぼうな卒業式だ。救いは生徒たちの思い出をみんなで語る場面があることだ。女子生徒はそのあたりから泣き始める。式場である体育館を出るときは8割方の女子生徒は泣きじゃくっている。こんな子供たちの思い出を大切にする式であって欲しい。 最後に校門を出るまでみんなを見送ったが、生徒も先生も近くの公園まで出て行ってたむろしてなかなか解散しないで名残を惜しんでいた。 |
|
18 | 火 | ・立川市議会-新庁舎建設現庁舎敷地活用特別委員会 | ||
17 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・「文教委員会」傍聴 ・日の出の森・支える会会議 |
||
16 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・市民の方の訪問 |
||
15 | 土 | ・娘の大学の卒業式 「まちおんフェスティバル」(路上ライブ演奏している若者たちのステージでの演奏) ![]() ☆ゆな吉☆ |
・まちおんフェスティバルは産後まで聴き入った。若い人たちの新鮮な思いや野心が伝わってくる!しかし、このステージに上がったグループはもうプロに近い、あるいは一歩手前ぐらいの人たちだった。 特に☆ゆな吉☆の音楽には圧倒された。きっとメジャーになるだろう。 |
|
14 | 金 | ・環境建設委員会、所管の質問をする | ||
13 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・市議会「厚生産業委員会」傍聴 |
||
12 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・立川市議会、総務委員会傍聴 ・お昼に事務所に戻りボランティアの人に作業依頼 |
・今日の総務委員会は「国民保護条例」の審査と国民保護法に関する請願の審査でした。10数名卯の傍聴者が見守るなか、真摯な議論が続きましたが、自民公明の反対で不採択となりました。 庁内の検討委員会が素案を作り、今後市長が任命する「国民保護協議会」に自衛隊員や自治会役員、指定公共機関の人(NTT,東京ガス、東京電力)市の職員など40名からなるメンバーが選ばれ、案をパブリックコメントなどを通じて市民の意見を聴いて成案にしていくそうだ。 共産党の議員が人権保護のために弁護士を選任して欲しいと申し入れたが、返答はなかった。 これだってコンサルタント会社に400万円ほどの予算で委託事業とするようだ。案の見本は消防庁が出しているので、わざわざお金を使って委託する必要もないと思うが・・・。職員の力もつかないよ! |
|
11 | 火 | ・予算特別委員会傍聴 | ||
10 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・予算特別委員会傍聴 ・3人の会派のHP作成の依頼をする |
||
9 | 日 | ・高松町の地域防災訓練に参加 ・事務所に来てくれたボランティアとニュース発送の準備 ・憲法の会の会議 4月13日(日)午後1:30〜 柴て崎学習館 第2回「本音で話そう!日本に軍隊は必要か?」 5月3日(土)午後1:00〜 柴崎学習館(講堂) 講師 鎌田慧「労働/教育/貧困の現場を歩く」(仮題) |
![]() 消火栓からの放水は女子中学生が志願してやった。皆さんなかなか行動的。 |
|
8 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・朝鮮学校を支援するネットワーク「ウリの会」の1周年のフィールドワークとシンポジウム&交流会に参加 |
・朝鮮学校に通わせている保護者の思いを、さまざまな立場の親の方から聞いた。帰化したりして2代続けて日本国籍であったが、3代目の子供を朝鮮学校に通わせているお母さんの話はとても感動的でした。民族の自覚の大切さを、思い知るものでした。 ・自治体の教育支援予算や交通安全対策についての話も各地の自治例が出てきて盛り上がりました。書きたいことはたくさんあるけど、省略します。 |
|
7 | 金 | ・議会・予算特別委員会傍聴 ・グループホームいろりんへ行く ・ホームページソフト購入 |
・予算委員会の傍聴は控え室で聞いている。 ・グループホームに設置したソーラーパネルの発電状況を確認するためにホームへ出向く。このGHはもう2年を越えた。行ってみると、週末で帰宅している人もいたが、食後という時間帯もありみなさん、のんびりと自分の時間を過ごしていた。温水暖房の効いた床に横になっている人、ラジカセをいじっている人、テーブルに向かってただ座ってニコニコしている人、自室でテレビを見ている人、お風呂に入っている人、それぞれの時間お過ごしかただ。 ・ソーラーパネルの実績を欠けているデータだけを集めた。これから解析作業だ。 ・議会の会派で会派用にホームページを立ち上げることとした。基本的に行政データを掲載することにする。紙ベースのデータでは紛失したり、捜すのが大変だったりする。市議会のHPには載っていない。そんなデータを掲載の予定。外部委託しようと思っている。 |
|
6 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議予算特別委員会傍聴 |
||
5 | 水 | ・議会。予算特別委員会傍聴。 | ||
4 | 火 | ・議会本会議。代表質問。 | ・代表質問をしたが、たくさんの項目を質問したために、答弁も時間がかかり、2回目の質問が出来なかった。答弁もよくなく、中途半端になってしまった。 | |
3 | 月 | ・議会代表質問準備の仕上げ | ||
2 | 日 | ・川田龍平参議院議員の三多摩での国会報告会![]() ![]() ・帰宅後、代表質問の準備 |
・23区ないではこれまでに3回の国会報告会を行ってきた。三多摩地域で始めての報告会となった。 |
|
1 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・「生ごみ処理の仕組み作りを考える」に参加 ![]() 発表するバイオエナジー社長 ・代表質問の準備 |
・ごみ環主催の集まりに参加した。生ごみを堆肥化している事業者、市民団体、バイオガス化して発電する事業者などの説明があった。 ・これらの発言者はいずれも生ごみを燃やさない実践者だ。左の写真の方はバイオエナジー社の社長さん.。生ごみから電力を生み出す仕事をしている。私も昨年視察に行った。しかし、この会社ではここ2ヶ月プラントが停止していた。生ごみの発酵装置でスカム(発酵層の水面上に浮く残渣物)が配管につまり、ガス圧が上がって安全弁が作動し、そこからスカムがガスとともに噴出したという。 しかし、この事故は同社のHPで公表されており、大沢も事前に承知していた。新しい技術はいろいろトラブルが起きる。そうしたトラブルを隠さないで公表し、パイオニアとしてシステムの安定化に努力して欲しい。 |
2008年3月
▲2008年 1月 2月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)