2008年2月 

  

                

 ▲2008年  1月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)

2008年  2月

曜日 出来事 感想
b2 29 ・事務所で仕事
28 ・本会議(第1回定例会が始まる)
今議会の議案と説明
議会日程
・議案審議と市長による新年度予算案の説明を受ける
・いくつかの結論を出さねばならない議案があった。「防災会議の条例の一部を改正する条例」案に質疑をし反対の討論をした。
 防災会議にこれまで参加してこなかった自衛隊員を参加させるというもの。立川市には軍都として土地を接収されつづけた砂川地区の農民を主体に戦後の米軍基地の拡張に反対した砂川闘争。そして米軍を立川から撤退させたという歴史がある。これが現在の立川の「繁栄」を基になった。
 またその後の国有地に自衛隊が多くの市民の反対の声を押し切って強行に移駐してきた。こうした歴史が青木ひさし前市長の思いに強くあって、自衛隊を防災会議に参加させなかったのだと思う。
 さらに、現在イージス艦「あたご」の漁船衝突事故とその後の無責任な対応を見ると、とても自衛隊を信用するわけには行かない、として同条例案に反対をした。
 (大沢と社民党の市民の党の3人、共産党の5人が反対をし、民主系会派のお一人と生活者ネットの一人が退席、19名が賛成で議決された)
27 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会運営委員会後の打ち合わせ
・みどり三多摩の会議
26 ・体調不良で自宅で休養
25 ・役所で職員の方と話す
・議会資料つくり
24 ・議会準備・資料整理
23 ・「立川・反戦ビラ弾圧救援会」の4周年の集会に参加(冒頭部分のみ)
・みどり三多摩のオープンフォーラムに参加
・カーニバルカンパニー主催のコンサートを聴きにいく

青木理さんの著書(講談社新書)750円
・反戦ビラ弾圧の集会は会場が一杯になるほど人が集まってくれた。冒頭の代表挨拶で挨拶を済ませたのち中座せざるを得なかった。今日は講師に青木理(あおきおさむ)氏の「公安警察」に関しての講演があったが、残念ながら中座した。代わりに本を買った。
 天皇公園(昭和記念公園)の西側に昭島市と立川市に跨る広大な基地跡の未利用地がある。そこに法務省の施設が移転してこようとしているが、これが複雑な問題になってきた。関連資料を掲示します。

・みどり三多摩の集まりは人が少なかったが、大変ためになる話だった。公務員のワーキングプアーといわれる非正規職員がどうして生まれるかがよく分かった。

・久々のコンサート、今日は立川在住の橋爪さんのクラリネットソロだ。休憩をはさんで紅茶やワインが出た。サロンコンサート風で久々に音楽に浸れた。
22 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・会派で議案の意見交換
・資源循環組合の議会傍聴(府中市)
・自治基本条例の市民研究会に参加
・資源循環組合(旧処分組合)議会では通常の自治体では考えられない議論が展開された。三多摩400万人のごみを受け入れている日の出町に対してこれまでにも地域振興とか処分場、エコセメント事業の見返りのお金が要請され支払ってきた。
 2年前の町長選においても、「子育てクーポン」として小学生(現在は中学生も)ひとりにつき月額1万円のクーポン券を支給するという「公約」で当選を果たした。年間2億円の予算!(立川市での換算15億円・・・)
 しかし今回は何の根拠もなさそうなのに、日の出町の青木町長と資源循環組合の石川管理者(稲城市長)の二人だけで話し合って決めたと言うものだ。1年間で4億円!2年で8億円というものだ。町の財政はどうなっているのだろう?日の出町の4億円は立川市に換算すると約30億円に相当する。こんなお金が町長と石川管理者二人の「話し合い」で出てくるなど常識では考えられない。まったく不健全としか言いようが無い。

・1年ぶりで自治基本条例の集まりに出た。昨年は選挙が続いて参加できなかった。今日の研究会には立川市の職員の方(各部署)も参加されていた。市民・議員・職員で話を進めていくことはいいことだ。
21 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事。資料整理・調査
・議案の受け取りに行く。
・通常議会の議案は議会開始の1週間前に配布される。夕方受け取りに行ったが、まだ印刷が完了していないという。印刷完了し、受け取ったのは午後10時頃!
 明日、会派の3人で議案の意見交換をするために今日中には入手したかった。結局徹夜で全ての議案に目を通す。
20 ・代表者会議後の会派の集まり
・市職員へのヒアリング
・資料整理
・今議会では3人の会派の代表質問をすることになった。したがって一般質問はできない。代表質問のかなにもぐりこませることになる。代表質問の日時は3月4日(火)午後になる予定。
19 ・事務所で資料整理・調査
18 ・事務所で資料整理・調査
17 ・ニュース配布
・事務所での仕事
二兎社という演劇グループが公演をする。2005年の10月の好評だった公演の再演だ。
・2005年の公演を観たが、もう一度観てみたい!演劇の内容は卒業式の当日の朝の都立高校の保健室。「日の丸・君が代」をめぐっての校長・教師たちの深刻で面白く悲しい物語。観た人が夫々胸に迫るものがあるのでは・・・。このテーマが演劇という手段で語られるようになったことがうれしい。
16 ・映画「三池 終わらない炭鉱の物語」(熊谷博子監督)を見に行く。
・資料整理


・大沢の故郷熊本県の北に隣接する福岡県大牟田にあった三池炭鉱の話だ。子どもの頃、三池炭鉱で大きな労働争議があった。また当時は炭鉱事故が頻発していた。
・炭鉱は江戸時代から明治、大正、昭和と掘り続けられ、囚人、与那国からの移住労働、朝鮮人・中国人の強制労働、戦争時の捕虜の労働などと苛酷な環境で働く人たちの変遷の物語もある。1960年の総資本と総労働のぶつかり合いの日本全国を巻き込んだ闘いと労働組合の分裂、また炭じん爆発とCO2中毒の後遺症などを経た歴史があった。
・熊谷監督は2001年から撮影を開始したが、労働争議に関った第一、第二組合の人々の証言は39年目だから初めて出来たということもあったようだ。歴史の重みの中に押し込まれていたものを女性監督が引き出したと言えるかもしれない。
・年老いた証言者はその後何人も亡くなられた。本当にきわどいタイミングで映画を撮られた。この映画には日本の縮図があるように思う。
・今度、そのDVD版が販売されるという。付録として映画に編集されなかった証言集や炭鉱遺産も付いているという。問い合わせは (株)シグロ
15 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・川田龍平参議院議員を囲んでごみ焼却問題の勉強意見交換会(東京都・23区・三多摩地域の現状)
・日の出の森弁護団会議
・勉強意見交換会には東京都議、区議、市議などが資料を持って集まり最新情報を学びあった。
14 ・事務所で仕事
・ごみ焼却問題の調査・資料整理
・DVDで映画「モーターサイクル ダイアリー」を見る
 
パリダカ大好きだったんだけど・・・貧富の差を感じながらレースするのは楽しめない

・昨日の深夜、DVDで「モーターサイクル ダイアリー」という映画を見た。チェ ゲバラの青年代のツーリングを主題とした映画だ。1952年、アルゼンチンのブエノスアイレスから23歳のゲバラが先輩研究者とノートン500というバイクに二人乗りで旅をする。裕福に育ったゲバラは、その旅先で社会の実相を見つめていくという映画だ。あの時代にバイクに乗れるということ自体がかなりお金がある事なのだ。しかし、実際は貧乏旅行で何度も転んでオートバイを捨てて徒歩での旅となる。
 貧しい労働者や、ハンセン病の患者さんたちと出会う中で彼は医者ではない道を選んでいこうとする。そんな過程を静かにドキュメンタリー風に描いているしっとりとした映画だった。(僕も若い時、テントを積んでバイクで3週間の一人旅を2度も続けていたので、大変懐かしい思いで見ていた)

・一方、パリダカールラリーが今年は中止になった。政情不安なアフリカを安全には走れないという判断からだ。バイクや自動車のレースは僕も大好きだ。TVで放送しない時代からずっと注目してニュースを捜して見ていた。
 来年はブエノスアイレスからパタゴニアに南下しアンデス山脈を越えてチリを北上しアタカマ砂漠を抜けてスタート地点へ戻るというコースになりそうだという。ゲバラたちのコースと重複する。
 しかし、このレースはもう終わりにしたらどうだろう。初めは好きな人たちが少数でやっていたけど、巨大レース産業になってしまった今では、環境破壊のほうが大きそうだ。なにもアルゼンチン・チリにまで巨大レース軍団を移動させるべきではない。
 車やバイクの好きな個人が楽しめるお祭りではなくなって、大資本の開発競争とTVの放映とスポンサー企業の宣伝の場になってしまっている気がする。もう破壊はアフリカで止めにして欲しい。静かなアルゼンチンやパタゴニアの自然を痛めつけるような集団での競争は止めにしてもらいたい。
13 ・ニュース配布
・資料の整理
・今日はとても冷たい強風が吹き荒れる日だった。しかし、ニュースの配布をした。寒かった〜!
12 ・自宅でのインターネット設備の修理に来てもらう
・映像資料の整理
・事務所で仕事
・議会資料の整理
・ここ数日自宅で電話も通じない、ネットも繋がらない事態になっていた。専門の方に修理してもらった。原因不明。
・メールチェックや議会での資料をまとめたり、新聞記事を集めたり、議会の準備。
11 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・映像資料の整理
10 ・みどり三多摩の情宣(国分寺駅南口、立川駅北口)

・来訪者との話 
・非正規雇用者の増加などについて話しているせいか、ビラの受け取りは大変よかった。
・みどり三多摩の「オープンフォーラム」
地域から「格差社会」をなくす処方せん---
2月23日(土)14:00〜 立川市柴崎学習館
■フリーター、パート・・・増える非正規雇用の現場から
■役所が発注する仕事に、フェアな労働条件を
■三多摩の自治体の非正規雇用の実態調査
9 ・早朝に起きてTBSのみのもんたの「サタデイずばっと」を見る。録画はしましたが・・・「議会改革」が議員報酬の日当制へとすり返られていくのが心配です。

・朝のビッグイシュー手渡し当番
・市民集会 やめてよ!小金井市の他人頼みのごみ焼却
 〜ごみの資源化方法の確立を〜   (小金井市にて)
 
集会の様子    「物理学者、ごみと闘う」講談社現代新書(720円)





・走りつづける根津さんとともに (多摩市にて)
 
根津先生の話         「希望は生徒」影出版 1700円
・小金井市が二枚橋焼却炉の3炉を老朽化のために廃炉にし、燃やせなくなったごみを西多摩衛生組合、国分寺市など近隣の自治体に焼却を委託することにした。しかし、遠くの自治体までごみを持って行き、燃やすことはごみの「自区内処理」の原則に反しているし、小金井市での処理を遅らせる。緊急に生ごみを堆肥化する処置をするなどして、ごみを減量させ新たな資源化の方法を追及すべきだ。そして三多摩各地の住民が求めて集会となった。
 基調講演が高エネルギー物理学者の広瀬立成(タチシゲ)さんでした。15年程前に都立大の先生をされていた時、「宇宙と素粒子」の公開講座が合って、1ヶ月(週一日)ほど通って聴講したことがある。
 その物理学者が、2000年に起きた町田市でのプラスティックごみの中間処理場問題にかかわることで、同市のごみ問題にはまってしまったという感じでした。

 生ごみを堆肥化して燃やさないことから始め、ごみになるものを「作らない」「燃やさない」「埋め立てない」を基本にごみをゼロにするという取り組みを提案されました。

 立川市でも若葉町の焼却炉の移転問題が具体的な課題として浮上してきました。清水市長は移転する方向で検討を開始するようです。いずれにしても環境アセスなどで10年はかかりそうです。今日の市民集会はなかなか示唆に富むものでした。(しかし、小金井市の議員で参加したのは漢人議員たった一人というのは何なんでしょう!)

 雪が降り始めた夕刻、多摩市へ移動。「日の丸・君が代」で処分を受けて出勤停止などの処分を受けている根津先生を支援する集会へ。
 鵜飼哲さん(一橋大教員)の講演は、根津先生が最近出された「希望は生徒」という本を読まれたことを中心に根津先生たちを苦しめる「日の丸・君が代」のもつ本質と、根津先生が自信の政治的主張ではなく、教育の問題で「自分の頭で考える」ことの大切さの教育現場での実践から「起立できない」のだ、人間に忠実な先生と支持表明されていました。

 各地の友人たちの発言で、大沢も話をしました。立川市で議員として卒業式・入学式に来賓として招待されても起立してこなかったけど、根津先生が立川二中に転職された時に、大沢も卒業式から排除されてきたことなどを話しました。
 「日の丸・君が代」問題は思考を停止させる。校長先生も苦悩されている。自殺された校長先生もおられる。この問題は現在の天皇制の危機の表れでもある。

著作「希望は生徒」のあとがきに次のように記されています。
  一人ひとりが、「生かされる」のではなく、自分の人生を「活きる」ために教育はあるはずです。命令と指示で、生徒と教員を支配する人たちに学校を、教育を譲り渡してはなりません。民主主義が生きている学校、生徒たちが自らの意思で自らの行為を選択できるかつての石川中のような学校に、東京の学校を再び変えたいとの思いを強く持ちます。そういう思いを持つからこそ、私は「君が代」で起立しないのです。

 迫害にもめげず、ここまで自らの考えと行動を一致させている人がいることに私は尊敬と感謝の思いを込めて根津先生を支援をします。
8 ・昨日は遅くまで仕事をした
・障害者の作業所でそこのホームページ作成のお手伝い
・ニュースの増刷りのため版下を少しリニューアルして原稿を作り印刷
ニュースの配布
・TBSテレビの取材を受ける。テーマは福島県矢祭町の議員報酬日当化です。(東京新聞1月16日号にも取材記事が掲載されています)

・昨日市の図書館やアイムがある施設でボヤ騒ぎがあった。昨日は直前までそこにいたので、出かけていって様子を見に行った。
 
 アイム・図書館ではエレベーターは使えなくなっていた
・今日はニュースをとりあえず1500枚増刷。

・さて、矢祭町の「議員報酬の日当化」がマスコミで注目を集めているようです。報酬制度の見直し論がにぎやかになってくるかもしれません。議員の処遇が「名誉職=ボランティア」から脱して、専業化し行政のチェックから政策立案、議会基本条例の制定へと変わっていこうとしている現状です。この流れを逆流させてはなりません。
 
 この件で、今日TBSテレビの取材を受けました。私は矢祭方式に反対です。議員は専業として活動していかないと首長や行政職員たちと渡り合えない。また常設の事務所を借りて市民との交流をしながら議会活動をしているので、報酬もほとんど使い切っており、安くしたり日当化するのには反対ですと言いました。現状でも政務調査費以上のお金を議会活動のために使っているので、「議会活動のためのお金(領収書で確認)と生活費が、これまでの報酬総額と同一となるまで認められるなら、報酬が下がってもかまわない」考えであることを表明しました。

さて、今日のTBSテレビの収録は明日の朝の「みのもんたのサタデーずばっと」で放映の予定だそうです。午前6:45〜7:30あたりで放送予定とのことです。

・アイムや図書館で顔見知りの職員の方に様子を聞いた。エレベーター音機械室で一部のパーツが摩擦などで焼けたことが原因らしい。
 避難もスムーズに行って夕方には図書館も再度開いたそうで、まあよかった。原因と対策だけはしっかりやってもらいたい。
7 ・来訪者との面談
・「裁判員フォーラムin立川」(東京地裁八王子支部)にちょっとだけ参加
・立川市議会議員研修会に参加


  
 冤罪File(380円---安い!  大丈夫か?)

裁判員制度のPRビデオを「最高裁」「法務省」「日弁連」の法曹三者が作製していることを始めて知った。その比較一覧が掲載されている。今日観たビデオは最高裁バージョンでしたね。
 同書の記事によると、三者の姿勢の違いが明確になったとしているが、なかなか面白い分析でした。
・裁判員制度はどうもよく分からない。自分が裁判員に選ばれたらどうするだろうと思ってしまう。人を裁く自信も無いが、これまでに「日の出ごみ処分場問題」の環境問題・行政問題の裁判」や、「立川反戦ビラ入れ裁判」の公安問題というか、表現の自由を廻る裁判で、まともに調書を読まずに、いいかげんな判決を下した裁判官に何人も出会ってきたので、自分のほうが少しはましな判断を下せると思ったりもする。(・・・が、裁判員制度の事件は『重大な刑事事件の犯罪』だから、行政訴訟は適用外か・・・)
 そんなことで東京地裁八王子支部主催のフォーラムがあったので初めの部分だけ参加した。制度のPRビデオの前半部分を見ただけで会場を出て次の用事(議員研修)に行かねばならなかったのが残念!
 しかし、たまたま今日「冤罪File(創刊号)」のという本を手に入れた。(関連ブログ)少し前の新聞に広告されていた。10年前に起きた「東電OL殺人事件」この事件が小説にもなって話題を集めた事件でもあったが、ネパール人のゴビンダさんが1審無罪にもかかわらず控訴審で逆転有罪になり最高裁で棄却され有罪となった事件を特集していた。また、裁判員制度の特集もあった。なかなか面白い内容!
 冤罪と思われる事件はたくさんある!学生時代30年以上も前に「狭山事件」「甲山事件」・・・最近では「仙台筋弛緩剤点滴混入事件の守大助さんの裁判」などがある。直接的な救援はとても出来ないが、少なくとも関心は持ちつづけ見守っておこうと思う。
  -----------------------
・議員研修の「議会改革の新潮流」として江藤俊昭教授(山梨学院大法学部)の話は大変興味深かった。大沢も進めてきたような議会改革を大変熱く語っておられた。とりわけ北海道の栗山町の「議会基本条例」については大変詳細に話してもらった。
 立川でもぜひ取り組んでいきたい。しかし、そのためには議員は勉強してもっともっと力をつけなければならない。議員全員がより深く問題点と関係法令などを理解しなくては、議員同士の討論など出来ないだろう。そのためにも議員は専門職とし、職員などと同等かそれ以上の知識・見識を持つべきだろう。
6 ・事務所での仕事
・日の出の森・支える会の会議
5 ・図書館で調査
・事務所で仕事
4 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・議員控え室で、2人の副市長から2008年度予算案の説明を受ける
・本屋さんめぐり
・事務所で仕事
・本屋をいくつか回り4冊も買ってしまった。読む時間があるのだろうか?
「障害児教育を考える」(茂木俊彦-岩波新書)、「ルポ貧困大国アメリカ」(堤未果-岩波新書)、「キレる大人はなぜ増えた」(香山リカ-朝日新書)、「異次元は存在する」(リサ・ランドール+若田光一-NHK出版)
3 ・雪に閉じ込められ、自宅のコタツで過ごした。 ・溜まっていた新聞を読み、昨日の山本譲司氏の講演会の資料をデータ化して表を作ったりした。
2 *********山本譲司氏の講演を聞いて(2008.2.5)


・野宿者支援の炊き出し
・「山本譲司氏講演会」に参加(羽村市)

講演する山本譲司氏
・山本譲司氏の講演を始めて聞きに行く。西多摩社会福祉士会の10周年事業として開催された。羽村の公民館(ゆとろぎ)で行われた。「獄窓記」「累犯障害者」と立て続けに刑務所の中にいる障害者や高齢者の実態を表現し、なによりも障害をもつゆえに犯罪へと結びついて行かざるを得ない実態を抉り出している。
 聴衆である福祉の現場に居る人々に「これまでのような癒されるような福祉ではなく、福祉の現場をもっと広く見て、やれること・やらなければならないことはたくさんある!もっと現場で闘って欲しい」と檄を飛ばしているように思えた。
 現在の日本の福祉の貧困をこのような視点から暴き出した実績は、山本譲司しかいない。 彼が居たからこそ出来たのだと思う。このジャンルは絶対に必要だと思って来た。
 また、日本では障害者の認定数が少なすぎるとも言っていた。これは別途資料を示します。

 大沢も知人の弟で障害者手帳は持っていないけれども、恐らく知的障害を持つと思える人が、家庭の不十分な対応で、空腹のために「賽銭どろぼう」で2000円ほどを「盗んで」、2年半の実刑判決を受けた人がいる。拘置所に面会に行ったり、弁護士につないだり、減刑嘆願書を書いたりと奔走したが、実刑になってしまった。身元引受人さえしっかりあれば実刑にはならなかったかもしれない・・・。それを思うと、障害者手帳を持っていない人にも福祉的な対応が必要だろうということ。その仕組みをどう作っていくのか?が問われる。
 小泉首相が推し進めてきた「市場原理主義」や「自己責任」論はそうした弱い立場にある人々をさらに追い詰めていっただけのような気がする。
1 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・地域学習館のネット利用申し込み方法の説明会に参加
・「中国帰国者支援新法」について市の担当部局の説明を聞く
・図書館で調べもの
・明日の野宿者支援の炊き出しの食材の購入
・地域学習館(旧公民館)の利用について、申し込みをインターネットや携帯のメールで出来ることになるという。その説明会が開催された。メールをうまく使いこなせない人々(高齢者など)にどう説明するのかを確認したかった。参加者は公民館の利用の常連ともいえる「社会教育団体」の人が多かった。しかし多くが年齢の高い層の人で、パワーポイントの説明文を紙にプリントしたものを使っての職員の説明が分かったがどうか・・・。
 また次に、パソコンの画面を使いながら説明するという。そうすると分かりやすいかも・・・
 ITを使うと便利になるけど、デジタル・ディバイドの人々にもていねいな対応と、各自が利用可能になる説明が必要だ。

・中国帰国者の把握はある程度しているという。立川市内に30数名は分かっているとのこと。「広報で二ヶ国語を使って埋もれている帰国者に呼びかけをして欲しい」と要請したが、「まだそんな段階ではない。説明を聞いたのが1月中旬です。」
 4月に始まる法律の施行に間に合うように要請した。

 *築地移転予定地(東京ガス跡地)の汚染状況(2007/11/30)
 *中防現地視察報告(2007.11.29)

 2008年 2月
 ▲2008年  1月
 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)